JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2013年07月

オクラ

今年はオクラに挑戦。
気温が上がった5月下旬にプランターに種を蒔き、今日初収穫となった。

人差し指程度の大きさで収穫したため非常に柔らかく、塩を振って食した。
お味は満足いくもので、4本植えたのでこれからどんどん収穫できるだろう。

ところで、オクラアブラムシが発生したので殺虫剤を撒こうとしたが、口にするモノなのでググった結果、牛乳を散布すると効果があるということが分かり実施してみた。
効果はてきめんで、完全にアブラムシを除去できた。
牛乳は食品だから安心して収穫したオクラを食べることが出来るので、アブラムシ対策にお勧め。

ICOM 修理に関する重要なお知らせ

ICOMのHPに修理に関する重要なお知らせが掲載されている。
修理受付終了機種リストの有効期限が、2013年6月1日~2014年5月31日となっていて、昨年も同リストの有効期限が2013年6月1日~2014年5月31日となっているところをみると、1年に1度のリストアップのようだ。

現行機種ではないICOM製品を使っている局は、要チェックだ。
http://www.icom.co.jp/topics/info-repair/

無線局免許の再免許申請

嫁さん宛に、総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課 監視管理室から、無線局免許の再免許申請 手続のお知らせが届いた。

圧着葉書を開いてみると、無線局免許の再免許のご案内と題して、詳しく再免許の手続きが説明されている。
合わせて、裏面には電子申請・届け出システム Liteの利用方法が詳しく説明されている。

電波利用税還付と思えばなかなかいい試みだと思う。


6D�B

終日強風の中でのコンテストだったが、予想以上に疲れるコンテストとなった。
やはり海抜50mで、15m高のタワーでは見通し距離の高さを必要とするVUHF帯のコンテストでは、このあたりが限界だろう。

当初、標高の高い場所からの移動運用を企画していたが、今回の強風では果たして無事にフル参加が出来たかは疑問だ。
来月のFDコンテストは、もっと気温が上がって酷暑の中の運用が予想されるため、移動運用場所の選定に悩みそうだ。
結局、いつも悩んで移動運用を諦めて自宅からの運用になってしまっているのだが…[[pict:hi]]

6D�A

午前1時過ぎまで運用して寝床に入り、ここまで何とか250局弱と交信。
スタートはとにかく局数重視でマルチは後半に整えるつもり。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

午前4時半過ぎに目覚めて、コンテスト運用を再開。
例年だったら各バンドのモードで、ある一定時間交信レートが稼げるので腰を据えて運用しているが、今回はランニングをしていても、すぐに空振りCQが続き、各バンドのモードを行ったり来たりの神出鬼没の落ち着かない運用が続いた。

その落ち着かない運用が功を奏したのか、昼前には修正目標の500交信を達成して、次の目標の3万点を目指す。
6mバンドEsが予想よりかなり不調で、思ったようにマルチが伸びずに、オープンしてもビッグガンだけでそれもふわふわとした信号でQSBも激しい。[[pict:hekomi]]
それでも昼前に北海道、コンテスト終了時刻1時間前に九州ががオープンして、マルチが増えたお陰で修正目標の得点3万点を超え、3.7万点まで得点が伸びた。

コンテスト終了後、ログを保存してから風呂に直行。[[pict:yu]]
汗を流していつものようにコンテスト終了後の一人反省会を開催。[[pict:beer]][[pict:beer]][[pict:beer]]
どっと疲れたので、コンテストスコアは明日に発表する。[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]

6D�@

今日は朝から風が強く、天気予報では明日の夜まで強風が吹くとのこと。
6m and Downコンテストが始まる午後9時までに少しでも風がおさまることを期待したが、ビュービューと強い風が吹いているので、仕方なくクランクアップタワーを恐る恐る15mまで伸長して、コンテストに参加をすることになった。
都合の悪いことに磁気嵐も発生していて、コンディションに影響が無いことを願って、例年通り6m SSBからコンテスト運用をスタートした。[[pict:run]]

やはり強風の影響でクランクアップタワーのタワー高が低いために、出力を上げられず、呼ばれ方がイマイチで交信レートが良くない。[[pict:hi]]

スタートしてからの午前0時までの3時間で、いつもの200局オーバーには届かなかったので、今回の目標をマルチバンドXAで700交信、5万点超えから、500交信、3万点に早くも下方修正した。[[pict:down_slow]]
つづく…

2013 REF CW結果

今年の1月下旬に開催されたフランスのREF CWコンテストの結果が発表された。
初めて参加したコンテストなので、運用の要領が分からなかったが、結果はオールバンドハイパワー部門JA 1位アジアでも16位と対フランスに地理的に極東に位置する日本からでは好成績と自画自賛。(笑)[[pict:meromero2]]
たまには良いこともあるものだ…
http://concours.ref-union.org/contest/?p=484

月刊FBニュース 7月号

現在、無料で日本で唯一と言ってもいいWEBで発刊している、アマチュア無線の情報が満載の月刊FBニュース7月号に、恥ずかしながら今月のハム アマチュア無線家をご紹介のコーナーに掲載された。
皆さんに誇れるところなど無いのに、OT,OM諸氏を差し置いての掲載に至極恐縮をしている。
http://fbnews.jp/

今週末は6D

今週末の土曜日の午後9時から翌日曜日の午後3時まで、JARL主催6m and Downコンテストが開催される。

たまには常置場所を離れて、標高の高いところからの移動運用をと考えていたが、富士山世界遺産に指定されたので富士山周辺は大混雑で運用は恐らくできず、あとは箱根か伊豆半島周辺からか?
しかし移動運用の準備が全く出来ていないので、今年も時間切れで常置場所からのコンテスト参加が濃厚だ。

OC-175, 174

世界中を駆け巡り、珍しいところからQRVをしているJA1PBV/伊藤OMが、6月29日からOC-175からDU9/JA1PBVのコールサインで運用をしている。
今日の午後まで運用のレポートがあったが、夕刻にはレポートが上がらなくなった。

もしかしたら次の運用予定のOC-174に向かって、アンテナなどを片付けたのかも知れない。
運用予定のコールサインはDU8/JA1PBVで、OC-175と並びOC-174IOTAなので、是非とも交信をしたい。
最新コメント
ギャラリー
  • C94RRC KH81
  • C94RRC AF-103
  • 6D
  • WMSA-Ⅰ
  • ARRL CW 結果発表
  • ARRL CW 結果発表
  • VP9/JL8AQH 10MHz CW
  • AA CW④
  • POTA DX Hunter 35Award
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ