JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2016年11月

VU7MS

予定通りラッカディブ諸島 VU7MSが今朝40m CWに出てきた。
上に下にとQSX周波数が拡がり、出来る気がしなかったが呼ばなければ交信できないので、出勤時間ギリギリまで参戦をした。
結局交信には至らなかったが、12月2日までの運用予定なので交信に漕ぎ着けたい。

WW CW�C

今年のWW CWコンテストは、終わってみればまあま楽しかったが、悪魔の囁きが聞こえ途中リタイヤを何度も考えた。
それでも目標に立てた1,500交信、200万点は無事に達成をして満足感。
うちの設備とテクニックでは精一杯やった結果だと思う。
欲を言えば、睡眠時間を2日間で8時間取っているので、もう少し減らせばスコアアップに繋がるかもしれないが…

ハイライト
・久しぶりに160mのバンドニューを得た。XX9TXN
・20mバンドで北米からパイルを受けた。
・コンディションが良くない中で、目標に立てた1,500交信、200万点を達成できた。
・多くの珍局と交信することが出来た。

ローライト
・またもや磁気嵐の中でのコンテストになってしまった。
・RBNをチェックしたら、自局の電波の弱さに愕然とした。
・年々、途中リタイヤの悪魔の囁きに負けそうになっている。
・サイクル24の終焉でハイバンドが急降下してきている。
・こちらの信号が弱いのか、Dupeが半端ない数になった。
・5年連続で交信数が2,000を超えていたが、今年で途絶えてしまった。

来年は更にハイバンドが使えないと予想されるので、参加形態を考えねば…

WW CW�B

予定通り午前1時に起床をして運用を再開。
ヨーロッパ向けの40mを運用をするが、昨日より良くない。
80mを覗きながら2時間運用をしていたところ、20mの北米がオープンしていることを発見。[[pict:light]]

午前3時過ぎから20mの運用を始め、最初はZONE3,4が多かったが、1時間ほどするとZONE5を中心にカリブ方面がオープン。
日の出のグレーライン時刻には80mにQSYしたが、午前7時まで20mを運用した。
さてラストの2時間はどうするかと考えたが、20mのレートが落ちたら15mにQSYして、15mが芳しくなかったらすぐに20mに戻るということにしてゴールの午前9時を迎えた。[[pict:run]][[pict:symbol5]]

コンテストログを保存をして、風呂に直行。
恒例の一人反省会を開催して[[pict:beer]][[pict:beer]][[pict:beer]]バタンQ~[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
コンテスト結果速報は以下の通り。

WW CW�A

4時間の睡眠をとり午前2時からヨーロッパ向けの40mで運用を再開。
まずはS&Pを1時間ほど行い80mにQSYをしてこちらも1時間ほどS&P。
また40mに戻り今度はランニングを開始して日の出後まで運用を続けた。[[pict:hinode]]

日の出後は20mの運用を開始。
昨日と同じように北米方面が快調で交信数を積み上げるが、15mを覗くと北米西海岸がオープンをしていたのでQSYしてランニングを開始。
しかし1時間もするとコンディションが落ち込み再び20mに戻った。
日没までずっと20mを中心に運用をして、40mにQSY。
北米方面は昨日よりコンディションが良くなく、交信レートも上がらないので2時間ほどの運用で見切りをつけて、
本日の運用を終了することにした。

ここまでで1,457交信を記録していて、目標の1,500交信は確実になり、明日はこれにいくら上積みが出来るか楽しみだ。
明日は午前1時に運用を再開予定…つづく[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

WW CW�@

またもや地磁気荒らしが到来の中でコンテストがスタートした。
サイクル24の急激な下降期で、40mバンドと20mバンドが軸になると予想をしたが、取りあえずスタートはいつもの15mバンドから始めた。[[pict:run]]
10分間運用をしてJAが2局とYBが1局呼んできただけ。[[pict:hi]]
慌てて20mにQSYをしてランニングを開始。[[pict:run]][[pict:symbol5]]
北米西海岸を中心に中米からも呼ばれて、2時間で130局と交信することが出来た。

一息ついたので15mにQSYをしてランニングを開始。
時折10mを覗いて1時間ほど運用して40局を確保。
再び20mに戻ると北米東海岸がオープンしていた。
1時間ほどするとヨーロッパから呼ばれるようになり、午後5時まで20mを中心に15mも運用をして40mバンドにQSYした。

最初の2時間は40mと80mのS&Pを主にして、午後10時台までの4時間をランニングに当てた。
その結果、1日目終了までに何とか590交信を記録することが出来たが、やはりハイバンド、特に15,10mバンドの落ち込み方が大きく影響していて、1,500交信、200万点を今回の目標にしたが、厳しくなってきたか…
つづく[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

よみうりアワード審査�C

またまた読売アワード事務局から封書が届き、今度は11枚のQSLカードの両面コピーを送るようにとの指示があり、早速、該当するQSLカードを抽出して両面をコピーした。
これで3回目のQSLカード両面のコピーを送るわけだが、随分と手間を掛けるんだなあと思う反面、GCRをお願いした方達は信頼されていないのかと少々首を傾げた。
それだけ厳格な審査をする権威のあるアワードということか…

アンテナマッチング魔法の箱

先日譲っていただいた高圧セラミックコンデンサーで作ろうとしていた、アンテナを簡易的にマッチングを取る魔法の箱?を他の知人から譲って貰った。

接続する前に箱の蓋を開けたところ、半田が外れ数カ所、端子折れを発見[[pict:light]][[pict:kirakira2]]
北海道から陸送されたために、揺れや積み降ろしなどでダメージを受けてしまったようだ。
まずは修理をしなければ…

喪中はがき作成

今年1月に亡くなった親父の喪中のお知らせのはがき作成を行い、郵便ポストに投函した。
昨年亡くなったお袋のひな形があり、加筆修正をしたので時間は余り掛からなかった。
何か複雑…

石油ファンヒーター新調

ここ何年か調子の悪かったリビング用の石油ファンヒーターを買い換えた。
AMAZONで同じメーカーの同じ暖房出力のものを選び、早速使い始めた。
前の石油ファンヒーターは10年使ったので、ちょうどお役ご免だったのかも知れない。

高圧セラミックコンデンサー

アンテナの実験に高圧セラミックコンデンサーが必要になり、知人に相談をしたところ手持ちにあると言うことで譲っていただいた。
今では入手困難なものなので、大切に使いたい。

最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ