JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2015年11月

WW CW�B

昨日より1時間早くの午前2時過ぎから運用を再開。
早速、40mバンドの運用を開始するが、昨日よりもヨーロッパ各局の信号が弱い。[[pict:hi]]
オーディオピークフィルターをONにして、1局でも多くピックアップをし続け、日の出までの4時間半運用して200局と交信することができた。[[pict:hinode]]
ここまでで1,925交信を記録していて、ラストの2時間で100交信以上を狙い、15mバンドにQSYした。

15mバンドではここまで多くの北米の局と交信していたので、最終日は交信数が伸びないかもしれないと思っていたが、予想を良い方にはずれてくれてラストの2時間は呼ばれ続けた。[[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
10mバンドが不調だった影響なのか運用局が15mバンドに集中し賑やかで、2時間で226局と交信することができ、午前9時のコンテスト終了時刻を迎えた。
最終的には2,000交信を超えて、得点も290万点を記録していた。

ログを保存して風呂に直行。[[pict:yu]]
風呂上がりのSPD633[[pict:beer]]で一人反省会を開催しながら、調子の悪いサーバーPCのOSの再インストール&アップデート対応をしていたので、コンテスト結果は明日に掲載予定。

WW CW�A

予定通り午前3時少し前からコンテスト運用を再開。
早速40mバンドを聴くと、ヨーロッパ各局の信号がたくさん入感している。
バンドの端からS&Pを始めるが途中で面倒になり、空き周波数を見つけたのでランニングに切り替えた。[[pict:run]]
午前3時と4時台は共に1時間の交信数が70となり、日の出まで運用をして230局あまりをログインした。[[pict:hinode]]

日の出後は15mバンドから運用を始め、昨日不調だった10mバンドも北米がほどほどにオープンした。
しかしそれも長続きをせずに15mバンドに戻ったがパットせず、仕方なく20mバンドで北米向けに運用を開始した。
いつもなら昼近くにならないと強い信号が聞かれないが、今日は午前9時台から北米東海岸まで強い信号で早速ランニングを開始。[[pict:run]]
昼過ぎまで呼ばれ続けて、気がついてみれば今回の目標に立てた1,000交信は遙かに超えて、1,300交信を記録していた。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

目標を達成したのであとは余力と考え、交信数が増えたらめっけものと昨日期待はずれだった午後からのヨーロッパ向けの15mバンドの運用を開始した。
肩の力を抜いたのが幸いしたのか、昨日と打って変わってビッグオープンとは行かないまでも、ヨーロッパ向けの運用を日の入りまで続けた。

日没後、40mバンドの運用を始める前に20mバンドのヨーロッパが入感をしている情報があったので、マルチ稼ぎにと20mバンドの運用を開始。
ランを始めるといきなりパイルになり、1時間半で130局と交信することができた。[[pict:bomb2]]
交信レートが落ち呼ばれなくなったので、40mバンドにQSY。
昨日は北米東海岸の局やカリブ・中米の多くの局と交信できたので、今日も大漁だ!と意気込み運用を開始したが期待を大きく裏切られ、昨日の好コンディションが嘘のように北米西海岸の局が弱く聞こえてくるのみだった。[[pict:horori]]

午後9時になったので160,80mバンドをちょこっと運用。
ここまでで1,727交信を記録し、200万点を超えたので、きりの良い2,000交信を目指すことにして軽く食事を摂り寝床に入った。
明日は午前2時から運用再開の予定…[[pict:zzz]][[pict:kirakira2]]

WW CW�@

今年最後のメジャーコンテストとなるCQ WW CWコンテストに参加をすることに。
お気楽参加と考えてはいたので、取りあえず例年の半分程度の目標を立て、1,000交信、100万点に置くことにした。

午前9時のコンテスト開始時刻少し前からIBPビーコンをチェックしたり、各種情報を眺めていたが、どうやら10mバンドはあまり芳しくないので、15mバンドからスタートすることにした。
最初の1時間はスタートダッシュに成功をして、北米を中心に90局をログイン。[[pict:run]][[pict:symbol5]]
この調子であと1時間頑張ろうと思ったところ、まさかの北米から呼ばれない状態が続き、アジア・オセアニア中心に呼ばれたが失速。[[pict:down_slow]][[pict:hi]]
20mバンドや10mバンドも覗きながら何とか交信局数を確保したが、ペースダウンとなってしまった。

午後からの15mバンドのヨーロッパに期待をかけたがこちらも駄目で、20mバンドのヨーロッパ向けで何とかしのいだ。
日が暮れたので北米向けの40mバンドの運用を開始。[[pict:run]]
こちらはこれまでの不調を一掃するような好コンディションで、北米イーストコーストからたくさん呼ばれ、カリブ・中米の局とも交信することができた。[[pict:ok]][[pict:kirakira2]]

午後10時を過ぎて北米からの信号が落ち始め、ヨーロッパ各局の信号が入感し始めたが、あまり深追いすると完全徹夜となり、あとの運用に差し支えると考え初日の運用を止めた。
ここまでで643交信を記録し、10mバンドの不調もあったが何とか例年並みの交信数を確保することが出来た。
明日は午前3時からの再開の予定…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

明日はWW CW

明日の午前9時から月曜日の午前9時までCQ WW DX CWコンテストが開催される。
サーバーPCの不調やその次の週に迫った長女の結婚式の準備で、モチベーションが上がらない。[[pict:hekomi]]
まあお祭りなので気楽に参加をしようと思う。

蛍光灯が無くなりLEDに!

今朝の朝日新聞の一面を見てビックリ!
2020年度をめどに政府がエネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯の国内の製造と海外からの輸入を禁止しLEDに置き換える方針を決めたとのことだ。

一般的にはああそうなのかと思うかも知れないが、アマチュア無線を趣味にする者にとっては大事件だ。[[pict:hi]]
LEDの制御部から発するノイズが主にHF帯に混入する恐れがあり、自分の家を含めそこいら中からまき散らされる可能性があるからだ。
一斉にLED化となれば当然粗悪品も出回るだろうから、影響は必至か!?
朝日新聞DIGITAL
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20151125005188.html

PJ7K Club Log

JA1ELY/草野氏らが運用しているPJ7KのQSOデータがClub Logにアップデートされている。
15m RTTYだったがドパイルの中、誰も呼んでいないところで2,3度コールしたら呆気なくできた。
1QSO出来れば満足。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

サーバーPC不調

サーバーに使っているデスクトップ・パソコンが再起動をしなくなったり、有線LANに不具合が出ている。
Windows 7のクリーンインストールをしてみたが症状は改善せず、どうやらマザーボードに原因があるような感じ。
どう対処するかしばらく時間がかかりそうだ…[[pict:horori]]

S79C Club Log

先日IOTA NEWとなるAF-119から運用されたS79CのQSOデータが、Club Logに上がった。
信号はあまり強くなかったので少し心配だったが、無事に15m,10m SSBがログインしていた。

結婚式準備

長女の結婚式にあと2週間となり、モーニングと留め袖のレンタルの予約と、黒の紐革靴を買いに行った。
そのほか諸々で、娘を嫁に出すのにかなりの出費となる。[[pict:sanzai]]

S01WS 15m wkd.

夕方、サブPCの再インストールをしているとS01WS 西サハラ15m SSBに出ているとのレポートが上がり、LPでの入感と言うことなので急いでアンテナを回した。
弱いながらも聞こえ、JA指定だったので何度か呼んでみたがなかなか順番が回ってこない。
一度コールバックがあったように聞こえたが、ヨーロッパの局の指定無視でレポートを確認できず、再度挑戦。
程なくコールバックがあり、嬉しいバンドニューとなってDXCC CHALがひとつ増えた。
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ