JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2014年06月

今週末は6D

今週の土曜日の午後9時から日曜日の午後3時まで、6m & Downコンテストが開催される。
VUHF帯を使用するコンテストなので、たまには標高の高いところから移動運用をと毎年考えているが、今年も準備が整わず、常置場所からの運用になりそうだ。
この分だと、8月のFDコンテストのほうも同様になりそうな予感…[[pict:horori]]

電子版 ファイブナイン 休刊

DX専門の情報媒体の電子版ファイブナインが、今年の9月号をもって休刊となると連絡があった。

電子版ファイブナインは、26年間雑誌として発行されていた月刊ファイブナインが、2011年6月号を最後に2011年7月号より電子版として創刊したものだ。
この雑誌、媒体からはDXなどのイロハを教えてもらったので、休刊は残念なことだ。

ビューローからQSLカード

昨夕、JARLのQSLカード転送会員となり、2回目のQSLカードが島根ビューローから届いた。
今回は2個口で少しすくなめだったが、eQSLLoTWなどが進んでいる昨今ではこんなもんだろう。

風邪を引く

先日のAA CWコンテストにフル参加をするために先週はハードだった1週間の影響か、プラスAA CWコンテストで睡眠時間が短かったためか、昨日からのどが痛く声がかすれる症状の風邪を引いたらしい。[[pict:horori]]
明朝の大声大会のTGC NETには参加できそうもない…

W1AWポータブルはMD,IL

昨日からMD(メリーランド州)とIL(イリノイ州)から始まったW1AWポータブル運用だが、昨日今朝とW1AW/3 MDと8QSO,W1AW/9 IL 2QSO交信することが出来た。
これで47州からの運用で、44州と交信することが出来て、W1AW/WASにだいぶ近づいた。

W杯 GL敗退

ワールドカップ1次リーグの第3戦 コロンビアと対戦した。
コロンビアは、すでに決勝トーナメントに進出が決まっているためか、レギュラーを8人変えてきた。
結果はすでに皆ご存じなので、敢えて試合経過は記さないが自力の差が歴然だった。

結果は残念なものとなったが、W杯に出場常連国となり、日本国民に4年に1回 盛り上がりを見せてくれるJAPANサッカーに感謝
4年後また感動を頼むよ!

AA CW�C

当初、フル参加をあきらめ半分だったが、何とかやり繰りをして結果的にはフル参加ができた。
今回のAA CWコンテストでは、2日間48時間中42.5時間の運用で、1,654交信 106万点を記録することが出来たが、昨年の自己記録の2,030交信 154万点が忘れられずに、コンディションの悪さを言い訳にして一時は途中リタイヤかお気軽参加に変更と悪魔の囁きがあったが、持ち前のあきらめの悪さ?が功を奏して完走することが出来た。[[pict:run]]

考えてみれば、昨年のコンディションはサイクル24のツインピークの最後っ屁[[pict:symbol5]]のようなもので、特異なコンディションだったのではないかと思う。

2011年 1,678交信 110万点 サイクル24ピーク
2012年 1,460交信  96万点
2013年 2,030交信 154万点 サイクル24ツインピーク
今年  1,654交信 106万点

過去の直近の自己記録を見れば分かることだが、サイクル24のピークの2011年とほぼ同じ結果だ。
来年はサイクル24は下降するだろうから、昨年の自己記録は生涯記録になる可能性が高そうだ。
10年後の64歳では、フル運用は無理だろうから…

AA CW�B

昨夜午後11時頃から運用を始めたヨーロッパ向けの15mバンドは、午前1時過ぎまでオープンが続き、ヨーロッパのビッグステーションの信号もカスカスになってきたところで、20mバンドにQSYした。
ヨーロッパと日本のグレーライン・ゾーンの時間帯を40mバンドで運用し、20mバンドと合わせて1時間あたりの交信数60局を4時間維持して、日の出を迎えた。[[pict:hinode]]

ここまでで目標に立てた1,500交信100万点は何とか達成していたが、更にスコアアップのために運用を続けるが、ラストの3時間は北米向けの15mバンドしか選択肢はないので、我慢の運用を続けて何とか70局をログインして、コンテスト終了時刻の午前9時を迎えてゴールした。[[pict:run]]

2日間風呂にも入らずに暑い中シャックに籠もっていたので、コンテストログを保存して急いで風呂に直行。[[pict:yu]]
そのあとはお決まりのSPD633[[pict:beer]]で一人反省会を開催して、知らないうちに寝ていた…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
と言うわけで、結果その他は明日に。

AA CW�A

日付が変わっても引き続きヨーロッパ向けの20mバンドで運用していたが、午前0時と1時に1時間あたり70交信というオープンに当たり、その後は40mバンドを中心に日の出までヨーロッパ向けの運用を続けた。[[pict:hinode]]
日の出からの4時間は北米向けの15mバンドを中心に運用をして、午前9時までに450局をプラスして、930局をログインした。
ここで本格的な食事&休憩&仮眠を取ることにして、コンテスト再開は午後3時からの予定で寝床に入った。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

予定通り午後3時からコンテスト運用を再開して、昨日より少し長い日没後2時間まで15mバンドを運用してから、昨日運用しなかった北米向けの20mバンドを開始。[[pict:run]]
うまく作戦が当たり、3時間で北米東海岸を中心に150局と交信して、弱いながらも再オープンしていたヨーロッパ向けの15mバンドにQSYした。
つづく

AA CW�@

今年のAA CWコンテストは、土曜日出勤となっていたために、フル参加が出来ない予定だった。
それがわかったのが先週の初めで、何とか休めるようにと計画を前倒しして仕事を進めた結果、予定していた仕事が片付き、休日出勤はなくなりフル参加が可能となった。[[pict:meromero2]]

AA CWコンテストは、48時間フルの運用が可能なコンテストだが、2日間、休憩&睡眠を取らないことは不可能なので、どこで取るかが重要だ。
取りあえず夕方の午後6時まで運用して、食事&仮眠を取ることを目標に午前9時のコンテストをスタートした。[[pict:run]]

ここのところ太陽黒点数も100を切る状態で、10mバンドはオープン頻度も少ないし、オープンしても信号が非常に弱いと予想して、日中から夕方は15mバンドを中心に、夜から明け方は20mバンドを中心にスコアメイクをしていくこととした。

スタートは定番の15mバンドで切ったがポツリポツリとしか呼ばれず、20m,10mを覗きながらの運用が日没まで続いた。
ここで仮眠を取ろうかと迷ったが、まだ280局としか交信することが出来ていないので、引き続き運用を続けることにした。
コンディションは昨年や一昨年のような爆発的なものはなく、夏枯れ一歩手前のいつもの状態で、忍耐が必要な疲れるコンテストになることを覚悟した。
日没後はヨーロッパ向けの15mバンドと北米向けの40mバンドを運用して、午後9時半頃から20mバンドにQSYした。
日付の変わる頃には、交信数が合計で480局に達したので、今回の目標を1,500交信 100万点に置くことにした。
つづく
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ