JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

IOTA

TX0T OC-298

昨年の11月に交信をして今年に入ってからOQRSで請求していたTX0T OC-298のQSLカードが届いた。
久しぶりのIOTA 1UP!

RI0Q AS-152 合格

北極海のAS-152から運用されたRI0Qとの交信が合格だった。
仕事が忙しくRI0Qのことをすっかり忘れていたのだが、ふと見た情報に3月27日までとあり、3月26日帰宅して20m CWで何とか1QSO出来た。
あと他のバンドかモードで交信をと思っていたが、予定を変更したようで私が交信をした数時間後にQRTした。
正に滑り込みセーフとなったRI0Qとの交信となった。
久しぶりのIOTA 1UP!

VK4DX/P OC-137 17m CW

昨日交信が出来たVK4DX/P OC-137の30mと40mバンドのCWだったが、信号が弱くイマイチ確信が持てなかったのでもう1交信を狙って待ち受けた。
午後になって17m CWに出てきたところを捕まえて、信号もやや強く無事に交信することが出来た。

VK4DX/P OC-137

11月19日からすでに運用の始まっているVK4DX/P OC-137だが、時間帯が合わずにVK4DX/Pの信号を聞くことがなかった。
ようやく弱いながらも30mと40mバンドのCWで交信が出来てIOTA 1UPで一安心。
運用は明後日の11月24日までとなっている。

TX0T Club Log

11月5日まで行われたTX0T OC-298のオンラインログがClub Logに上がった。
無事に2QSOがログインされていて、久しぶりのIOTA 1UP!

TX0T OC-298

昨日からFrench PolynesiaのOC-298から運用を始めたTX0Tと、40m CWで交信することが出来た。
このコロナ禍の中でのペディションはさぞかし大変なことだろうと想像できる。
運用は11月5日までとのこと。
https://tx0t.weebly.com/

R207RRC AS-207P Club Log

4月5日から11日まで実施されたR207RRC AS-207Pの交信データがClub Logにアップされた。
信号がカスカスで怪しかった30,20m CWも載っていて、3QSOすべてマッチした。
http://r207rrc.ru/en/contacts-en

R207RRC 40m,30m

新しくIOTAに認定されるために運用しているR207RRC AS-207Pと運用開始早々20m CWで交信することができたが、信号が弱い中での交信だったので他の周波数かモードで交信することを狙っていた。
昨日は30m CWで運用を確認し交信にこぎ着けたが、QSBがあり少し不安な結果となってしまい、保険QSOはしたくないので他のバンドのQRVを願っていた。
今日帰宅すると40m CWの運用情報があり、確実に交信することができてひとまず一安心。

R207RRC AS-207P

IOTAの仮ナンバーAS-207Pが付いたR207RRCの運用が始まった。
運用をしている20m SSBは信号はあまり強くなく、たまにコールをしてみるがコールバックがなく様子見をしていた。
その後20m SSBの信号が聞こえなくなったので、もしかしたらCWかな?と思い、14040MHz付近を聞いてみるとR207RRCの信号を確認。
3,4度コールをすると嬉しいコールバックがあり、とりあえず1QSOすることが出来た。
4月10日までの運用予定なので、あと1QSOしておきたいところだ。

VP2VB 80m, XR8RRC SA-032

昨日ブログをアップしてからVP2VB 80m CWXR8RRC SA-032 40m CWで交信することが出来て、今日オンラインログサーチで交信が確認できた。
VP2VB 80mはバンドニューでDXCC CHAL 1UP、XR8RRC SA-032はIOTA 1UPとなり、大喜び!


最新コメント
ギャラリー
  • ZS8W
  • ALL JA③
  • ALL JA③
  • WBPA-Ⅰ
  • 苫小牧
  • 苫小牧
  • SASA
  • WASA-HF 11500
  • VUCC Satellite 500
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ