JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2024年03月

WPX SSB②

予定通り午前3時過ぎに起床してコンテストに復帰。
早速ヨーロッパ向けの7MHzを覗きコールをするが、思うようにコールバックが帰ってこない…
まだ時間が早いのかなと思いながらランニングをして様子を見るが、一向に呼ばれる気配がない。
仕方がないのS&Pに徹して交信できそうな信号の強い局を呼んで少しでも交信数を稼いだ。
日の出を迎えたので28MHzにQSY。
ちょうど北米方面がオープンし始めて快調に交信数を重ねていたが、午前6時10分頃にいきなりノイズレベルがS0になり受信信号もほとんど聞こえなくなってしまった。
無線機やアンテナが壊れたのかとチェックをしたが異常はなく、WEBで宇宙天気情報を見てみると太陽フレアが発生してデリンジャー現象との一報。
こりゃだめだと半ば諦め半分で運用を続け、近隣のアジアやオセアニアの局と交信を続けた。
しかし約1時間ほどでデリンジャー現象から脱したようで、再び北米の信号が聞こえてきた。
鬱憤を晴らすかのように4時間で360局と交信できて、昼休憩にした。

午後2時半から運用を再開。
しかしヨーロッパ方向に太陽フレアの影響が残っているようで、1時間半の間ほんの数局しか交信できず、これまでかと思ったところ午後4時になるといきなりヨーロッパ各局から3時間の間パイルを浴びることができた。
その後2時間は7MHzで呼び回りを行い、午後9時半に運用を終了した。
ここまでで1563交信を記録し、自己記録まであと200交信まで迫ったので、明日のラスト3時間に記録更新を賭ける…zzz

WPX SSB①

2,3日前の磁気嵐の影響を心配しながら今年のWPX SSB コンテストが始まった。
サイクル25を満喫するために28MHzからスタート。
2時間で270交信で順調なスタートだったが、いきなりフロアーノイズがS7まで振りはじめ、21MHzにQSYしたがこちらも同程度のノイズで弱い信号が受信できず戦意喪失で、早めの休憩を取ることにした。
過去のWPX SSBの参加記録を見てみると10年前にフル参加をしただけで、あとは適当参加でまともに参加をしていなかった。
今回も体調がいまいちなこともあり、適当参加になりそう…
午後2時過ぎからコンテストに復帰をしてヨーロッパ向けのハイバンドを開始。
28MHzで予期しないドパイルを受けて夕方まで楽しんだ。
日没を迎えてからは7MHzを3時間運用して110局をログイン。
午後10時になったので初日の運用を終了した。
ここまでで850交信を記録し、10年前にフル参加をしたときの記録を100交信上回った。
明日は午前3時過ぎから復帰予定…zzz

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は、愛知県犬山市のJE2EHP 堤氏。
今朝の7MHzはコンディションが良く、キー局はテンポよくピックアップしていく。
もうそろそろかなとコールバックを待つが、いっこうにコールバックの気配なし…
それでもなんとか後半戦の半ばにコールバックがあり、嬉しい1ポイントをゲットした。

TX5XG IO-117

JA1XGI局によるFO/A TX5XGのDXペディションが現地時間3月27日から4月3日の予定で始まった。
事前に発表されたIO-117の運用予定では、日本の深夜0時半のパスにQRV予定だったので、目覚まし時計で起きてスタンバイしたが、TX5XGのQRVはなく再び布団に潜った。

次のQRV予定は午前9時台のパスで、スタンバイ。
このパスは終始うちの水平偏波の八木アンテナではIO-117からの信号が弱く半ば諦めていたが、予定通りTX5XGが出てきた。
最初にTX5XGからリターンに自分のコールサインがあり、嬉しいSatellite DXCC 1upとなった。
その後はJA - FO/Aのパスがある15分間で、一度だけTX5XGからのリターンを確認できただけで、あとはIO-117からの信号が弱くて受信できなかった…

GJzJEYybwAAr8M2

SV9/DL4EA IO-117

SV9/DL4EAとIO-117で交信することができ、久しぶりにSatellite DXCCが1upした。
これでSatellite DXCCは、68cfm./72wkd.

US-CQ 廃業か?

US-CQ Amateur Radio Magazine社の件でYDXC会長のJA1WWO 左藤氏からの情報があり、NX0Xから以下のメールが届いたとのこと。

We are not issuing the USA-CA award at the present time due to CQ’s issues.
That is because they are basically out of business and no longer publishing a magazine
in either paper or electronic format and no longer have a website presence either.
Only time will tell whether they resume some sort of a business or announce a permanent
closure. That is all I know at this time.
73’
Brian

要するにすでにUS-CQ社は廃業状態にあり、アワード発行業務については見通しがついていないということ。
今週末開催のCQ DX WPX SSBコンテストについては通常通り開催をするとメールが来ていたが…

寒干ふのり

先日のARRL PHONEコンテストで、仲間内でヤドカリコンテストを開催した。
各々地元の名産品を賞品として提供して、私には北海道日高の寒干ふのりを頂いた。
早速味噌汁に入れていただこう。

IMG_1720

CYPSA-5

FT8で5B キプロスの5局と交信すると受賞できるCYPSA-5アワードが届いた。

JE1LFX-CYPSA-5_FT8DMC

US-CQ社がやばい…

昨日YDXCのオンエアーミーティングでUS-County Awardの先輩であるJA1ERB 近藤OMから、今年に入ってUS-CQ Amateur Radio Magazine社とのやり取りが止まっていると話があった。
色々と情報を見てみると、昨年の10月頃から様子がおかしくなり、今年に入ってメールなども連絡がつかなくなったようだ。
どうも経営状態が芳しくないようで、ホームページにもアクセスできなくなっている。
心配は、US-CQ Amateur Radio Magazine社が発行するアワードのCQ-DX, WPX, WAZ, US-CAなどの取り扱いだ。
他にもWWやWPXコンテストの運営も…

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は、私が指名をした山形県天童市のJH7MQD 小林氏。
今朝の7MHzはコンディションが良く、信号は強いがなかなかピックアップされない。
何とか前半の後半にピックアップをされて嬉しい1upをゲットした。
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ