JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2023年10月

BHSA-Ⅱ

FT8でE7 Bosnia-Herzegovinaの25局と交信すると得られるアワードのBHSA-Ⅱアワードが届いた。

BHSA-II_FT8DMC

WW SSB③

今朝も早起きをして午前4時頃からヨーロッパ向けの7MHzをワッチ。
信号の強い局とは交信できるが、弱い局とはなかなか交信できずどっと疲れる…
空いている周波数を見つけたのでランを始めるが一向に呼ばれない。
午前6時半までの2時間半運用して何とか30局をログイン。
これで仲間内のヤドカリコンテスト対象の7MHzの運用は終了して、最後はコンテスト終了時刻の午前9時までの2時間半北米向けのハイバンドを楽しむことにした。
そこそこ楽しめればいいやと運用を始めた21MHzと28MHzだったが、予想以上に大爆発をして呼ばれる呼ばれるお猿さん状態♪
結局コンテスト終了時刻までの2時間半で455局と交信することができた。
今回のWW SSBコンテストは、ヤドカリコンテストと中軌道衛星 IO-117でV6SX, YJ0NAの追っかけを優先して、睡眠もちゃんと取ったためにコンテスト運用時間はたったの17時間だった。
しかし1200交信、1M点を記録し、パイルアップをいっぱい受けたのでとても満足したコンテストとなった。
スクリーンショット 2023-10-30 094544

スクリーンショット 2023-10-30 172439

WW SSB②

WW SSB ヤドカリコンテストのために午前3時から運用を再開。
まだヨーロッパとの交信には早いのか、大して交信数を稼げない…
こちらの日の出時刻を迎えるとヨーロッパ各局の信号も強くなり、多くのヨーロッパの局と交信することができた。

日の出時刻を過ぎたので北米向けのハイバンドにQSY。
しかしKインデックスが高く大して交信することが出来なかった。
ここまでで560局との交信。
夕方のヨーロッパ向けのハイバンドに期待をかけた。
昨日は28MHzで多くの交信ができたので、今夕は21MHzを運用。
期待通り2時間で200交信を記録して7MHzにQSY。
何とか3時間で20局と交信して明日の早朝のヨーロッパ向けの7MHzに望みをかけてQRTした。

WW SSB①

世界中を対象とするアマチュア無線のコンテストで、一年で一番大きなコンテストのCQ WW DX SSBコンテストが午前9時からスタートした。
今回は私が主催者としてTop Gun Clubメンバーと有志の局で7MHz SSBヤドカリコンテストを企画したので、日中は北米を中心にパイルアップを楽しむ適当運用で参加をすることにした。

21MHzからスタートして、28MHzも運用しながら北米からの気持ちのいいパイルアップを浴びて3時間で300局をログインできた。
昼休憩の後は、中軌道衛星 IO-117を運用してV6SXとYJ0NA、JA9KRO/MMを狙って2階の離れにQSY。

夕方になりヤドカリコンテストの7MHzの運用を始める。
7MHzの周波数はぎっちり混んでいるので、片っ端から聞こえた局を呼ぶことにした。
とりあえずマルチを埋めて午後7時ころにはQRTした。
明日は早起きして7MHzのヨーロッパ狙いで運用予定…zzz

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は、千葉県成田市のJR1WYW 篠田氏。
早朝の7MHzではいつも相性が良くないが、今朝はとても信号が強い。
期待を持ってコールをして、スタートから11番目にピックアップをされた。
こんな事あるんだなあと、びっくり!

明日はWW SSB

明日はCQ WW DX SSBコンテストが開催される。
World WideのSSBコンテストでは、1年の中で世界中の多くのアマチュア無線局が参加をする最大のコンテストで、いわゆるコンテストのお祭りだ。
今年のWW SSBコンテストは、私が主催者として仲間内でWW SSBコンテストに宿を借りたヤドカリコンテストを開催することにした。
さてさてコンディションはいかがなものになるのか…

Satellite WAS

中軌道衛星のIO-117にQRVするようになって、Satellite WASを追いかけている。
昨日KD4OBQ OK州と交信してLoTWでもマッチしていて、41州のコンファームとなった。
あと9州が残っているので、先は遠い…

スクリーンショット 2023-10-26 175509

TQSL更新

ARRLのLoTWのアップロードを管理をしているTQSLを開くと、LoTWの有効期限があと59日と表示された。
tp6の更新が必要と表示されたので、クリックをしてtp6を要求した。
2時間もしないうちにARRLからLoTWの期限延長に必要な証明書のtp6ファイルが届き、早速TQSLで読み込んだ。
3年後の2026年10月まで使える。

V6SX DX Pedition

所属するYOKOHAMA DX CLUBの創立50周年記念DX Peditionが昨日から始まった。
当初参加を予定をしていたが、職場の長期休暇の取得困難で残念だが諦めた。
運用メンバーは会長のJA1WWO, JJ1LIB, JN1RVS, AH7C(JH1JGX), JA1CCH, JH1ECG
JH1EPI, JF1UOX, JA2FIA
今週末のWW SSBコンテストにも参加をする。
10月31日までの運用予定。

JARTS RTTY②

いつもより少し早めに起床。
早速7MHz RTTYを覗いてみるが、ヨーロッパの局が殆ど見えない…
同じ時刻に中軌道衛星 IO-117が来ているので2階のシャックにQSY。
約1時間後にJARTS RTTY コンテストに復帰をすると、ハイバンドで北米の信号が見える。
21MHzや28MHz、偶に14MHzを行ったり来たりして、午前9時のコンテスト終了時刻を迎えた。
総運用時間は11時間で、400局弱の交信でJARTS RTTYコンテストを終了。
スクリーンショット 2023-10-23 103809

最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ