JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2017年07月

IOTA コンテスト�B

IOTAコンテストフル参加は恐らく始めてかと思うが、まあまあ楽しめた。
お空のコンディションは、この時期の開催では大きな期待は出来ないだろう。
そのような中ではあったが、今回事前にコンテストに参加を表明していた当局にとってのIOTA NEW局とは、EU-083 IP1T,EU-093 EA5HPX/Pと交信して2UPすることが出来た[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]

交信数もコンテスト前には300交信出来ればいいなあと思っていたところ、400以上の局と交信することが出来たので上出来だ。
今回もコンテストログはいつも使っているRTCLだが、提出するログは若干体裁を整えなければならないため、ログの提出がコンテスト終了後5日以内なので、忘れずに提出しなければ…

IOTA コンテスト�A

予定通り午前4時に起床をしてコンテストに復帰。
ヨーロッパ向けの40m CWのランを開始。[[pict:run]][[pict:symbol5]]
周波数の後ろの方に陣取ったためか、ほどよく呼ばれる。
日の出を迎えたら20m CWにQSYをしようと予定をしていたが、ヨーロッパ方面はまだオープンをしていないので、引き続き40m CWに留まった。

オープンの予定より1時間半以上遅く、20mバンドのヨーロッパ方面がオープンを始めた。
早速QSYをしてランを開始。[[pict:run]]
午前8時まで運用して休息を取った。
このコンテストには24時間運用と12時間運用のカテゴリーがあり、運用時間を計算してみたら、夕方からコンテスト終了時刻まで運用をしたら、ぴったり12時間運用に当てはまる。
と言うことで、午後5時半から運用を再開することにした。

高校野球を見たりビデオ鑑賞をしたりして午後5時半から運用を再開。
ヨーロッパ向けの20mバンドはいまいちだったので、北米向けの40mバンドにQSYをして交信数を稼いだ。
ラストの1時間はヨーロッパ向けの20mバンドを運用をして、午後9時のコンテスト終了時刻を迎えた。

明日は仕事なので、ログを保存をして風呂に直行。[[pict:yu]]
結果は明日に報告予定…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

IOTA コンテスト�@

毎年この時期は土・日曜日出勤になり、IOTAコンテストにはフル参加をしたことがなく、IOTA NEW狙いで数局やる程度だった。
しかし今年は土・日曜日出勤がずれて休日となり、基本的にはIOTA NEW狙いだが、スタートからランニングをしてみようと午後9時のスタート時刻を迎えた。

IOTAはヨーロッパが盛んで、自ずとコンテストもヨーロッパの局の参加が多い。
スタートはヨーロッパ向けの20m CWでランニングを開始。[[pict:run]][[pict:symbol5]]
SSN=0,K=1で真夏のお空のコンディションということもあり、ヨーロッパの局の信号は総じて弱い。[[pict:horori]]
それでも午前0時までの3時間で170局あまりと交信することが出来、初日の運用を終えることにした。
明日は午前4時に起きて運用を再開予定…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

V125S-LTD 燃費

通勤バイクのスズキ アドレス V125S-LTDにオーバークール対策用のファンカバーを取り付けてから5回目の給油を行った。
燃費は34.00km/Lを記録し、前回の34.68km/Lより燃費が落ちた。
1年のうちで一番暑い季節なので、オーバークール対策用のファンカバーを取り付けたままでは、外気の取り入れ量が少ないのかも知れない。
まだまだ暑い日が続くので、ファンカバーを外してみることにした。

OM3KFO 6m Cfm.

7月2日の夕方に6m CWで交信することが出来たOM3KFO SLOVAKIAのQSLカードが届いた。
久しぶりのバンドニューで嬉しい。[[pict:niko]][[pict:kirakira2]]
114cfm/115wkd

朗報

7月8日、隣地の駐車場の一画に障がい者による地域作業所の建設に関わる説明会が開催された。
その席上ソーラーパネルの設置が明らかになり、ソーラーパネル設備のメーカーは京セラ製と言うことで、電波障害が出る可能性があると、事前にインターネットでいろいろな障害事例を調べて説明をし、事前協議の約束を取り付けた。

後日、施工業者のセキスイハイムの担当者が来訪し、電波障害とはどのようなものかと聞きたいというので詳細に説明をした。
ソーラーパネルを設置することにより、電波障害が出る可能性が高く、電波障害が出た場合の対策には非常にコストがかかるとか、近隣に低周波振動で不眠などの健康障害が出る恐れがあると話をした。
もし強行して電波障害が発生して対策を取っても改善しなければ、司法に持ち込んだり横断幕を張り、対策の不備を訴えることも考えていると伝えた。

今日、セキスイハイムの担当者から、この度建設する障がい者による地域作業所には、ソーラーパネルを設置しないことにしたとの連絡があった。[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]
今回は事前の説明会があったので、電波障害に関する説明が出来たが、事後だったらもっと大変な事になっていたと思う。
近隣に新築住宅や屋根の葺き替えを行っているのを見つけたら、興味を持って尋ねることが必要だと思う。

RI0C AS-069

実施が危ぶまれていたRI0C Iony Island AS-069だったが、無事に上陸できて日本時間の午後5時からQRVが始まった。
運良く帰宅してすぐに20,17m CWで交信することが出来た。
クレジット率が3.2%超レアなので、今IOTAに興味が無くても1交信でもしておくことをお勧めする。

11年ぶりに届いた

2006年7月に6m CWでQSOしたYU1EUのQSLカードが11年ぶりに届いた。
オペレーターのYU1EU Aleksandar EkmedzicはSKになり、替わりにYT1WWがQSLカードを発行してくれたようだ。

ハムフェア2017 準備

今年は9月2・3日に開催されるハムフェア2017の準備を開始した。
例年提供しているTGCネット総合、モービル、敢闘賞の楯
TGC内の年間DXCCのトロフィーの発注を完了。
そして3年前から始めたTGCネットの総合順位の番付表の作成を開始した。
番付表の作成は非常に時間がかかるので、ボチボチやろうと思う。

ゾウリムシの増殖

今年から黒メダカの針子の餌にしているゾウリムシだが、増殖についていろいろな情報を参照しながら試行錯誤していた。
�@500mlのペットボトルの水に6滴程度の米のとぎ汁(最初の一番濃い濃度)と種ゾウリムシ
�A500mlのペットボトルの水にエビオス錠を1粒と種ゾウリムシ
�B500mlのペットボトルに種ゾウリムシ 10%、米のとぎ汁(最初の一番濃い濃度) 5%、水 85%
以上を試してみたところ、�Bの方法のゾウリムシが驚くほど増殖した。
しばらくは�Bの方法で針子の餌を作っていこう。
最新コメント
ギャラリー
  • WW CW④
  • WW CW③
  • PR0T Club Log
  • Satelitte WAS 2up
  • WMSA-Ⅱ
  • Satellite DXCC 60 Entities cfm.
  • WW SSB Raw Scores
  • VUCC Satellite 300cfm.
  • ALL JA 賞状
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ