2022年07月
今月もCQ誌に提出するDX Reportを提出期限の今日、なんと間に合い提出した。

今年もオール横浜コンテストに参加した。
今回は市内電信電話の10連覇を果たしたJM1LRQ 荒井氏が、同部門にエントリーをしないということで、久しぶりに市内電信電話にエントリーをすることにした。
今までは4エレ八木を回して運用をしていたが、新しく上げたVERSA KA1-405Sのダイポールアンテナモードで終始運用をした。
天気が悪く移動局がだいぶ少ない感じで、久しぶりの市内電信電話ということもあり、運用に割く時間などを全く忘れていたので、効率の悪い運用になってしまった。
結果速報値は以下の通り。
このコンテストはログの突き合わせがあるので、最終発表まで結果はわからない…
今回は市内電信電話の10連覇を果たしたJM1LRQ 荒井氏が、同部門にエントリーをしないということで、久しぶりに市内電信電話にエントリーをすることにした。
今までは4エレ八木を回して運用をしていたが、新しく上げたVERSA KA1-405Sのダイポールアンテナモードで終始運用をした。
天気が悪く移動局がだいぶ少ない感じで、久しぶりの市内電信電話ということもあり、運用に割く時間などを全く忘れていたので、効率の悪い運用になってしまった。
結果速報値は以下の通り。
このコンテストはログの突き合わせがあるので、最終発表まで結果はわからない…

午前2時にトイレに行きたく起き出し、そのついでにクラスターをチェックしたところ、10MHz FT8に3A/F6EXVのレポートが有った。
急いでPC ON、無線機 ON、VERSA KA1-405Sのエレメントを伸長してMSHVでコールをすると、すぐさまコールバックがあり、嬉しい30m DXCC 1upとなった。
余韻に浸る暇なく全てをオフにして再び寝床に入った。
所要時間7分の早業だった…
急いでPC ON、無線機 ON、VERSA KA1-405Sのエレメントを伸長してMSHVでコールをすると、すぐさまコールバックがあり、嬉しい30m DXCC 1upとなった。
余韻に浸る暇なく全てをオフにして再び寝床に入った。
所要時間7分の早業だった…

7月7日から7月17日の予定で3A モナコから3A/F6EXV, 3A/PB8DXの運用が始まっている。
先週の週末にDigital Modeにアクティブだったようだが、所要で交信機会を逃してしまった。
3Aは、Digital DXCCで未QSOで是非とも交信したいので、今朝は未明からアラートをかけたりして待機したが、残念ながら出勤時刻までには出てこなかった…
運用はまだ6日程あるが、不測の事態があるやもしれないので、少しでも早く交信するというDXペディションと交信する鉄則がある。
定時に帰宅をして急いでPCと無線機の電源、VERSA KA1-405Sを18MHzにアンテナエレメントを伸長して、3A/F6EXVの信号を確認。
WSJT-X F/Hでコールをすると1発でコールバックがあったが、TX-1からTX-3に移動をしない…
再度3A/F6EXVからリターンがあったので、手動でTX-3を送出。
RR73をもらったがこちらからはTX-3のR-13のままで次にいかない。
仕方がないのでTX-5の73項目をTX-3にコピペして送信をした。
3A/F6EXVからはその後、再RR73が無かったので交信成立かなと思う。
その後、14MHz FT8にいた3A/PB8DXとWSJT-X F/Hの動きは同じ症状だったが、手動で交信にこぎ着けた。
これで328番目のDigital DXCCとなり、認められればDigital DXCC Honor Rollまであと3エンティティー。
先週の週末にDigital Modeにアクティブだったようだが、所要で交信機会を逃してしまった。
3Aは、Digital DXCCで未QSOで是非とも交信したいので、今朝は未明からアラートをかけたりして待機したが、残念ながら出勤時刻までには出てこなかった…
運用はまだ6日程あるが、不測の事態があるやもしれないので、少しでも早く交信するというDXペディションと交信する鉄則がある。
定時に帰宅をして急いでPCと無線機の電源、VERSA KA1-405Sを18MHzにアンテナエレメントを伸長して、3A/F6EXVの信号を確認。
WSJT-X F/Hでコールをすると1発でコールバックがあったが、TX-1からTX-3に移動をしない…
再度3A/F6EXVからリターンがあったので、手動でTX-3を送出。
RR73をもらったがこちらからはTX-3のR-13のままで次にいかない。
仕方がないのでTX-5の73項目をTX-3にコピペして送信をした。
3A/F6EXVからはその後、再RR73が無かったので交信成立かなと思う。
その後、14MHz FT8にいた3A/PB8DXとWSJT-X F/Hの動きは同じ症状だったが、手動で交信にこぎ着けた。
これで328番目のDigital DXCCとなり、認められればDigital DXCC Honor Rollまであと3エンティティー。
最新記事
リンク
カテゴリー
最新コメント
アクセスカウンター +1,825,076
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。