JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2014年02月

明日はARRL PHONE

明日はARRL PHONEコンテストが開催されるが、太陽フレアが活発で磁気嵐も発生しているようだ。
思い出せば昨年のこのコンテストも磁気嵐と強い季節風が吹き荒れて、交信数が200局にも届かなかったのを思い出した。
昨年の悪夢の再来ではないことを願う。

JT65-HF 10m

ここのところコンディションが良く、10mバンドJT65がかなりアクティブで、多くの局がQRVしている。
先日15mバンドで交信することが出来たZS8Zも、ここのところ10mバンドをワッチしているようだ。

帰宅して10m JT65でCQをだしたところ、ZS8Zは呼んできてはくれなかったが、6局のヨーロッパの局と交信することが出来た。
ZS8Zはこの5月に勤務地を離れるとのことなので、それまでには10mバンドで交信をしたい。

JARL会費

過日、JARLからライフメンバー証と年間払込票が同封されてきていた。

JARLは財政難を理由に、終身会員からも会費を徴収することになり、JARL NEWSQSLカード転送を各々年間3,600円支払うようになる。
このサービスは会員が選択できるので、当局はQSLカード転送だけを選んで今日3,600円を納付した。

ARRL Centennial QSO Party

ARRL100周年を記念してARRL Centennial QSO Partyが行われている。
W1AWが全米50州を持ち回りで運用しているが、今日までに16州から運用しているところ、13州と交信をすることが出来た。
今年いっぱい各州からのW1AW/ポータブルとの交信を目指して、WASを獲得したい。

ところでもう一つCentennial Point Challengeというアワードがあり、アメリカの局や指定された特別局との交信がポイントとなるものだ。
全く気にしていなかったが、W1AW/ポータブルと同じページにポイントが表示されていたので確認したら、95位にランクされていて、何と日本の局で第1位だった[[pict:exclamation2]][[pict:kirakira]]

CQ WPX RTTYARRL CWコンテストで多くのアメリカの局と交信した結果だと思う。
今週末はARRL PHONEコンテストが開催されるので、多くのアメリカの局との交信に期待をしたい。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]



Z81X 160m Cfm.

昨年11月に南スーダンから運用が行われたZ81XのQSLカードが届いた。
初めてアフリカ大陸160mバンドで交信することが出来た記念になるQSLカードとなった。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

Windows 7へ

Windows XPのサポートが45日後の2014年4月9日に迫ってきているので、現在使っている6台のWindows XPのパソコンをWindows 7に変更準備をしているが、まずは利用頻度の高いリビングのノートPCからソフトのインストールやデータの移行を行った。
作業は、昨夕から初めて今日1日かかってしまったが、各種設定については少しずつ行う予定だ。

DXSCAPE 新機能バージョンアップ

先日DXSCAPE Web Clusterに新機能が追加され、JAのDXCCランキングが表示するようになったが、早くもバージョンアップがされて、USA DL EU WWのDXCCランキングにも対応するようになった。

DXSCAPEを開設しているJA4PXC/植田氏からは、特にEUはフィルタにバグがある可能性が高いのでバグレポート歓迎しまするとのことだ。
http://www.dxscape.com/dxcc/

ACAG結果発表

昨年の10月12~13日に開催された、第34回全市全郡コンテストの結果が発表された。
個人では、電信電話部門のXAで第6位となり入賞。[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]
クラブ対抗では、所属する599 Contest Club Japanが、総合で16位、専門で6位という好成績を記録した。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2013/index.html

DXレポート 皆勤賞

CQ誌の2013年の年間DXレポート皆勤賞が届いた。
今回はワイングラス。
今年も皆勤賞を目指してDXレポート提出に頑張る。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]

DXSCAPE 新機能

DXerには必須のDXSCAPE Web Clusterに新機能が追加された。
DXSCAPEを開設しているJA4PXC/植田氏がARRLの許可の元に、JAのDXCCランキングが表示されるようになった。
最初にDXCC Challengeのランキング表が表示されて、各バンドやモードのJA局のDXCCランキングを見ることが出来る。

Webページに行くにはDXSCAPEの最初のページのDXCC ranking JAをクリックする。
http://www.dxscape.com/index.html

最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ