JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2016年09月

DC-DCコンバータ

FDコンテストの時に、ノートPCの電源を取るために発発もしくはバッテリーからDC-ACで100VにしてからPCアダプターを介して電源を確保していた。
発発が使えない時やバッテリーが少しでも負担が減るようにと考えた。

千石電商オンラインショップを覗くと、自動車のシガーソケット等から電源を取り、ノートPCに直結できるDC-DCを発見。
税抜き1,680円だったので、2個を発注。
本日商品が届いたので、そのうちにケースに入れて使えるようにするつもり。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4DBT

S9BT リベンジ成功

昨日Not in the LogだったS9WLのリベンジのために、20m SSBをワッチ。
昨日よりも1時間遅い午前6時30分過ぎにS9BTの信号が聞こえてきた。
QRVしてきた周波数は、ピーギャーと激しいQRMで、ご本尊が確認しにくい。
それでも呼ばなければ交信できないと思い、UP周波数で10分程度コールしたところ嬉しいコールバックがあった。[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]

午後にClub Logの更新があり、今回は無事にログインしていた。
リベンジ成功![[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
やれやれ…

S9WL Not in the Log


9月26日から運用が始まったS9BTとS9WLによるSao Tome 2016 Dxpeditionだが、今朝20m SSBで数度コールして嬉しいコールバックがあった。
但し、コールサインの一部が間違って取られていたので、正しいコールサインに訂正を確認してレポートを送った。

ところが帰宅してClub Logを確認すると、交信データが出てこずにNot in the Logだった。
すぐ後に交信した局のコールサインのデータは出てきたので、どうやらコールサインの修正の際に正しく確定されず操作を誤り削除されたようだ。
運用は10月1日までなので、何とかリベンジを果たしたい。

WW RTTY�C

やっとの思いで何とか目標にした1,000交信、100万点に届いたWW RTTYコンテストだったが、いつものビックステーションから運用した知人は、好コンディションだったと喜んでいた。[[pict:niko]]

所詮、好ロケーションで各バンドのアンテナがモノバンド、1kWの出力のステーションと比べるのも無理があるが、街中で80m 短縮DP、40mは短縮3エレ、ハイバンドは短縮3エレで500W出力では、何とも苦しい修行の場となってしまった。

それでも各バンドでは珍マルチをゲットした。
40m A61DD,CR3W,EK3GM,FK8DD,HK3TU,7Z1SJ,JD1BON,JD1BPG,WP3C,OH0Z,P49X,YM7KA,VK9NZ,XW1IC
20m A71AE,C31NL,CO2AME,CR3W,EA9LZ,EI8IU,MM0EAX,GM3W,GW0A,MW2I,H44GC,HI3/HA3JB,HK1T,HP3/VY2SS,JD1BPG,WP3C,P49X,PZ5RA,TF1AM,TG9ANF,VK9NZ,XW1IC
15m 9J2HN,A61DD,T42CH,CO2AME,CR3W,EA8DED,EY7AD,FG1JS,MI0BPB,HC1JQ,HK6NVV,HP3/VY2SS,JD1BON,NP2X,WP3C,KP4JRC,OH0Z,P49X,SV5/DL3DRN,SV9COL,YM7KA,TK5EP,XW1IC,YV1YLY,ZP9MCE
10m 9J2HN,XW1IC
苦行でもフル参加をして大した設備でもないのに目標をした達成感、大いに疲れたが満足のいく結果だった。

WW RTTY�B

今朝も午前3時前から運用を再開。
20mバンドはすでにフェードアウトしていて、40mバンドしか使えるバンドがない。[[pict:hi]]
しかし昨日あれだけ強かったヨーロッパ各局の信号が軒並み弱い。[[pict:ng]]
たまに強力な局を見つけると、すでに昨日交信済みの局ばかりで、交信数が全く伸びない。

日の出時刻を迎えてハイバンドを覗くが昨朝と違い北米各局の信号が聞こえてこない…[[pict:hi]]
40mバンドで我慢の運用を日の出後まで続けていると、午前7時にようやく20,15mバンドで北米各局の信号が聞こえ始めた。
昨朝とは違いあれだけビックオープンだった15mバンドより今朝は20mバンドの方が良いので、コンテスト終了時刻の午前9時まで運用を続けた。[[pict:run]][[pict:symbol5]]

結果速報値は、1,000交信、100万点を超えて何とか目標を達成することが出来た。
街中で40mは短縮3エレ、ハイバンドは短縮3エレで500W出力では、何とも苦しい修行の場となってしまった。

WW RTTY�A

予定通り午前3時に起床をしてコンテスト運用を再開。
まずは20mバンドを覗いてみたがすでにヨーロッパ各局の信号は弱くフェードアウト寸前。[[pict:hekomi]]
まずいと思い40mバンドにQSYして運用を始めると、こちらはヨーロッパ各局の信号が強く、日の出までまずまずの交信数を確保した。[[pict:hinode]]

日の出時刻を迎えて、昨日不調だった15mバンドの運用を開始。
昨日の悪コンディションが嘘のように、好コンディションとなり、午前中はずっと15mバンドに張り付いた。[[pict:ok]][[pict:kirakira2]]
午後からはヨーロッパ向けに20mバンドを覗きながら15mバンドを中心に運用をして、日没後からは40mバンドにQSYした。
昨晩よりは、北米各局とは交信することが出来ず、午後10時過ぎに本日の運用を終了した。

ここまでで953交信
目標に立てた1,000交信にあと少しで、明日のローバンドのヨーロッパ、ハイバンドの北米向けの運用で達成をしたい。
つづく…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

WW RTTY�@

RTTYで1年で一番大きい(参加者の多い)WW RTTYコンテストが午前9時からスタートした。[[pict:run]]
ここのところあまりコンディションが良くないので、かなりの苦行が待ち受けているだろうと覚悟しての運用だ。

スタートはコンディションが悪い中でも何とか使えた15mバンドを選択。
今月初めのAA PHONEコンテストよりややましな感じだったが、15mバンドは1時間ほどで見切りをつけて20mバンドにQSY。
こちらの方は腐っても鯛、ではなくDXバンドで午前中は北米を中心に何とか交信数を伸ばした。

午後からはヨーロッパ向けに15mバンドを運用。
午前中の悪コンディションと違い、こちらの方はまずまずと言ったところで日没過ぎまで運用した。
日が暮れてからは、北米向けの40mバンドの運用を開始。
可もなく不可もなく交信数を確保し、午後11時過ぎまで運用をして初日の運用を止めた。

ここまでで439交信で、昨年とほぼ同じだった。
この感じならば1,000交信、100万点に何とか届くだろうと今回のコンテストの目標とした。
明日は午前3時からの運用を再開予定…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

IOTA Club Log QSO Matches

IOTAClub Logを利用したClub Log QSO Matchesが、試用期間として稼働始めているのは知っていたが、そのうち登録すればいいやと放置していた。
そろそろ未請求のSASEを作成しようかと思い、その前にClub Log QSO Matchesに登録して請求のダブりを無くそうと考え、手続きを行った。

登録手続きなどを参考にしたのは、JN6RZM/山本OMのブログ。
簡単に手続きを終わり、IOTA Club Log QSO Matchesの結果、7pointのIOTAがマッチをした。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]
IOTAのLoTW版で、急速に利用者が増える予感がする。
http://jn6rzm.cocolog-nifty.com/iota/2016/09/club-log-qso--1.html

2015 RAEM 結果発表

昨年12月に行われたRAEMコンテストの結果が発表された。
エントリーしたSOAH部門で、World 61位、JA 2位だった。
http://ua9qcq.com/en/results.php?lang=en&testid=109&db_yr=2015&db_mo=0

彼岸の墓参り

今日は時間休暇を取って夕方に墓参りに行った。
流石に有名霊園でもこの時刻はガラガラだった。
明日はお彼岸の中日。
明日の天気は曇りの予想のため、彼岸に入ってから台風と梅雨前線の影響で雨降り続きだったので、大混雑になるだろう。
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ