JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2014年03月

WPX SSB�B

午前4時前に起床してコンテスト運用を再開。
40mバンドの運用を開始しようと思ったが、ここまで20mバンドでは1局も交信していないので、どこかこの時間に聞こえるところがあるかなとワッチしてみた。
バンドスコープには信号の山がかなり立っていて、多くのヨーロッパの局の信号が聞こえる。
取りあえずランニングを開始すると予想外に呼ばれて、2時間で180局をログインすることができた。
日の出を迎えラストの3時間を北米向けの10mバンドの運用に充て、パイルアップは少なかったが、何とか210局と交信することができて、トータル1,750局との交信で午前9時のコンテスト終了時刻を迎えた。
急いでログをセーブして、髭を剃り洗面所で身支度をして職場に向かった。[[pict:car]][[pict:symbol5]]
コンテスト結果の報告は明日に。

WPX SSB�A

午前4時から運用再開して、まずはヨーロッパ向けの40mバンドからS&Pを始めた。
あまりコンディションが良くないのか、2時間で42局しか交信できず、日の出とともに北米向けのハイバンドの運用に切り替えた。[[pict:hinode]]
しかしこちらもあまりレートが上がらず総じて呼んでくる北米各局の信号が弱い。
何故かなと調べてみると、太陽が大規模フレアを発生したとのことで、その影響が出ているかもしれない。
結局1時間あたりの交信数も午前8時台の83局が最高だったが、午前中の運用で400局を上積みして、新たに立てた目標の1,000交信を達成した。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

昼頃から天気予報通りに低気圧が発達して台風並みの強風が吹いてきた。[[pict:hi]]
急いでタワーを屋根すれすれまでにクランクダウンして、QRXを余儀なくされた。
ちょうど休憩を取ろうと思っていたところなので良かったが、夕方になっても強風が収まる気配がなく、空が唸りながら強風が吹いていた。

このWPX SSBコンテストは48時間の開催だが、1時間を単位に12時間の休憩を取らなければならず、実質最大の運用時間は36時間となっている。
強風が吹いてQRXを余儀なくされても、休憩時間中だと思えば少しは気が楽になるが、それにしても風が強くアンテナに被害がないか心配だ。

幸いにも日没近くなって風が少し収まってきたので、恐る恐るタワーを15mまで伸張してヨーロッパ向けの10mバンドの運用を開始。[[pict:run]][[pict:symbol5]]
太陽フレアの影響も少なくなってきたのか少しパイルアップもあり、3時間の運用で200局と交信することができた。
ここまでで1,350交信を記録し、すでにこのコンテストでの自己記録を更新して明日のコンテスト終了時間まで運用したいが、明日は年度末最終日で、仕事を休むわけにはいかず、明朝2時間程度運用して仕事に行こうと寝床に入った。

しかし、寝床に入って考えてみたら、仕事を休むのに時間休が取れることを思い出した。
2時間休みを取ってコンテスト終了後急いで出勤すれば明日やらなければならない仕事に間に合うということがひらめいた。[[pict:light]][[pict:kirakira2]]
それでは明日も午前4時からコンテスト運用を再開することにして…おやすみ[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

WPX SSB�@

年度末の最終週ということもあり、月曜日は仕事を休むわけにはいかないし、天気予報も明日は低気圧の発達で大荒れになるという予報も出ていることもあり、今回のWPX SSBコンテストサイクル24の最後を楽しもうとお気軽参加にすることにした。

風がやや強いのでタワー高を17mにクランクアップを押さえて、10mバンドからスタートした。[[pict:run]]
今回の目標は500交信におくことにしたが、スタートダッシュよく、午前9時からの2時間で200交信を超えた。[[pict:good]]
その後は15mバンドにQSYし2時間運用して、170局をプラスして午前中で380局近くと交信することができた。
昼休みをとり午後3時からヨーロッパ向けの15,10mバンドで運用を再開。
こちらは思ったよりも呼ばれず、日没までの運用で150局との交信に終わったが、早くも今回のコンテストの目標とした500交信を達成し、520交信を記録した。

日没からは得点が2倍になる40mバンドの運用を始め、午後11時までの運用で210局と交信することができた。
ここまでで737交信を記録したので、目標を500交信から1,000交信に変更することにして、寝床に入った。[[pict:zzz]][[pict:kirakira2]]

IC-7800 バージョンアップ

IC-7700に続いてIC-7800のバージョンアップが発表されたが、バージョンアップされた内容は、サーバー側パソコンなしでのリモートシャック運用においての改善。
・ネットワークの品質がよくない場合に発生する音切れ改善
・音声遅延改善
これで先日のIC-7700のバージョンアップと同じ内容となったが、取りあえずバージョンアップしなくても影響ないので様子見。

IC-7700 バージョンアップ

IC-7700のバージョンアップが発表された。
先に発表されたIC-7800と同じような内容で、
・ウォーターフォール表示やマウス操作などのバンドスコープの機能追加
・オーディオスコープの追加
・接続可能なUSB機器の拡充(USBマウス)
・録音機能の改良(長時間録音、送信音の録音に対応)
・サーバー側パソコンなしでのリモートシャック運用に対応(RS-BA1 Ver.1.60以降が必要)
が、追加された。
わが家のリグはIC-7800だが、個人的にはオーディオスコープが気に入っている。

久しぶり

3月19日に怪我をしてからビールなどのアルコール飲料を禁酒していたが、病院の医者から飲酒の許可が出て8日ぶりに愛飲しているSPD633(アサヒ・スーパードライ大瓶)の栓を開けた。
久しぶりのビールはやはり美味かった![[pict:beer]][[pict:meromero2]]

ロータリエンコーダー

クランクアップタワー FDX-472Jの高さ表示がおかしくなってしまった。
室内からはコントロールできるが、高さ表示が合っていない。
恐らくロータリエンコーダーの故障かなと思うが、手動でも上げ下げが出来るので、パソコンのWindows 7化が一段落したら修理をするかな。

タラの木

タラの木を3本仕入れた。
地方では珍しくもないだろうが、都会では見ることも出来なくなった。
一番芽がちょうど食べ頃なので、さっと茹でて酢みそで頂いた。
春の味だ。

セットアップ

昨日に引き続きパソコンのWindows 7化の作業。
今まで使っていたWindows XPと同じような環境にするのに四苦八苦。[[pict:hi]]
ソフトウエアをインストールした後のセットアップやデータなどのインポートに手こずり、特にWindows Live Mailのインポートと、アカウントの設定に時間がかかり、夕飯を食いながらの作業となってしまった。[[pict:horori]]
いろいろと試して上手く動作をしなかったが、最後の最後にひらめいた設定で無事にメールの送受信が出来るようになった。[[pict:light]][[pict:kirakira2]]
メールが設定できたので、あとのセットアップ作業はボチボチとやって行こう。

Windows 7

Windows XPのサポートが2014年4月9日に迫り、サブのノートPCとメインのデスクトップのWindows 7への切り替え作業を行った。
ノートPCはソフトのインストールとセットアップ、デスクトップの方はPCIバスにCOMポートを増設するためにはケースが小さかったため、今まで使っていたケースに新しく購入したBTOデスクトップPCのハードウエアを引っ越し。
ここまでで1日が終わってしまった。
明日は、ソフトウエアのインストールと各種セットアップの予定。


最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ