JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2024年04月

ビューローからQSLカード

JARLビューローからQSLカードがレターパックで届いた。
積み上げて測ってみると、3.0cm。
だいぶ少なくなったなあ…

今朝のFT8

ゴールデンウィークの前半の最終日、午前4時過ぎからFT8の運用を開始。
まずは7MHz FT8の運用を開始したが、ヨーロッパロシアまでがやっとでつまらないので10MHzへ。
こちらはヨーロッパ全域がオープンしていて、多くの局と交信することができた。
日の出を過ぎたので18MHzにQSY。
こちらはヨーロッパと北米が同時に入感していて、パイルアップを受けてニンマリ。
最後は24MHzのFT8を30分程度運用して、5時間の運用で120局と交信することができた。

ALL JA

JARL主催の4大コンテストの初戦であるALL JAコンテストが昨日の午後9時から始まっている。
ここのところの体調不良と所用があるので不参加を予定していたが、7MHz CWに少し参加をすることにした。
午前4時から昼までの8時間ほど運用をしてQRTした。
フル参加をしていたらと思ったが、致し方ない…

スクリーンショット 2024-04-29 123304

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は、北海道石狩市のJA8DKJ 三井氏。
今朝の7MHzのコンディションは良く、なかなかピックアップされない。
なんとか後半戦にピックアップをされて、1ポイントをゲットした。

今夜午後9時からJARL4大コンテストの初戦のALL JAコンテストが開催されるが、今回は体調不良と所用があるのでもしかしたら不参加になるかもしれない…

MFJ 廃業か

アメリカのアマチュア無線機器を製造販売をしているMFJ社から、生産施設を2024年5月17日をもって閉鎖すると発表があった。
関連会社であるAmeritron、Hygain、Cushcraft、Mirage、Vectronicsも同様に工場生産を終了するとのことだ。
ただし、2024年5月17日以降も在庫のMFJ製品などの販売を続ける予定で、また保証期間外および保証対象の製品の修理サービスも当面の間は継続するとのこと。
時代の流れとはいえ、52年の間の歴史に終わりを告げるのは残念だ…

GMEzvXuXMAA-ZrU

3A2MW 24MHz FT8

今日も定時に仕事を終えて帰宅。
すぐさまパソコンと無線機の電源を入れ、そしてVERSA KA1-405Sアンテナエレメントを伸長して24MHz FT8を運用開始。
太陽黒点数が283でAインデックス4、 Kインデックスが0という絶好のコンディションで、ヨーロッパ各局信号が強い!
気持ちよく捌いていると、EP4HRが呼んできて珍エンティティーと交信。
喜んでいたら次に3A2MWが呼んできた。
祈る気持ちでレポートを送ると、無事にレポートとRR73を受信をして交信成立。
24MHz DXCCが1upして、大喜び♪

2023 AA CW Award

昨年のALL ASIA DX CW コンテストの賞状が、初めてJARLからPDFファイルで届いた。
今までずっと紙の賞状だったが、経費削減とともに世界的に当たり前になっている電子アワードになったことが遅すぎる感もあるがJARL会員としては喜ばしいことだ。
結果はSOABH部門でJA 3位の好成績だった。

s-スクリーンショット 2024-04-24 173725

Satellite WAS

N4AKV Jonathanが、昨日から3日間にAL, MS, AR州でサテライト通信移動運用をしている。
今朝の午前3時の中軌道衛星 IO-117で、念願のSatellite WAS最後のMS州と交信することができた。
これでSatellite WASが完成して、一つの区切りとなった、

TT8XX 24MHz FT8

この4月から仕事が短時間勤務となり、今までより帰宅時間が1時間半早くなり、運用実績の少ない夕方の10MHz, 18MHz, 24MHzのいわゆるWARC Bandの運用を小1時間している。
今日も帰宅をしてまずは24.915MHz FT8を覗くとあまりコンディションが良くないようだ。
しかしバンドスコープを見ると左に大きな山が…
周波数を24.911MHzに合わせるとTT8XXが3スロットでJAを中心に捌いている!
早速空いている周波数でTT8XXをコールすると、数回で嬉しいコールバックがあり、久しぶりの24MHz DXCCが1upとなった。
その後はコンディションがパットしない24MHzなので、18MHz FT8で1時間ほどヨーロッパを中心に交信した。

車検に向けて

自家用車の軽ワゴンのスズキ・エブリイの車検が来月に迫ってきた。
車検の点検項目のフォグランプの球切れは先日直して、今日は同じく車検の点検項目のウインドウォッシャーの出がここのところ悪くなっているので直すことにした。
まずはウインドウォッシャータンクを点検をするが問題なく、次はフロントとリアのモーターから出るウインドウォッシャーを入れ替えてみた。
しかしフロントガラスへの噴射はチョロチョロで症状は変わらず、ノズル本体の詰まりかと事前に買っておいた代替品とノズルを変えてみた。
これでもウインドウォッシャーの噴射が一向に変わらずチョロチョロ…
代替品に入っていた逆流防止中継プラグを交換してみたら勢いよくウインドウォッシャーが噴射するようになった。
結局不具合の原因はこの逆流防止の中継プラグと分かり一件落着。
来月の車検に向けて整備がだいぶ整ってきた。
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ