JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2022年02月

ビューローからQSLカード到着

JARLビューローからQSLカードが到着した。
今回もレターパックで、積み上げたら約5.0cmあった。

24MHz FT8

昨日北米方面の24MHz FT8が絶好調だったので。今朝も7MHzから徐々にハイバンドに上がっていき、最後は24MHzに陣取り北米方面との交信に期待をかけた。
昨日よりは良くない感じだったが、MD,WV州と交信することが出来、9Y,KP4とも交信することが出来た。

今週のTGCネットとFT8

今週のTGCネットのキー局は、京都府舞鶴市のJG3VWI 荒木氏。
テンポ良くピックアプがされ、久しぶりの9番目にチェックインできた。
TGCネットの前後の時間に各バンドのFT8にQRVして、特に力を入れている24MHzのWASが、GA,IA,IN,MI,NC,NY,SC,SD,WIの9州と交信することが出来て、大きく24MHz Digital WASが進んだ。

コロナワクチン3回目接種は?

コロナワクチン接種の3回目の案内&申込みが4件来ている。
教育機関に勤務をしているため、皆さんよりも先行している。
とりあえず自宅から一番近いファイザー製を申し込んだが…

ACAG結果発表

2021年10月9・10日に開催した第42回全市全郡コンテストの結果が発表された。
今回は新しくHFアンテナのVERSA KA1-405Sの準備で不参加だった。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2021/index.html
所属をする599 Contest Club Japanは、クラブ対抗部門で総合52位、専門19位だった。

10MHz DXCC 1UP

今日は天皇誕生日。
仕事が休みなので午前5時からFT8を運用。
7MHzでヨーロッパ相手に交信をして10MHzにQSY。
10MHz DXCCのニューとなるJY4CIを発見!
3度めのコールで嬉しいコールバックがあり、10MHz DXCCの1UPとなった。
その後、24MHzにQSYをしてアンテナを北米に向ける。
24MHz Digital WASの残りの19州のうち、GA,ME,ND,ORと交信することが出来た。
特にAB1EP MEはこちらのCQに応答があり、珍中の珍州のME州から呼ばれてびっくりした。
無事にLoTWにアップしてくれるかが心配だが…

ARRL CW�C

今回のARRL CWコンテストのハイライト・ローライトと結果速報。

ハイライト
・運用時間が30時間を超え、ほぼ北米がオープンしている時間に運用できた。
・新調したHFアンテナのKA1-405Sを含めて、機材にトラブルがなく48時間参加できた。
・1,000交信を大きく超えて1,400オーバーの局と交信できた。
・アメリカ本土の48州と交信することが出来た。

ローライト
・初日の28MHzのオープンに対応できず、2日目の朝、最後の朝にほとんど28MHzで北米の信号が聞こえず28MHzの交信数・マルチが少なかった。
・アンテナのゲインが上がったためか、今までのアンテナより信号が弱い局が多くなり、ピックアップするのに苦労して疲れた。

ARRL CW�B

今朝も午前4時半からワッチを再開。
しかし昨日の早朝と違い北米西海岸の局ではなく北米中南部の局の信号が弱く聞こえるのみで、試しに呼んでみるがQRZさえない…
やっとまともに交信できたのが午前5時半。
せっかく気合を入れてラストの3時間あまりを頑張ろうと思っていたのに、不安がよぎった。
その不安が的中して14MHzの北米各局の信号は総じて弱く、交信するのも一苦労。
日の出後に21MHzにQSYしてラストスパートと考えていたが、うちだけかもしれないがノイズレベルが非常に高く、愛機のIC-7800のノイズ除去や相手局の信号を聞きやすくする各種設定を駆使して何とかコンテスト終了時刻を迎えた。
コンテストログを保存をして、風呂に直行。[[pict:yu]]
入浴後の一人反省会を開催してバタンQ~[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

ARRL CW�A

今朝は午前4時半に起床。
コンテスト運用の準備を完了して14MHzをワッチ。
早くも北米の局の信号が入感しているがまだ弱い…
試しにコールをしてみるが、コールバックの気配なし。
午前5時をすぎるのを待ってコールをしてみると、コールバックがあり適当な周波数に陣取ってランニングを開始。
2時間14MHzを運用して次の4時間を21MHzを運用、再び14MHzに戻って2時間運用をして午後1時まで運用をして500局と交信をすることができた。
ここまではかなり気持ちよく順調に運用が出来ていたが、休憩後の夕方からのローバンドの運用から昨日と違って交信ペースがガタ落ちした…
昨日の1/3くらいしか交信できず、コンディションの悪化か、昨日に主だった局と交信して新たの局が少ないのか分からないが我慢の運用が続いた。
それでも交信数は1300局を記録をし、明日の3時間のハイバンドで1500交信を目指してみよう…

ARRL CW�@

好きなコンテストの一つのARRL DX CWコンテストが午前9時からスタートした。
先週のWPX RTTYコンテストでスタートは21MHzが良かったので、今回もスタートは21MHzをチョイス。
ビンゴで2時間半で200局とQSO。
信号が落ちてきたので14MHzにQSYして、1時間半で90局と交信できて午前中の運用を終えた。

このコンテストは北米本土のアメリカとカナダの局が交信の対象なので、信号が入感する時刻や周波数の推測が簡単なコンテストだ。
午後3時頃から日付が変わる午前0時過ぎまではローバンドしか交信するバンドがないので、目標を絞ることは容易だが時間的には長い…
まあ、初日なので基本に習って7MHzから運用を始めた。
サイクル25の立ち上がり半ばなので1.8MHzは捨てて、3.5MHzもノイズが高く、自ずと7MHzしか運用の選択肢しかない。
日付が変わるまで運用を続けて、650局をログインすることが出来た。
この感じだと目標は1,000局交信に置くかな…
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ