JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2024年05月

今夕も24MHz FT8

今日も帰宅をして24MHzのヨーロッパ方面がFT8でよく見えていたので、昨日に続き24MHz FT8を1時間ほど運用した。
43局と交信することが出来て、サイクル25の好コンディションを楽しめた。

24MHz FT8

昨日は帰宅して24MHz FT8を覗いてみたらQRV局が少なく近場ばかりだったので18MHz FT8を運用したが、今夕の24MHz FT8はコンディションが良く24.915MHzのウオーターフォールはQRV局でいっぱい。
なんとか空周波数を見つけて電波を出し、約1時間で30局と交信することができた。

LoTW不調

アメリカのアマチュア無線団体 ARRLのホームページが何らかのトラブルでアクセスができなかった。
しかしトップページ等はアクセスできるようにはなったが、LoTWやコンテスト関連のページはまだアクセスできない。
DXCCやWASなどのデータは大丈夫なのだろうか不安だ。
少しでも早く復旧を願うばかり…

CQ誌 DX Report提出

毎月CQ誌のDX Reportを提出しているが、昨日提出期限だったのをギリギリだったが何とか間に合い昨日のうちに提出した。
月間1,000-2,000くらいの交信をしているので、毎月15日までの交信を18日までに交信データを整理して提出するのは難儀をしている。
しかし皆勤賞をいただくのを目標としているので頑張ろう…

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は、愛知県豊橋市のJA2GTW 杉浦氏。
普段早朝の7MHzで当地横浜と2エリアはあまり相性が良くないが、今朝に限っては2エリアからの信号は強い。
期待を持ってコールをするがパイルアップが大きく、なかなかピックアップされない…
それでも前半戦の最後の方で漸くピックアップされて、今週も嬉しい1ポイントゲットとなった。

複合機故障

印刷やスキャナーなどで使っているEPSON EP-705Aが、「廃パッドが吸収しません」と警告が出て動作しなくなった。
購入してからはだいぶ経っているので、そろそろ買い替えかなと思っていたところだが、いきなり来たので慌てた。
急いで次の複合機の候補をサーチして、久しぶりのCANON製の複合機を発注した。
さてさて、どんなものだろう…

久しぶりのFT8

帰宅をして一週間ぶりに1時間ほど18MHz FT8を運用した。
ここのところ太陽フレアの影響でコンディションが最悪で、また自家用車のユーザー車検もあり久しぶりの運用となった。
24MHz FT8は閑散としていたので18MHz FT8を運用して、40局をログインすることができた。

ユーザー車検完了

今回も自家用軽自動車のユーザー車検を受けてきた。
確認不足が1点あったが、その場で交換して無事にユーザー車検が完了した。

2年前と少し変わったところもあるので備忘録として記する。

車検当日までに用意するもの
  ・車検証
  ・新年度軽自動車納税証明書 7,200円
  ・自賠責保険証明書(新・旧) 17,540円
  ・点検整備記録簿(検査後点検をすると言えば必要ない)
  ・軽自動車検査協会のホームページで、車検の予約をする(予約番号を控える)

車検当日(軽自動車協会 神奈川事務所)
① 建物が2棟中廊下で繋っていて、右棟の入り口から入り、
  書類記入台手前にあるユーザー車検に必要な3種類の書類を自分で取る。
  a  継続検査申請書 軽第2号様式
  b 軽自動車検査票
  c 自動車重量税納付書 
  例の通りに車検予約番号、車検証を見ながら必要な項目を記入する。

② 記入が終わったら左の建物に行き、3番「手数料取扱窓口」のトレーに
  継続検査申請書 軽第2号様式を出して、呼ばれるのを待つ。
 ・呼ばれたら検査手数料の1,800円と技術情報管理手数料の400円、合計2,200円を
  支払い、継続検査申請書 軽第2号様式の領収印を確認する。
 ・次に隣の自動車重量税窓口で6,600円の証紙を買い自動車重量税納付書に貼る。

③ 右の建物に戻り、「予約確認窓口」にa,b,cの3つの書類と
 ・車検証
 ・納税証明書
 ・自賠責保険証明書(新・旧)をまとめて5番窓口真ん中の黄色の書類受付箱に
  入れ呼ばれるのを待つ。
 * その時に「初めてです」と言うと、ピンクのバインダー(初めて検査を受ける人用)
  に必要書類を挟み、詳しく次の検査のことを教えてくれる。
  
④ 指定の検査コース(神奈川事務所は3コース)に並び、運転席側のダッシュボードに
  ピンクのバインダーを置いて順番を待つ。

⑤ 指示に従い検査を受け、最後の下回りの検査が終わったら、書類一式が返される
  ので5番の建物に行って、右の窓口にある番号クリップを書類に付けトレーに出し、
  番号札は手元に残し呼ばれるのを待つ。
  5分くらいすると番号が呼ばれ、ステッカーと車検証が交付されるので、車検証の
  記載に間違えがないか確認をしてユーザー車検完了。

⑥ 交付された車検証は、従来のA4サイズではなくA6より少し大きいICタグが入った
  小さな車検証となり、A4の自動車検査証記録事項が新たに発行された。

所要時間 45分。書類25分、検査20分。
費用は
軽自動車税 7,200円
自賠責保険料 17,540円
検査手数料 1,800円
技術情報管理手数料 400円
重量税 6,600円
合計で33,540円で無事にユーザー車検を終え、また2年乗れる。

ユーザー車検準備

明日は自家用軽自動車のスズキ・エブリィの車検。
今回もユーザー車検を受けるために帰宅して最後の確認を行った。

今回も備忘録として、車検当日までに用意するもの
 ・車検証
 ・新年度軽自動車納税証明書 7,200円
 ・自賠責保険証明書(新・旧) 17,540円
 ・点検整備記録簿(検査後点検をすると言えば必要ない)
 ・軽自動車検査協会のホームページで、車検の予約をする

明日は朝イチの予約なので、問題が出たら近くの整備会社に飛び込もう…

2024 WPX SSB 結果発表

3月最終週に開催されたCQ WW WPX SSBコンテストの結果が早くも発表された。
エントリーをしたSOABH部門で、JA 3位、JA1 1位、AS 13位、WW 112位の好成績だった。

JE1LFX_CQWPX_2024_SSB_certificate

スクリーンショット 2024-05-13 100343
最新コメント
ギャラリー
  • C94RRC KH81
  • C94RRC AF-103
  • 6D
  • WMSA-Ⅰ
  • ARRL CW 結果発表
  • ARRL CW 結果発表
  • VP9/JL8AQH 10MHz CW
  • AA CW④
  • POTA DX Hunter 35Award
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ