JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2015年10月

JCAアワード エンドーズメント

久しぶりにJCAアワードのエンドーズメントを行った。
JCAアワードとは、JAIA 日本アマチュア無線機器工業会が発行するアワードで、国内外の全ての局が対象でコールサインのサフィックスを収集するものだ。
記念局などのサフィックスが4文字以上は認められず、1文字から3文字に限られる
QSLカードの取得とeQSLも申請に使えて、専用のエクセルデータを送り申請料は無料となっている。
http://www.jaia.or.jp/

今回はサフィックスが2文字局を全てコンファームしたので、トータル7,500ポイントで申請を行った。
サフィックス2文字の最後の局はN6FEで、ビューローからのQSLカードが来そうもないのでSASEを送りコンファームした。

JARTS WW RTTY�C

過去に何度かJARTS WW RTTYコンテストではローパワー部門に参加をして好成績を記録したことがあるが、コンテスト直後はもう2度とローパワー部門には参加をしないと思うのだが、どうせコンテストに参加をするのなら上位に食い込みたいとの誘惑に負けて、よせばいいのに敢えて苦行の待ちかまえているローパワー部門にエントリーしてしまった。

さて、コンテスト結果速報だが、目標に立てた800交信、40万点には僅かに及ばず、772交信、39.7万点だった。
飛ばない呼ばれない、そしてコンディションの悪さという苦行が終始続き、ストレスが大いに溜まったコンテストだったが、ローパワー部門で上位に食い込めれば苦しかった修行もプラスになるかもしれない。

JARTS WW RTTY�B

予定通り午前4時から運用を再開。
早速40mバンドを覗くが、バンドスコープの山がほとんど見えない。[[pict:hi]]
少し強く入感しているのは、昨日交信済みのビッグガンばかりで、新たな局は信号が弱くて呼んでもQRZすら帰ってこなかった。
日の出過ぎまで運用をして何とか30局と交信。
コンテスト終了時刻まで残すは3時間で、70局以上と交信しなければ目標の800交信に届かないことになり、願いを込めて北米向けの20mバンドと15mバンドの運用を開始した。

運用を開始してはみたが、コンディションが一向に上がらず20mバンドと15mバンドを行ったり来たり。
20mバンドは北米東海岸までオープンをしていたが、ローパワーでは届かずがっくり、15mバンドの方は信号が弱く苦行が最後まで続いた。
最後の3時間で45局との交信に留まり、午前9時のコンテスト終了時刻を迎えた。

どっと疲れたので結果報告は明日にして、シャワーを浴びてひとり反省会を開催。[[pict:beer]][[pict:beer]][[pict:beer]]
よっぽど疲れたのか、知らぬ間に寝ていて気がついたら夕方になっていた。

JARTS WW RTTY�A

午前4時に起床をして運用を再開。ローパワー部門に参加をしているとはいえここまでで332局としか交信できず、厳しい修行となっている。[[pict:hekomi]]
ここにきて悪魔の囁きが…今からでも遅くはないハイパワー部門に鞍替えして早く楽になってしまえ!と聞こえた。[[pict:dokuro]][[pict:kirakira2]]

その悪魔の囁きに負けじと40mバンドでヨーロッパ向けに運用を開始。[[pict:run]]
日の出までに苦しみながらも30局をログインした。
日の出からは北米向けの15mバンドの運用を開始したが、こちらの方はそこそこ交信することが出来て、午前11時前まで運用した。
その後は20mバンドにQSYして北米向けに運用を続け、午後2時過ぎからは昨日不調だったヨーロッパ向けの15mバンドでの運用始めた。
しかし昨日と状況は同じで大した交信数を記録できずに日没を迎えてしまった。

日没後は北米向けの40mバンドにQSYしたが、昨日よりもコンディションが良くない感じで、国内交信が中心となってしまったが、別大陸との交信は3点で、同じ大陸の局との交信は2点なので、とにかく交信数を伸ばすことだけを考えた。
北米西海岸の日の出を過ぎたのでヨーロッパ向けの20mバンドにQSY。
やはりハイパワーで交信できる局でもローパワーでは交信に至らずに、ストレスをいっぱいため込んで午前0時前に運用を停止した。

ここまでで何とか697交信を記録していたので、明日のコンテスト終了の午前9時までには目標にした800交信を上回りたい。
明日も午前4時から運用再開の予定。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

JARTS WW RTTY�@

今回のJARTS WW RTTYコンテストは、昨年のように10mバンドのオープンが期待できないことと、ここのところコンディションがイマイチなことを鑑み800交信、40万点に目標を置くことにした。
少し低めの目標では?と思う向きもあるが、これは今年のJARTS WW RTTYコンテストにトップ争いの出来るローバンド部門に参加をするからだ。
ハイバンド部門では、いつもの参加各局の顔ぶれから推察すると5位争いに加わるのがやっとで、なかなか上位には食い込めない。
と言うことで、ハイパワーになれてしまった身ではあるが敢えて厳しい修行となることが予想されるローパワー部門を選択した。

スタートは15mバンドから始めたがやはりコンディションはあまり良くなく、午前中いっぱい粘ろうと思ったが2時間であきらめて20mバンドへQSY。
こちらも思ったほど良くなくて我慢の運用が続き、20mバンドと15mバンドを行き来しながら何とか交信を重ねていった。
午後からのヨーロッパ向けの15mバンドも不発に終わり、日没までの8時間で170局としか交信することが出来なかった。[[pict:horori]]

日没後の40mバンドは日本の局との交信に助けられ、局数は増えたがマルチはパットせず、80mバンドでも同じ状況で北米西海岸の日の出を迎えたので、20mバンドのヨーロッパ向けに期待をしてQSY。
しかしこちらも総じて信号は弱く、ハイパワーだったら届くだろうと思う局でもローパワーではQRZさえも帰ってこない時が多々あった。
初日は午前0時まで運用して寝床に入った…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
ここまでで332交信

DXCC クレジットスリップ到着

ハムフェア2015でエンドーズメントを受けたDXCCクレジットスリップが届いた。
数枚のステッカーが同封されていたが、どれがどのアワード用なのか…

アンテナ保険

JARLからアンテナ第三者賠償責任保険の案内が一昨日届いた。
今回も保険に加入はするが、募集期間はすでに1週間前から始まっていていた。[[pict:soppo]]
普通は募集の始まり前に送付するのが常識だと思うが…
私の常識は非常識?

DXCC クレジット

今年のハムフェア2015で、ARRLのブースでエンドーズメントをしたDXCCが無事にクレジットされた。
これでCHALLENGE2,500を超えたので、メダルを購入しようと思う。

V125S-LTD 燃費

久しぶりに通勤バイクのV125S-LTDの給油を行った。
前回の33.89km/Lより良くなり、34.40km/Lだった。
やはりスタート&ストップが連続する横浜の街中走行では、34km/L前後の燃費のようだ。

ふるさと納税 佐伯市

先日山形県天童市にふるさと納税をしたが、他にも大分県佐伯市にも故郷ではないが見返りの豊後とらふぐ料理セット(養殖2~3人前)を食べてみたくなり手続きをしたものが届き早速頂いた。
とらふぐの刺身は何度か食したことがあったが、とらふぐのてっちりは初めてだった。

今まで食べたことがある何とかふぐのてっちりとは全く違い、もの凄く美味しかった。
当然最後は雑炊にしたが、コレも絶品だった。
やはり良い物は美味しいんだと改めて実感をした。

最新コメント
ギャラリー
  • C94RRC KH81
  • C94RRC AF-103
  • 6D
  • WMSA-Ⅰ
  • ARRL CW 結果発表
  • ARRL CW 結果発表
  • VP9/JL8AQH 10MHz CW
  • AA CW④
  • POTA DX Hunter 35Award
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ