JE1LFX's Blog
アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています
2012年10月
次の10件 >
2012年10月31日
18:14
カテゴリ
アマチュア無線
ビューローからQSLカードが届かない
JARL島根ビューロー
からQSLカードがまだ届かない。
各局の
Twitter
や
ブログ
では、
昨日一昨日
にQSLカードが届いているとのことだが、我が家にはまだ到着していない。
明日は届くのかなぁ…[[pict:hi]]
2012年10月30日
18:23
カテゴリ
コンテスト
CQ WW SSB 雑感
サイクル24
真っ只中の秋の一番良い時期に開催された
CQ WW SSBコンテスト
。
10mバンド
はオープンすることはしたが、信号はさして強くはなくオープン時間も短かったように感じた。[[pict:horori]]
これはブームが
5m
程度の
マルチバンドアンテナ
でのことなので、恐らく
モノバンド
のアンテナでは更に弱い信号も捉えることができて、交信数に大きな開きが出たと思う。
エントリーした部門は、ネットからなどのリアルタイム情報を取得してはいけない
ノンアシステッド部門
だったため、珍マルチ(エンティティー)は見つけてもすでにクラスターに情報が載っている為かすでに
ドパイル状態
で残念だけど他を探した。
VFOを上から下、下から上と、数え切れないくらい回した甲斐があり、CQ連発の珍局と多く交信することが出来た。
やはりクラスターに頼っている局が多いのかなと感じた。
ランニング[[pict:run]]をしているとたまに珍局から呼ばれることがあり、今回は
EA6OM,EA8CNB,KP2M,OA4SS,OA6Q,OD5PY,PJ2T,PJ4X,SV5DKL,TI8AA,YVs
などに呼ばれて思わずニンマリしてしっまった。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
太陽黒点数
が先週の
JARTS RTTYコンテスト
の時は
112
あり今回も期待をしたが、コンテスト開始時には
71
あった
太陽黒点数
が2日目
59
に、最終日は
55
に落ちてしまった。
磁気嵐
や
フレア現象
が起きなかったので、まずまず楽しめたコンテストとなったが、来年は
サイクル24
の
ピーク
と言われる年なので、大いに期待をする。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]
2012年10月29日
17:15
カテゴリ
コンテスト
CQ WW SSB�B
目覚まし時計で何とか午前2時に起床。
コンテストに復帰してローバンドをワッチするが、昨日交信したビッグステーションばかりでなかなか新局と交信できない。[[pict:hi]]
それでも何とか
50局
と交信をして、ラスト3時間に
北米
との交信に期待を賭けた。
昨年の交信記録を参照して午前6時台は
15m
,最後の2時間を
10m
に割り当てたが、
北米
の開け方が良くない。
サブの受信機で
IBPビーコン
をチェックしながら
15m
と
10mバンド
の運用のタイミングを計り、
ぷちパイル
を何回か受けて午前9時のゴールを迎えた。
予想によると来年の
2013年
あたりが
サイクル24
のピークとあるが、私感だが去年がサイクルのピークだと感じる。
かなり疲れたが最低目標をクリアーすることが出来てホッとしている。[[pict:meromero2]]
速報値は以下の通り。
2012年10月28日
16:56
カテゴリ
コンテスト
CQ WW SSB�A
午前2時に起床をしてコンテストに復帰。
日の出
近くまでは
40mバンド
で
ヨーロッパ
向けに運用をしたが、我が家の
12.6m
しかない
短縮ロータリー・ダイポールアンテナ
ではランニングは出来ずひたすら
S&P
に徹した。
何とか70局と交信して
日の出
を迎え、
北米
向けのハイバンドにQSYした。
昼までに
20,15,10mバンド
を行き来して、700交信を上積みして
1,600交信
を達成した。
午後からはやはりハイバンドで
ヨーロッパ
との交信を期待して運用をし、夕方から午後9時まではローバンドも運用をしてやっと今回の目標の
2,000交信,200万点
を超すことが出来た。
明日はラストの3時間に
北米
との交信に期待を賭けて、昨日と同じように午前2時に目覚まし時計をセットして眠りに就いた。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
2012年10月27日
13:04
カテゴリ
コンテスト
CQ WW SSB�@
世界中の年間SSB(Phone)コンテストの中で一番参加局が多く、競馬で言う
世界G�T
に位置する
CQ World Wide DX SSBコンテスト
が午前9時から開催された。
昨年は
サイクル24
の立ち上がりでハイバンドのコンディションが非常に良く、
オールバンド・ハイパワー部門
で
アジア 9位、日本 4位、JA1エリア 1位
という好成績を記録した。
今年も同部門にエントリーして、昨年以上の記録を目指して運用を始めたが、いまいち10mバンドの開け方が芳しくない。[[pict:horori]]
何とかいろいろなバンドを巡回して、昨年の交信数を100局余り上回り午後9時過ぎに初日の運用を終えた。
局数は稼げたがマルチが少なく、明日以降どこまで挽回できるかが不安だが、どうやら昨年の自己記録の
2,646交信,280万点
の交信は無理だと判断をし、
2,000交信,200万点
をクリアーすることに今回のコンテストの目標を変更して、目覚まし時計を
午前2時
にセットをして寝床に付いた。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
2012年10月26日
19:23
カテゴリ
アマチュア無線
今夕の釣果
帰宅して毎度のこと
40m SSB
でラグチュウをして風呂に入るが、今日はラグチュウの最中に
Seychelles
S79YY
のレポートが上がり、信号は弱いながらもタイミングを計りワンコールで交信することが出来た。
ふと、クラスターのレポートのを見ると
Gambia
C50C
の
20m RTTY
のレポートが入っていて、
ロングパス
と予測してアンテナを向けた。
先日、
PSK31
で交信した時より信号は強く、パイルの固まりを避けて誰も呼んでいないところでコールすると呆気なくコールバックがあった。[[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
いつもは
MMTTY
を立ち上げてからコールをするが、面倒なので
IC-7800
の内蔵メモリーをキーパッドを使いコールをした。
X-Yスコープ
がないので慣れが必要だが、素早く対応するのには重宝し、その典型的な結果が出た交信だった。
デジタルモード
の
Gambis
C5
は要求度が高いので、
PSK31,RTTY
と出来たのはとても嬉しい。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
2012年10月25日
18:27
カテゴリ
ノンジャンル
ドラフト会議
今日はプロ野球ドラフト会議。
応援する
阪神タイガース
は、地元
大阪桐蔭
の
藤浪投手
を
1位指名
。
オリックス、ロッテ、ヤクルト
と競合したが、
和田監督
がシーズン中に発揮できなかった勝負運をここで発揮をして
指名権
を引き当てた。[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]
指名後のインタビューでは、
藤浪投手
は
和田監督の手が上がった瞬間、タイガースに入団をするんだなと思った
と、早くも入団が確定との発言があった。[[pict:wink]]
少なくとも2年はしっかりプロとしての体作りをして、3年後に期待をするような余裕を持ちたい。
しかし如何せん
打てない打線
の方をどうにかする方が先決だが…
2012年10月24日
18:13
カテゴリ
アマチュア無線
またアンテナが…
寒冷前線
の影響で、一昨日から昨日の昼過ぎまで断続的に
強風
が吹いていたが、今日仕事を終えて帰宅してタワーを見上げると、
HFアンテナ
が強風により方向が
10度近く
ずれているのを発見。[[pict:hi]]
帰宅する時間は
日没後
であたりは暗く、今週末は
WW SSBコンテスト
なのでそのままの状態でコンテストに参加になるかも知れない。
この前方向を修正したときの
Uボルト
の締め付け方が甘かったのかな?[[pict:hekomi]]
2012年10月23日
18:09
カテゴリ
アマチュア無線
ブラックリスト
今月の
CQ誌
の
P198
に
JK1OPL
/小野さんが担当しているコラムがあり、今回は
DXを呼ぶときのマナーの悪さ
を指摘をしている。
特に今回が初めての指摘ではなく、
DX規範
の啓蒙など地道に告知をしているが、一向に成果が現れない。[[pict:hi]]
恐らく苦渋の決断で、紙媒体を通じて苦言を呈しているのであろうと推測する。
確かにここ4,5年の間に急速に
指定無視や連呼、クラスターへのなりすまし投稿
など、モラルの低下には目を覆うものがある。[[pict:soppo]]
ここを見ていただいている方達は、マナーを守って運用をされていると信じているが、DXを呼ぶ
貴局のコールサインは聴いている局に記憶されている
ことを忘れないで欲しい。
2012年10月22日
06:30
カテゴリ
IOTA
P29VCX
昨日から運用の始まった
P29VCX
IOTA
OC-103
だが、今日は土曜日の出勤の代休で休みだったため、多くのバンドで交信をすることが出来た。
OC-103
はNEWで、この場所からの運用は
Diamond DXCC
では
Bismarck Archipelago
になり、1UPして暫定
188カントリー
となった。
次の10件 >
最新記事
彼岸の中日
今朝のFT8
CQ誌 DX Report提出
FT8 DT手動調整
ARRL Phone Raw Scores
今週のTGCネット
CQ誌 DX Report皆勤賞
CQ誌 年間購読継続
WW CW 結果発表
前期高齢者に仲間入り
リンク
カテゴリー
アマチュア無線 (3146)
ノンジャンル (1464)
コンテスト (1583)
RTTY (171)
6m Band (98)
160m Band (263)
IOTA (301)
SO2R (2)
アワード (271)
Digital Mode (145)
サテライト (101)
アンテナ (29)
ポケモンGO (39)
パソコン (13)
バイク (68)
自動車 (41)
最新コメント
ギャラリー
アクセスカウンター +1,825,076
今日:
昨日:
累計:
記事検索
月別アーカイブ
2025
[+]
2025年03月 (21)
2025年02月 (29)
2025年01月 (31)
2024
[+]
2024年12月 (33)
2024年11月 (31)
2024年10月 (32)
2024年09月 (31)
2024年08月 (32)
2024年07月 (31)
2024年06月 (31)
2024年05月 (32)
2024年04月 (30)
2024年03月 (32)
2024年02月 (31)
2024年01月 (31)
2023
[+]
2023年12月 (34)
2023年11月 (30)
2023年10月 (32)
2023年09月 (30)
2023年08月 (32)
2023年07月 (31)
2023年06月 (35)
2023年05月 (33)
2023年04月 (29)
2023年03月 (34)
2023年02月 (30)
2023年01月 (31)
2022
[+]
2022年12月 (33)
2022年11月 (29)
2022年10月 (33)
2022年09月 (30)
2022年08月 (31)
2022年07月 (32)
2022年06月 (31)
2022年05月 (33)
2022年04月 (31)
2022年03月 (31)
2022年02月 (29)
2022年01月 (32)
2021
[+]
2021年12月 (32)
2021年11月 (30)
2021年10月 (32)
2021年09月 (30)
2021年08月 (31)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020
[+]
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019
[+]
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (32)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018
[+]
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017
[+]
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016
[+]
2016年12月 (32)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (32)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (32)
2016年03月 (32)
2016年02月 (32)
2016年01月 (35)
2015
[+]
2015年12月 (33)
2015年11月 (31)
2015年10月 (32)
2015年09月 (30)
2015年08月 (32)
2015年07月 (32)
2015年06月 (30)
2015年05月 (32)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (37)
2015年01月 (35)
2014
[+]
2014年12月 (33)
2014年11月 (31)
2014年10月 (34)
2014年09月 (32)
2014年08月 (31)
2014年07月 (34)
2014年06月 (30)
2014年05月 (32)
2014年04月 (30)
2014年03月 (32)
2014年02月 (31)
2014年01月 (34)
2013
[+]
2013年12月 (34)
2013年11月 (32)
2013年10月 (33)
2013年09月 (33)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (31)
2013年03月 (32)
2013年02月 (29)
2013年01月 (34)
2012
[+]
2012年12月 (32)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (32)
2012年04月 (30)
2012年03月 (32)
2012年02月 (29)
2012年01月 (32)
2011
[+]
2011年12月 (32)
2011年11月 (30)
2011年10月 (32)
2011年09月 (31)
2011年08月 (33)
2011年07月 (37)
2011年06月 (30)
2011年05月 (32)
2011年04月 (30)
2011年03月 (32)
2011年02月 (32)
2011年01月 (34)
2010
[+]
2010年12月 (32)
2010年11月 (33)
2010年10月 (33)
2010年09月 (30)
2010年08月 (33)
2010年07月 (32)
2010年06月 (32)
2010年05月 (31)
2010年04月 (31)
2010年03月 (32)
2010年02月 (32)
2010年01月 (34)
2009
[+]
2009年12月 (32)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年09月 (30)
2009年08月 (33)
2009年07月 (33)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (32)
2009年03月 (32)
2009年02月 (33)
2009年01月 (37)
2008
[+]
2008年12月 (33)
2008年11月 (31)
2008年10月 (32)
2008年09月 (31)
2008年08月 (34)
2008年07月 (31)
2008年06月 (31)
2008年05月 (33)
2008年04月 (30)
2008年03月 (33)
2008年02月 (40)
2008年01月 (34)
2007
[+]
2007年12月 (36)
2007年11月 (32)
2007年10月 (31)
2007年09月 (33)
2007年08月 (31)
2007年07月 (32)
2007年06月 (31)
2007年05月 (31)
2007年04月 (31)
2007年03月 (31)
2007年02月 (32)
2007年01月 (32)
2006
[+]
2006年12月 (33)
2006年11月 (32)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
2006年07月 (32)
2006年06月 (31)
2006年05月 (32)
2006年04月 (29)
2006年03月 (31)
2006年02月 (31)
2006年01月 (28)
2005
[+]
2005年12月 (13)
2005年11月 (4)
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。