JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2014年11月

WW CW�A

予定通り午前3時に起床をして各種セットアップをして、早速、40mバンドを聞くと多くのヨーロッパの局の信号が聞こえる。
まずはバンドエッジからS&Pを開始。
しかし信号は強く来ているのにワンコールで相手にピックアップをされないことが続出。
恐らくヨーロッパ側のバンド内が密集状態で、かなりの混信模様と推測した。
これではこちらがランニングしても効率が良くないと思いながら、S&Pを主体にランニングで交信局数を確保した。
結局日の出までのヨーロッパ向けのローバンドは、3時間で136交信とまずまずだった。

日の出を迎えてからは、北米向けのハイバンドの運用を開始。[[pict:hinode]]
15mと10mバンドを合計4時間運用して365交信を追加した。
昨日より15,10mバンドの信号の落ち込みが早かったので、昨日あまり交信が伸びなかった20mバンドの運用をスタート。[[pict:run]]
昨日よりかなり良い感じで3時間で160局と交信することが出来た。
昼過ぎからのヨーロッパ向けのハイバンドも昨日よりは少しはましな感じだったが、、やはりZONE14の奥のエンティティーとはあまり交信が出来ず、マルチがほとんど増えなかった。

日没からは昨日と同じように北米向けの40mバンドの運用を開始。
昨日は80mバンドを覗きながらの運用だったが、今日は40mバンドの運用に集中し、午後11時まで運用して200局と交信することが出来た。

ここまでで1,829交信を記録して、明日の北米向けのハイバンドの落ち込みがないか、突発的なアクシデントがない限り2,000交信を超えることが出来るだろう。
コンテストスタート時点では、お気楽参加にしようと思ってはいたが、思っていたより良いコンディションで交信局数も伸びたこともあり、例年と同じような参加形態となってしまった。
心配をしていた体調の方も悪くならないし、リニアアンプ PW1の修理の方もメーカーの方でWW CWコンテストに間に合わせてくれて、真剣参加に方向転換して良かった。

明日も午前3時起きでコンテストに復帰予定…つづく

WW CW�@

今年のWW CWコンテストは、仕事の疲れやリニアアンプの修理でお気楽参加に止めようと思い、サイクル24のピークも下り坂に入った感がするので、今サイクル最後になるかも知れない10mバンドを楽しむつもりでスタートした。[[pict:run]]
ところが15mバンドにいつQSYしようかと思っていたのを裏切り、かなりの数の北米局からコールをされて、1時間半で150局と交信することが出来た。
15mバンドにQSYしても北米向けのコンディションも良く、2時間で100局と交信成功。
午後からは20mバンドにQSYしたが、こちらは思ったようには局数が伸びなかった。

お気楽参加は、この辺でやめようと思っていたが、スタートダッシュが良かったためスケベ根性でヨーロッパ向けの運用を開始。
しかしヨーロッパ向けのハイバンドはZONE14が遠く、ZONE 16,17,18ばかりで思ったより交信が伸びなかった。

日没にあわせて北米向けの40mバンドの運用を開始。
80mバンドも覗きながら6時間運用して300局弱と交信することが出来た。
午後11時になったので運用を終了して寝床に入った。
初日の交信数は715交信で、今までのWW CWコンテストでは、最も多い交信数となった。
明日は午前3時起床の予定…つづく

間に合った!

ICOMに修理を出していたPW1が修理を終えて戻ってきた。
早速、机の下の定位置のラックに収めた。
明日からのWW CWコンテストに間に合って良かった。

修理箇所は、フィルター切り替えIC、サージアブソーバー、電源エアーフィルターの交換で、心配していたファイナル交換はなかった。
修理費用は返送料を含め13,500円で済み、大出費を覚悟していたのでホッとした。

さて、明日からのWW CWコンテストだが、今週の勤務がきつかったためフル参加は厳しいかも知れないが、今年最後の世界G�Tコンテストを楽しもうと思う。

1.8inch HDD

Windows XPからWindows 7に乗り換えるときに仕入れた中古のノートPC DELL LATITUDO D430のハードディスクが、カラカラ音がし出して、HDD診断ソフトでチェックしたら注意[[pict:light]]が表示された。
リビングとシャック用、そして移動運用に3台仕入れたが、調子が悪くなったのは居間に置いてある1台だ。
ググってみるとD430のHDDは、1.8inchという小さく特殊なハードディスクと言うことが分かった。
あまり種類もなく、参入メーカーも少ないようなので、今後入手困難が予想されるために、3個購入した。
購入したのはTOSHIBA MK8025GAL 80GBで、3台のD430のうち1台に付いている物と同じにした。
これで当分の間は、安心してD430を使うことが出来る。

W1AWポータブルはDE,LA,KP4

今日からW1AWのポータブル運用は、DE デルウエア州LA ルイジアナ州KP4 プエルトリコが始まった。
特にDE デルウエア州については、一度も交信をしていないので最低でも1交信を目指して出来ればSSB,CW,DIGIの3モードで交信を目指す。
これまで全米50州のうち49州と交信に至っているので、是非とも全米50州との交信を達成したい。[[pict:flag2]][[pict:kirakira2]]

IOTA 750楯 届く

この夏のハムフェア2014で申請したIOTA 750の受賞楯が届いた。
受賞ナンバーは#401で、IOTAに取り組み目標としたのがこの楯の受賞で、これで一区切りがついた。
今後は25ずつのエンドーズメントと各種のアワード受賞を進めたい。

漏水その後�A

宅内漏水箇所が特定できて、漏水配管を殺して新たに水道管を1本立ち上げ取りあえず今回の漏水対策を終えた。
根本的な対応ではないが、通常の生活をするのには取りあえず支障がないのでこのままで行くことにした。
水道局からは、この間漏水で増えた水道料の戻入があり良かった。
掘り返した玄関通路に人工芝を張って一件落着。

1勝2敗

今朝は30mバンドのコンディションが良く、カリブ海の未交信エンティティーのPJ2/K8ND CW,J6/DL7VOG,FG5LA RTTYとの交信に挑み、FG5LAだけ交信することが出来た。
PJ2/K8NDとJ6/DL7VOGは残念ながら交信には至らなかったが、短縮RDPアンテナではカリブ海の局との交信はなかなか難しい。

ARAI SZ-Ram4

バイクのヘルメットの内部がだいぶへたってきたし、バイクを新調したこともあり新しいヘルメットを買うことにした。
視界の広いジェット型ヘルメットに慣れたので、今まで使っていたコーナンで買った2,980円のヘルメットと同じ物にしようかと嫁さんに相談したところ、新車のバイクを買ってリアボックスも有名なGIVIにしたんだから、ヘルメットも良い物にしたらという嬉しいお言葉をいただき、それではと言うことでARAIのジェット型の最上位にランクされるヘルメットのSZ-Ram4を購入した。
何だかかぶるのがもったいない感じで、お披露目は来週からかな…

W1AWポータブルはFL,AR

一昨日からW1AWポータブルは、FL フロリダ州AR アーカンソー州からの運用が始まった。
FL,ARとも1回目の運用の時は3交信しかできず、モードもCWのみだったので、最低でもSSB,RTTYで交信をしないと…
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ