JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2015年09月

うろこ落とし

風呂場の鏡にうろこが全面にこびりついた状態になり、随分前から全く映らなくなり鏡の役割を果たさなくなってしまっていた。
ググったりAMZONの評価を参照していたが、評価が良い物は価格が高く二の足を踏んでいた。[[pict:sanzai]]
そこでダメ元でダイソー108円の鏡のうろこ落とし ダイヤモンドクリーナーを購入して試してみた。
瞬く間に鏡にこびり付いたうろこが落ちて、ビックリするくらいきれいになった。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
もっと早くに使えば良かったと後悔。


T2GC 160m wkd.

WW RTTYコンテスト運用中の9月26日の午後10時頃に、T2GC 1822.5 UP2の情報が入った。
コンテスト運用を中断をして受信用アンテナに切り替えると559-579で聞こえる。[[pict:light]][[pict:kirakira2]]
急いでクランクアップタワーを最大に伸張してワイヤーアンテナを展開し、T2GCをコールすると1回目で嬉しいコールバックがあった。

2014年2月FT5ZMとの交信以来の久しぶりの160mバンドニューで、Club Logでログインを確認もできた。
**121cfm/123wkd**

WW RTTY�B

何とか布団から這い出して午前0時から運用を再開。
早速20mバンドを覗くと、ヨーロッパの局がひしめき合っていた。
まずはS&Pから始めてこれは入れ食いだと大漁を予感したが、逆に運用局同士の混信で、呼んでもなかなか交信することができない。[[pict:horori]]
こりゃ駄目だとS&Pに見切りをつけてランニングを開始した。[[pict:run]][[pict:symbol5]]

空いている周波数を見つけてランニングを始めるも、当初は快調に呼ばれるがすぐに混信がひどくなり、QSYを余儀なくされる→空き周波数を見つけてランニングを開始する→混信が始まる、を何度となく繰り返して何とか4時間の運用で125局をログインした。

午前4時前からは日の出時刻の午前6時過ぎまでヨーロッパ向けの40mバンドを運用したが、昨日よりコンディションが悪く、3時間で44局しか交信できなかった。
日の出時刻を迎えたので、ラストの3時間は北米向けの15mバンドの運用を開始。[[pict:run]][[pict:symbol5]]
ほぼ昨日と同じようなコンディションで、3時間で100局交信をすることができた。

終わってみれば速報値で150万点をわずかに超えて大いに喜んだが、RTCLのマルチを手動で適正化したら、-1マルチが見つかり149.7万点に下がってしまいがっかり。
しかし目標に立てた自己記録を大幅に更新をして、1,121qx486m=1,497,366を達成した。

いつものようにログを保存して風呂に直行。[[pict:yu]]
風呂上がりのSPD633[[pict:beer]][[pict:beer]][[pict:beer]]で一人反省会を開催してバタンQ~[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

WW RTTY�A

予定通り午前5時からコンテスト運用を再開。
まずは40mバンドでヨーロッパ向けにS&Pをして局数とマルチを稼ぐ。[[pict:run]][[pict:symbol5]]
40局と交信をすることができて日の出時刻を迎えたので、北米向けの15mバンドにQSY。[[pict:hinode]]
信号はそれほど強くはないが何とか1時間あたり30局の交信レートキープして、午後からは20mバンドにQSY。
午後3時からは15mバンドにQSYして運用を続け、日没時刻に近づいたので今日は早めに40mバンドの運用を始めた。

作戦が当たり2時間で60交信を記録。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]
午後8時に運用を止めて今日の運用を終了した。
ここまでで昨年の自己記録とほぼ同じ局数の864を達成していた。
明日は午前0時から運用を再開予定。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

WW RTTY�@

秋になっているというのにお空のコンディションはパッとしない。
今年はRTTYのコンテストにはフル参加をしていなかったので、ちょこっと気合いを入れて頑張ってみることにした。
目標は昨年の自己記録873qx347m=772,422の更新を目指すことにした。

サイクル24も終焉を迎えつつあり、コンディションの下降線は顕著で、スタートは定番の15mバンドで切った。
幸いAA PHコンテストの時のような磁気嵐の影響もなかったが、15mバンドを中心に20,10mバンドに行ったり来たりして、ポツリポツリと呼ばれる状況が続き、日没後の北米向けの40mバンドも何とか交信局数確保に努めた。

北米西海岸が日の出時刻を過ぎたので、ヨーロッパ向けの20mバンドの運用を2時間して初日の運用を終了した。
ここまでで昨年とほぼ同じ交信数で、400局をログインした。
明日は午前5時から運用再開予定。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

明日はWW RTTY

磁気嵐の影響から抜けつつあるような、徐々にコンディションが回復途中のような感じだが、明日の午前9時からWW RTTYコンテストが開催される。
10mバンドはあまり期待できないので、15mバンドがどのくらいオープンするかが鍵だろう。

旧スプリアス規格の無線設備

本日、総務省関東総合通信局から旧スプリアス規格の無線設備への対応についての取り扱いのお知らせがあった。
詳しくは以下の総務省関東総合通信局のお知らせのHPを見ていただくとして、かなり厳しい対応を迫られることとなっている。

具体的には、新スプリアス規格への対応方法は次のいずれかに該当しなければならず、 現在使っている旧スプリアス規格の無線機器を平成34年12月1日以降も継続して使用する場合は、スプリアス発射及び不要発射の強度確認届出書の提出が必要となる。

�@ 無線機器を更新される際に新スプリアス規格に適合した無線機器へ取替え
�A 運用中の無線機器にフィルタを挿入するなど改修し新スプリアス規格へ適合させる
�B 運用中の無線機器のスプリアスを実測し新スプリアス規格への適合を確認する

�@は新スプリアス規格に対応した無線機を購入すればクリアーできるが、�Aおよび�Bの場合は事務的手続きや技術的な手続きのかなり高度な技量が要求されそうだ。
詳しくは以下の総務省関東総合通信局のお知らせのHPを参照のこと。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/info/27/0924kc.html

RI0KV AS-027

UA4WHX VladによるRI0KV AS-027の運用が昼前からあった。
たまたま無線機の前に座っていたので、出だしのオンフレでパイルもなく交信することが出来た。
シルバーウィーク最終日の嬉しいIOTA 1UP![[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
801cfm/855wkd

ふるさと納税

ふるさと納税に挑戦した。
納税先は特産品と将棋の駒ストラップがおまけに付いてくる山形県天童市
自分と嫁さん、長男の各々別に納税している3人分を、特産品3品+名入れの将棋の駒ストラップ3個をふるさと納税の見返りに頂くことにした。

ふるさと納税額の2千円負担で寄付できる上限の算出方法は、このサイトで確認した。
http://www.citydo.com/furusato/what/07.html
まだ寄付金額に余裕があるので、特典がもらえる他の自治体を探してみようかな。

残念…

先日押し入れから見つけたTNC-24Mk�U+HM-101に通電して、ターミナルソフトのEX TERMをダウンロードして動作確認をしてみた。
無事にRTTYを受信できたのでコレは使えるなと思い置き場所を考えていたところ、急にコマンドを受け付けなくなってしまった。
ソフト&ハードリセットしたりしたが、復旧せずに使えなくなってしまった。
やはり十何年も湿気のある押し入れの奥にしまいっぱなしだったので、どこかショートしてしまったのかも知れない…残念[[pict:horori]]
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ