予定通り午前3時に起床をして各種セットアップをして、早速、40mバンドを聞くと多くのヨーロッパの局の信号が聞こえる。
まずはバンドエッジからS&Pを開始。
しかし信号は強く来ているのにワンコールで相手にピックアップをされないことが続出。
恐らくヨーロッパ側のバンド内が密集状態で、かなりの混信模様と推測した。
これではこちらがランニングしても効率が良くないと思いながら、S&Pを主体にランニングで交信局数を確保した。
結局日の出までのヨーロッパ向けのローバンドは、3時間で136交信とまずまずだった。
日の出を迎えてからは、北米向けのハイバンドの運用を開始。[[pict:hinode]]
15mと10mバンドを合計4時間運用して365交信を追加した。
昨日より15,10mバンドの信号の落ち込みが早かったので、昨日あまり交信が伸びなかった20mバンドの運用をスタート。[[pict:run]]
昨日よりかなり良い感じで3時間で160局と交信することが出来た。
昼過ぎからのヨーロッパ向けのハイバンドも昨日よりは少しはましな感じだったが、、やはりZONE14の奥のエンティティーとはあまり交信が出来ず、マルチがほとんど増えなかった。
日没からは昨日と同じように北米向けの40mバンドの運用を開始。
昨日は80mバンドを覗きながらの運用だったが、今日は40mバンドの運用に集中し、午後11時まで運用して200局と交信することが出来た。
ここまでで1,829交信を記録して、明日の北米向けのハイバンドの落ち込みがないか、突発的なアクシデントがない限り2,000交信を超えることが出来るだろう。
コンテストスタート時点では、お気楽参加にしようと思ってはいたが、思っていたより良いコンディションで交信局数も伸びたこともあり、例年と同じような参加形態となってしまった。
心配をしていた体調の方も悪くならないし、リニアアンプ PW1の修理の方もメーカーの方でWW CWコンテストに間に合わせてくれて、真剣参加に方向転換して良かった。
明日も午前3時起きでコンテストに復帰予定…つづく
まずはバンドエッジからS&Pを開始。
しかし信号は強く来ているのにワンコールで相手にピックアップをされないことが続出。
恐らくヨーロッパ側のバンド内が密集状態で、かなりの混信模様と推測した。
これではこちらがランニングしても効率が良くないと思いながら、S&Pを主体にランニングで交信局数を確保した。
結局日の出までのヨーロッパ向けのローバンドは、3時間で136交信とまずまずだった。
日の出を迎えてからは、北米向けのハイバンドの運用を開始。[[pict:hinode]]
15mと10mバンドを合計4時間運用して365交信を追加した。
昨日より15,10mバンドの信号の落ち込みが早かったので、昨日あまり交信が伸びなかった20mバンドの運用をスタート。[[pict:run]]
昨日よりかなり良い感じで3時間で160局と交信することが出来た。
昼過ぎからのヨーロッパ向けのハイバンドも昨日よりは少しはましな感じだったが、、やはりZONE14の奥のエンティティーとはあまり交信が出来ず、マルチがほとんど増えなかった。
日没からは昨日と同じように北米向けの40mバンドの運用を開始。
昨日は80mバンドを覗きながらの運用だったが、今日は40mバンドの運用に集中し、午後11時まで運用して200局と交信することが出来た。
ここまでで1,829交信を記録して、明日の北米向けのハイバンドの落ち込みがないか、突発的なアクシデントがない限り2,000交信を超えることが出来るだろう。
コンテストスタート時点では、お気楽参加にしようと思ってはいたが、思っていたより良いコンディションで交信局数も伸びたこともあり、例年と同じような参加形態となってしまった。
心配をしていた体調の方も悪くならないし、リニアアンプ PW1の修理の方もメーカーの方でWW CWコンテストに間に合わせてくれて、真剣参加に方向転換して良かった。
明日も午前3時起きでコンテストに復帰予定…つづく