JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

自動車

エブリイワゴン タイヤローテーション

自家用軽ワンボックスカーのエブリイワゴンのタイヤローテーションを行った。
新品のタイヤを装着してから約1年、やっと重い腰を上げて前後のタイヤをクロスにローテーションをした。
試運転で近場を走ってみたが、とりあえずホイールバランスは大丈夫そうなのでこれで様子見。

エブリイワゴン エンジンオイル交換

自家用車のDA64W エブリイワゴンのエンジンオイルを自分で交換した。
所要時間1時間で無事に完了。
一応トルクレンチでドレンボルトを締め付けたが、ドレンからオイル漏れがないか数日は要観察…

ユーザー車検

自家用軽ワンボックス 平成25年式 スズキ エブリィDA64Wのユーザー車検を軽自動車検査協会神奈川事務所で受けてきた。
前回に引き続きユーザー車検で、ほぼ同じような進め方&内容だったが、備忘録として記しておく。

車検当日までに用意する
 ・車検証
 ・新年度軽自動車納税証明書 7,200円
 ・自賠責保険証明書(新・旧) 19,730円
 ・点検整備記録簿(検査後点検をすると言えば必要ない)
 ・軽自動車検査協会のホームページで、車検の予約をする。

車検当日
�@ 建物が2棟中廊下で繋っていて、右棟の入り口から入り、
  書類記入台手前にあるユーザー車検に必要な3種類の書類を
  自分で取る。
 ・継続検査申請書 軽第2号様式
 ・軽自動車検査票
 ・自動車重量税納付書 
  例の通りに必要な項目を記入する。

�A 左の建物に行き、3番「手数料取扱窓口」で、
 ・検査手数料の1,400円と今回新設された技術情報管理手数料の
  400円を支払い、継続検査申請書 軽第2号様式に領収印を
  押してもらう。
 ・隣の自動車重量税窓口で6,600円の証紙を買い自動車重量税
  納付書に貼る。

�B 右の建物に戻り、「予約確認窓口」に�@の3つの書類と
 ・車検証
 ・納税証明書
 ・自賠責保険証明書(新・旧)をまとめて5番窓口の左にある
  �D-1の箱に入れ呼ばれるのを待つ。
 * その時に「初めてです」と言うと、ピンクのバインダー
  (初めて検査を受ける人用)に必要書類を挟み、詳しく次の検査
  のことを教えてくれる。
  
�C 指定の検査コースに並び、運転席側のダッシュボードにピンク
  のバインダーを置いて順番を待つ。

�D 指示に従い検査を受け、最後の下回りの検査が終わったら、
  書類一式が返されるので5番の建物に行って、右の窓口にある
  番号クリップを書類に付けトレーに置き、番号札は手元に
  残し呼ばれるのを待つ。
  5分くらいすると番号が呼ばれ、ステッカーと車検証が交付
  されるので、車検証の記載に間違えがないか確認をして
  ユーザー車検完了。

所要時間 45分。書類25分、検査20分。
費用は合計で軽自動車税 7,200円を除き、28,130円で無事にユーザー車検を終え、また2年乗れる。

車検の準備

自家用軽自動車 スズキ エブリイワゴンの車検の期日が迫ってきたので、今回もユーザー車検をすることにした。
まずは車検日の予約と必要書類の準備に取り掛かる。

エンジンオイル交換

午前中は健康診断に行き、帰宅してから午後からは自家用車のエブリイワゴンのエンジンオイル交換を行った。
今回はオイルエレメントの交換にも挑戦。
コーナンに行きエンジンオイルとオイルエレメント、廃油処理箱を購入してきて自力で作業を行った。
オイルエレメントが固着してなかなか外れなかっらが、ラチェットの柄をパイプで延長をしてやっと外すことが出来た。
エンジンオイル交換は何度もやったことがあるので、作業自体はスムースに行き、約1時間程度で完了した。

タイヤローテーション

前々から行おうと思っていた自家用車のタイヤローテーションを行った。
新品から12,000kmを走ってしまって、前輪のショルダー部分はかなり減っていた。
リフトや馬が無いので、ジャッキを2本使って前輪と後輪のタイタを入れ替えてから後輪の左右を入れ替えた。
ホイールナットの締め付けはトルクレンチがあるので、規定のトルクで締め付けて終了。

洗車とオイル交換

自家用車のスズキ・エブリイワゴンの洗車とオイル交換を行った。
オイル交換をしようとドレンボルトを緩めようとするが全く緩まない。
普通のボックスレンチでは柄が短く力が入らないので、手持ちのバカでかいボックストルクレンチでようやく緩めることが出来た。
あとの作業はあっという間に終わり、洗車をして完了。
エンジン音が静かになり、すこぶる快調![[pict:car]][[pict:symbol5]]

エンジンオイル

自家用車のエブリイワゴンのエンジンオイルの交換時期が来た。
いつもは3,000kmを目安に交換をしているが、今回は5,000km近くになってしまった。
まあ通勤の一般道を走るのがほとんどなので酷使をしていないので大丈夫だろう。
今回は自分でオイル交換をするのでネットで検索して安く買えるところを発見してポチった。

ユーザー車検を受けてきた

予定通り自家用軽ワンボックス 平成25年式 スズキ エブリィDA64Wのユーザー車検を軽自動車検査協会神奈川事務所で受けてきた。
前回は平成14年式 スズキ エブリィDA62Wを3年前にユーザー車検を受けたが、その後、軽自動車検査協会神奈川事務所は近くに移転をしていた。
3年ほど経つが建物や設備、敷地などはとても綺麗で、車検を受けるための窓口が若干変わっていたので今後のために備忘録として記しておく。

車検当日までに用意する
 ・車検証
 ・納税証明書
 ・自賠責保険証明書(新・旧) 21,140円
 ・印鑑
 ・点検整備記録簿(検査後点検をすると言えば必要ない)
 ・軽自動車検査協会のホームページで、車検の予約をする。

車検当日
�@ 建物が2棟中廊下で繋っていて、右棟の入り口から入り、
  5番「書類整備確認窓口」の一番左の相談窓口の右のトレーに
  あるユーザー車検に必要な3種類の書類をもらう。
 ・継続検査申請書 軽第2号様式
 ・軽自動車検査票
 ・自動車重量税納付書 
  必要な項目を記入する。

�A 左の建物に行き、3番「手数料取扱窓口」で、
 ・検査手数料 1,400円を支払い、継続検査申請書 軽第2号様式
  に領収印を押してもらう。
 ・隣の自動車重量税窓口で6,600円の証紙を買い自動車重量税
  納付書に貼る。

�B 右の建物に戻り、「予約確認窓口」に�@の3つの書類と
 ・車検証
 ・納税証明書
 ・自賠責保険証明書(新・旧)をまとめて5番窓口の左にある
  �D-1の箱に入れ呼ばれるのを待つ。
 * その時に「初めてです」と言うと、ピンクのバインダー
  (初めて検査を受ける人用)に必要書類を挟み、詳しく次の検査
  のことを教えてくれる。
  
�C 指定の検査コースに並び、運転席側のダッシュボードにピンク
  のバインダーを置いて順番を待つ。

�D 指示に従い検査を受け、最後の下回りの検査が終わったら、
  書類一式が返されるので5番の建物に行って、右の窓口にある
  番号クリップを書類に付けトレーに置き、、番号札は手元に
  残し呼ばれるのを待つ。
  5分くらいすると番号が呼ばれ、ステッカーと車検証が交付
  されるので、車検証の記載に間違えがないか確認をして
  ユーザー車検完了。

所要時間 45分。書類20分、検査25分。(但し、検査に並んだ待ち時間15分は含まない。)
費用は合計で29,140円で、無事にユーザー車検を終えて、あと2年は乗れる。

軽自動車税納付

ユーザー車検を明日に控え、必要書類を確かめた。
その中で、軽自動車税の納税通知書がゴールデンウイーク中に郵送されて、まだ納付していないことがわかった。
急いでコンビニで納付し事なきを得たが、車検満了日と自動車税の納付時期が一致しているときには要注意だということが分かり勉強になった。
最新コメント
ギャラリー
  • WW CW④
  • WW CW③
  • PR0T Club Log
  • Satelitte WAS 2up
  • WMSA-Ⅱ
  • Satellite DXCC 60 Entities cfm.
  • WW SSB Raw Scores
  • VUCC Satellite 300cfm.
  • ALL JA 賞状
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ