JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

自動車

エブリイワゴン オイル交換

週末のたびに天気が悪かったりで、延び延びになっていた自家用車のエブリイワゴンのオイル交換を
行った。
フロントをジャッキアップして下に潜り、オイルドレンボルト緩めてエンジンオイルを下から抜いた。
前回のオイル交換からちょうど5,000kmだったので、だいぶ汚れていた。
今回はオイルフィルターの交換はないので、いつものCASTROL DC-TURBO OILを注入したところ、
2.2Lでゲージ範囲のちょうど真ん中になった。
作業を完了して近場を走ってみてオイルドレンボルトからオイル漏れがないかを確認。
オイル漏れがなかったので、終了。
作業時間は1時間弱だった…

タイヤ交換

一昨日、自家用車エブリイワゴンのタイヤがパンクをしたので、緑タイヤに行き4本とも新品タイヤに交換してもらった。
今回選んだタイヤはハンコックという韓国のタイヤメーカーで、Kinergy 4S2 オールシーズンタイヤだ。
いつもは夏タイヤを選んでいたが初めてのオールシーズンタイヤで、店長から雪が降っても夏タイヤより少しは安心ということで安価なタイヤの中ではお勧めと。
新しいタイヤに履き替えて帰路についたが、ハンコック Kinergy 4S2 オールシーズンタイヤの印象は、タイヤから拾うロードノイズがとても静かで、乗り心地がソフトになった感じ。
タイヤパターンから想像するのは排水性は良さそうだが、直進安定性はどうかな?

スクリーンショット 2024-09-12 171030

タイヤパンク

朝起きて何気なく駐車場の自家用車を見るとやや傾いている…
いつもと違うなあと気になり見に行くと、左後輪がパンクをしていた。
急いでジャッキアップをしてスペアタイヤと交換。
朝から大汗をかいてしまった…

ちょどタイヤの摩耗が気になっていて新しいタイヤに替えようと思っていたところだったので、午後から仕事を休んでまずはイエローハットへ。
スズキ・エブリイワゴンのタイヤサイズは165/60 14インチでちょっと珍しいサイズなので、イエローハットには在庫はなく、オートバックスへ行ってみた。
在庫はひとメーカーしかなくいい値段。
パンクなので少しでも早く新品タイヤに交換したかったが、帰宅していつも購入している緑タイヤに電話。
今日の発注時刻を過ぎていたので、明後日の午後にタイヤ交換に行くことになった。
この緑タイヤは通信販売もやっていてすごく安く購入することができるお勧めの店。

ユーザー車検完了

今回も自家用軽自動車のユーザー車検を受けてきた。
確認不足が1点あったが、その場で交換して無事にユーザー車検が完了した。

2年前と少し変わったところもあるので備忘録として記する。

車検当日までに用意するもの
  ・車検証
  ・新年度軽自動車納税証明書 7,200円
  ・自賠責保険証明書(新・旧) 17,540円
  ・点検整備記録簿(検査後点検をすると言えば必要ない)
  ・軽自動車検査協会のホームページで、車検の予約をする(予約番号を控える)

車検当日(軽自動車協会 神奈川事務所)
① 建物が2棟中廊下で繋っていて、右棟の入り口から入り、
  書類記入台手前にあるユーザー車検に必要な3種類の書類を自分で取る。
  a  継続検査申請書 軽第2号様式
  b 軽自動車検査票
  c 自動車重量税納付書 
  例の通りに車検予約番号、車検証を見ながら必要な項目を記入する。

② 記入が終わったら左の建物に行き、3番「手数料取扱窓口」のトレーに
  継続検査申請書 軽第2号様式を出して、呼ばれるのを待つ。
 ・呼ばれたら検査手数料の1,800円と技術情報管理手数料の400円、合計2,200円を
  支払い、継続検査申請書 軽第2号様式の領収印を確認する。
 ・次に隣の自動車重量税窓口で6,600円の証紙を買い自動車重量税納付書に貼る。

③ 右の建物に戻り、「予約確認窓口」にa,b,cの3つの書類と
 ・車検証
 ・納税証明書
 ・自賠責保険証明書(新・旧)をまとめて5番窓口真ん中の黄色の書類受付箱に
  入れ呼ばれるのを待つ。
 * その時に「初めてです」と言うと、ピンクのバインダー(初めて検査を受ける人用)
  に必要書類を挟み、詳しく次の検査のことを教えてくれる。
  
④ 指定の検査コース(神奈川事務所は3コース)に並び、運転席側のダッシュボードに
  ピンクのバインダーを置いて順番を待つ。

⑤ 指示に従い検査を受け、最後の下回りの検査が終わったら、書類一式が返される
  ので5番の建物に行って、右の窓口にある番号クリップを書類に付けトレーに出し、
  番号札は手元に残し呼ばれるのを待つ。
  5分くらいすると番号が呼ばれ、ステッカーと車検証が交付されるので、車検証の
  記載に間違えがないか確認をしてユーザー車検完了。

⑥ 交付された車検証は、従来のA4サイズではなくA6より少し大きいICタグが入った
  小さな車検証となり、A4の自動車検査証記録事項が新たに発行された。

所要時間 45分。書類25分、検査20分。
費用は
軽自動車税 7,200円
自賠責保険料 17,540円
検査手数料 1,800円
技術情報管理手数料 400円
重量税 6,600円
合計で33,540円で無事にユーザー車検を終え、また2年乗れる。

ユーザー車検準備

明日は自家用軽自動車のスズキ・エブリィの車検。
今回もユーザー車検を受けるために帰宅して最後の確認を行った。

今回も備忘録として、車検当日までに用意するもの
 ・車検証
 ・新年度軽自動車納税証明書 7,200円
 ・自賠責保険証明書(新・旧) 17,540円
 ・点検整備記録簿(検査後点検をすると言えば必要ない)
 ・軽自動車検査協会のホームページで、車検の予約をする

明日は朝イチの予約なので、問題が出たら近くの整備会社に飛び込もう…

自賠責保険

行きつけのガソリンスタンドで自賠責保険料 17,540円を納付し、証明書を発行してもらった。
軽自動車税の納付書が未だに届かないのでどうしたものかと…

ユーザー車検の準備

自家用車の軽ワゴン スズキ・エブリイの車検が近づいてきた。
先日、ウインドウォッシャーの不具合とフォグランプの球交換をしたが、今日は前輪のブーツの点検とタイヤの残り溝、ブレーキパッドの残量の点検。
いずれも異常がないので軽自動車検査協会 神奈川事務所のWEBページで5月15日の車検予約をした。
あとは車検当日必要になる書類の作成と自賠責保険の支払い証明書、軽自動車税の支払証明書の準備をしなければ…

車検に向けて

自家用車の軽ワゴンのスズキ・エブリイの車検が来月に迫ってきた。
車検の点検項目のフォグランプの球切れは先日直して、今日は同じく車検の点検項目のウインドウォッシャーの出がここのところ悪くなっているので直すことにした。
まずはウインドウォッシャータンクを点検をするが問題なく、次はフロントとリアのモーターから出るウインドウォッシャーを入れ替えてみた。
しかしフロントガラスへの噴射はチョロチョロで症状は変わらず、ノズル本体の詰まりかと事前に買っておいた代替品とノズルを変えてみた。
これでもウインドウォッシャーの噴射が一向に変わらずチョロチョロ…
代替品に入っていた逆流防止中継プラグを交換してみたら勢いよくウインドウォッシャーが噴射するようになった。
結局不具合の原因はこの逆流防止の中継プラグと分かり一件落着。
来月の車検に向けて整備がだいぶ整ってきた。

フォグランプ交換

自家用車のスズキ・エブリイのフォグランプが片方切れたので、予備に購入してあったフォグランプと両方とも交換をした。
今度のは純正の3200kから白色の強い4700kに交換した。
やはり明るく感じる

オイル交換等

自家用車のスズキ・エブリイのオイル交換などを行った。
前回のオイル交換からちょうど5,000kmを走行していて、今回はオイルフィルターも交換した。
他にはエアーフィルターも新品に交換したので、燃費が少しは良くなるかな?
最新コメント
ギャラリー
  • 台風5号
  • IARU HF Championship
  • C94RRC KH81
  • C94RRC AF-103
  • 6D
  • WMSA-Ⅰ
  • ARRL CW 結果発表
  • ARRL CW 結果発表
  • VP9/JL8AQH 10MHz CW
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ