JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2013年04月

9N7SZ 6m Wkd.?

JA9LSZ/八原氏がネパールから9N7SZのコールサインで運用をしている。
ALL JAコンテストが開催されている時に6m CW,SSBのレポートがあり、JAとの交信に成功したとのこと。
その時は、ALL JAコンテスト40m CWを運用していて聴きに行くことが出来なかったが、今夕6m CWのレポートが上がった。

今日の横浜は終日強風が吹いていて、クランクアップタワーは10mの高さしか上げられないが、ダメ元でレポートのあった50.105MHz聞いてみたら、聞こえない…[[pict:horori]]
もしかしたらダイレクトの277度ではなく、スキャッターの可能性のある南西にアンテナ方向を変えてみたら弱いながらも聞こえてきた!
CQ連発の中、ワンコールでピックアップされ交信できた…と思う。
弱い信号だったので、交信できたか少し自信がない。

2013 IOTA アニュアルリスティング

2013年IOTAアニュアルリスティングが、発表されている。
日本のチェックポイントを担当するJA9IFF/中島氏のHPには、日本の局を抽出したメンバーが掲載されている。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ja9iff/award/result2013.html

今年のオーナロールのラインは552で、私は638でオーナーロールに留まることが出来た。
順位は、JA63番WW564番だった。
IOTA 750を目標としているが、まだまだ遠い道のりで、憧れのIOTA楯を手にするのはいつの事やら…

ALL JA�A

スタートの6m SSBに見切りをつけて、80m CWSSBの運用を午前2時まで続けて314局をログインした。
流石に徹夜運用は堪えるので、午前4時まで睡眠をとることにした。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

午前4時半からコンテストに復帰をして80m CWを少し運用をしてから午前5時から40m SSBにQSY。
すでに国内はオープンしていて、切れ目無く呼んでくる。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
午前8時になったので、交信局数は余り望めないがマルチを稼ぐためにHFハイバンドの運用を始め、昼間まで運用をしたが思うようにはマルチが伸びなっかった。
午後からは40m CWを中心にHFハイバンドを巡回。
日没後も40m CWを運用しながら80m CWにQSYしたが、80m CWは思うように交信数が伸びないので、午後8時まで80m,40m CWを運用して、ラストの1時間を交信数が少なかった6m SSBに賭けることにした。
遠距離交信は望めないが、首都圏なので局数を稼ぐことが出来、一昨年と同じ交信局数でゴール。[[pict:run]]
一昨年よりマルチが多かったので、得点は23万点を記録することが出来た。
今回の目標は、1,000交信,20万点超えだったので、満足が行く結果となった。[[pict:ok]][[pict:kirakira2]]

ALL JA�@

昨年は従兄弟葬儀で不参加だったが、今年のALL JAコンテストは、昨年の分も楽しもうと参加をすることにした。

スタートはいつも通り6m SSBから。
スタートダッシュをと皮算用が見後に外れて、1分間で1局のペース。[[pict:hi]]
運用から1時間も経たないうちに6m SSBに見切りをつけて、80m CWにQSY。
こちらは空き周波数を見つけるのに難儀をしたが、何とか周波数を確保してCQ TESTを開始。
日付が変わる頃には、一昨年の交信数とほぼ同数の224交信を記録して、そのまま運用を続けることにした。
つづく

P5 DXペディション計画

4月20日カリフォルニア州バイサリアで開催された、米国西海岸最大のアマチュア無線イベントバイサリアDXコンベンション2013で、先の南スーダンやイエメンなどのDXペディションを成功させたIntrepid DX Groupから、P5 北朝鮮からのDXペディションの計画が発表された。
実現するといいですね。
期待しましょう![[pict:good]][[pict:kirakira2]]
http://www.intrepid-dx.com/p5/

第1段階見きわめ

今日は普通二輪 小型限定AT技能第1段階の3時限目の教習を受講。

いわゆる第1段階見きわめ教習で、指定をされた場内のコースを運転をしていく。
私の場合は、1本橋が苦手なので集中的に練習をさせられた。
結果、だいぶ初回よりましになり、10回中4回成功するようになった。
その他の課題は、難なくこなすことが出来て、無事に第1段階見きわめ合格を頂いた。[[pict:ok2]]
次は第2段階の教習に入る…頑張ります。

PT0S QSLカード到着

昨年11月11日から10日間運用が行われた超A級エンティティーのPT0S St.Peter & St.Paul RocksのQSLカードが届いた。
11月28日にOQRSで請求し、LoTWではすでにコンファームをしていたが、やはりQSLカードの到着はとても嬉しい。

技能教習2時限目

今日は普通二輪 小型限定AT技能2時限目の教習を受講。

2時限目の教習は、シミュレーションを使った教習で、ゲームセンターにあるバイクゲームのようなものだ。
まずはブレーキングのタイミングを教わり、カーブへの車体の傾けを体験した。
次は、カーブを曲がっている時にマンホールの蓋の上を通過しタイヤが滑る体験や、トンネルから出たときの強い横風を受けたときの挙動の変化を体験した。

最後にカーブの通過速度体験。
40km/hから始まり50→60→70→80→90→100km/hの速度でカーブを曲がるのは、かなり難しいものがあり、カーブを曲がりきれずにガードレールを突き破り崖から海に落ちてしまった。[[pict:hi]]
実際の運転ではカーブの手前で速度を落として曲がっていくので現実的ではないが、高速でカーブを曲がるのがこんなにも難しいことが分かった貴重な体験だった。

次回は明後日に技能教習の3時限目があり、第1段階の最後の教習だ。
あいにくまた天気が悪そうなのでちょっと不安…[[pict:rain]]

今週末はALL JA

今週末のゴールデンウイークの初日に、JARL主催の今年最初のコンテストであるALL JAコンテストが開催される。

昨年は従兄弟の葬儀で不参加だったので、今年はフル参加の予定だが、貴重な連休の2日がコンテストで消化されるのは勿体ないとも感じる。
コンテストの参加体制は当日決めようかな?
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm

技能初回教習

午後から普通二輪 小型限定AT技能初回教習を受講に自動車教習所に行った。
午前中は昨日からの雨が残り、雨の中での教習を覚悟したが、タイミング良く雨が上がってくれた。[[pict:meromero2]]
教習内容は、バイクのスイッチ類の説明から始まり、日常の点検箇所やバイクに乗る心得を教わり、その後、場内の教習コースを教官の後を追い、実際にバイクを運転して無線で指示を受けながら課題に挑戦していった。
各課題は無難にこなすことが出来たが、唯一一本橋は3度挑戦して3度とも1~2mで落ちてしまった。[[pict:horori]]
一本橋は難しいとは聞いてはいたが、幅30cm 長さ15mなら何とかなるだろうとタカをくくっていたものが見事に打ち砕かれた。
ネットで一本橋をググってみたら、自分だけだと思っていたが皆さん一本橋には苦労しているようなので、少し安心した。
さて、課題が見つかったので頑張りますわ。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ