JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2018年04月

ALL JA�B

今回のコンテストでは今まで使っていたコンテストログをRTCLからN1MM+に変更して初めてのコンテストだった。
使い勝手は情報量が多く、有ったらいいなと思う機能は殆ど搭載されている。
キーアサインも分かりやすい配列でいきなりの乗り換えでもまずまず対応することが出来た。
何よりもフリーソフトであること、世界中で使われていることや日本語マニュアルが充実している事などが多くのユーザーが居ることだと思う。

肝心のコンテスト結果だが、残念ながら昨年の記録には届かなかったが、何とか交信数は1,200を超えて得点は僅かに20万点には届かなかった。

ALL JA�A

引き続き80m CWの運用を午前2時半まで続けて仮眠を2時間取ることにした。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
午前5時から運用を再開。
80m CWを運用してから40m SSBにQSY。
やはり例年よりレートが上がらない。
コンディションも余り良いとは感じなかったので我慢の運用が続いた。
40mのコンディションが落ちてきたのでハイバンドの運用を開始したが、こちらも昨年よりも交信数&マルチを稼ぐことが出来なかった。[[pict:horori]]

午後からは再び40mの運用を開始。
ハイバンドも時々覗きながら交信数を積み重ね、ラスト3時間を残して1,000交信を超した。
残り時間は80mと40mを行ったり来たりして午後9時のコンテスト終了時刻を迎えた。
今回初めて使ったN1MM+のログの保存方法が分からないので、取りあえず他のパソコンにログファイルをコピー&ペースとして風呂に直行。[[pict:yu]]
風呂上がりにSPD633[[pict:beer]]を1本飲んでバタンQ~[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

ALL JA�@

今年のJARL主催4大コンテスト(何故かAA PH,CWが入らない)で最初となるALL JAコンテストが午後9時から始まった。
今回から使い慣れたコンテストログのRTCLから、N1MM+に変更して参加をする事にした。
朝から各種設定を始めたが想像以上に時間が掛かり、昼寝の時間が無くなってしまった。[[pict:hi]]
取りあえず今回は操作に慣れることを目標にスタートした。[[pict:run]]

先週のTeam418による岐阜県RTTY弾丸ツアーと同じような、かなり厳しいコンディションの中でのコンテストになると覚悟して臨んだ。
スタートは首都圏ならではの6m SSBから。
ゴールデンウィークの前半のと言うこともあり、尚かつ全国的に天気が良いと予報が出ているので無線をしないで遊びに行ったのか例年よりレートが上がらない。[[pict:down_slow]]
2時間半6mを運用して80m CWの運用を開始。
日付が替わるところで200交信をやっと超えた…つづく

明日はALL JA

明日の午後9時から明後日の午後9時までの24時間、JARL主催のALL JAコンテストが開催される。
先日のTeam418による岐阜県RTTY弾丸ツアーでは、日中の40mバンドのコンディションが良くなく不調だったので、いつも通りの運用のタイムチャートを変更する必要が出てくるかも知れない…

タイヤローテーション

自家用車のスズキ・エブリワゴンのタイヤを、先日購入したトルクレンチを使ってローテーションをした。
購入したトルクレンチは柄が長く、とても楽にナットの締め付けを規定値で行うことが出来た。
ジャッキアップは、純正のパンタグラフ型の物ではかったるいので、油圧式のフロアジャッキを使って行った。

K9AJ/VY0 NA-159

2016年8月に運用されたK9AJ/VY0 NA-159のQSLカードが届いた。
IOTA 1UPで889cfm/907wkd

H44R OC-168

非常に珍しいOC-168から4月22日の夕方から運用をしているH44Rだが、朝夕の時間帯はほんどNAとEU指定で呼ぶことが出来ない…[[pict:hi]]
昨日の朝の17m CWでNA指定が外れた僅かな時間に、交信が出来た…と思うがちょっと自信がない。
OC-168からの運用は明日までなので、何とか他のバンド・モードで1交信しておきたいが…

ビューローからQSLカード

昨日、いつもより1週間程度早く、ビューローからQSLカードが届いた。
内容量は小包小箱でいつもと同じくらいの枚数だった。

岐阜県RTTY弾丸ツアー�A

今朝もTeam418岐阜県RTTY弾丸ツアーの追っかけを開始。
昨日と同じようなコンディションで、ハイバンドはNGで40mバンドも午前8時過ぎには見えなくなり、80mバンドが唯一の使えるバンドとなった。(横浜西部←→岐阜県)
昨日よりは運用拠点が少なかったので、ノンビリ追っかけをしたところ、80mバンドで岐阜県の全市町村の42拠点と交信することが出来た。(あくまで自己申告)

先週は現場仕事が多かったので、この2日間の休みの岐阜県RTTY弾丸ツアー追っかけでからだを休めることができた。
明日からまた仕事を頑張ろう~♪

岐阜県RTTY弾丸ツアー�@

Team418による岐阜県RTTY弾丸ツアーが予定通り敢行された。
磁気嵐が発生中と言うこともあり、頼みの40mバンドのコンディションが良くない。
1エリアからは80mバンドが唯一安定して交信できるバンドとなり、今日運用された37拠点と80mバンドでは全て交信することが出来た。
明日は5拠点からの運用が予定されていて、急用などが入らなければ岐阜県の全市町村42と交信する事を目指す。
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/e/5512b411b54cd81da01c0205c30af59e
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ