JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2011年06月

天気突然大荒れ!

夕方、大気の状態が不安定になり、雷鳴が轟いた。[[pict:pika]]
当たりは真っ暗になり、突風大粒の雨で鉢植えの植物は倒れ、家の前の排水溝の側溝からは処理できない雨水が溢れていた。[[pict:hi]]
その状態が20分ほど続いたが、大きな被害はなく良かった。
こんな状況を繰り返して、梅雨が明けて本格的な夏を迎えるのかな…[[pict:sun]][[pict:kirakira2]]

ZD7XF

6月22日からNigel G3TXFによりSt Helenaから運用されているZD7XFだが、ここのところの猛暑の中での日中の仕事による疲労困憊で早寝をしていて、0交信が続いていた。[[pict:hi]]

運用が6月30日までの予定なので、昨夜は日付が変わるまでワッチを続けたおかげで、15m,12m Bandで交信をすることが出来た。[[pict:wink]]
10mも狙って待っていたが、12mのコンディションが良かったらしく、残念ながら午前1時までには10mに出てきてくれなかった。
流石に仕事があるので無線機の電源を落として眠りについた。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

今日は暑かった…

今日の横浜の最高気温は33.8℃。[[pict:up2]][[pict:up_slow]]
明け方に降った雨の影響で、もの凄い湿度が高い。
それに雨が降ったお陰で空気が綺麗になり、日差しも差すように痛い。[[pict:sun]]

そんな地獄のような天気の中で、今日は終日外仕事
汗は止めどもなく流れ、水分を補給してもすぐに汗になって出てしまう。
熱中症に成らないように注意をし幸い仕事を終えたが、厳しい1日だった。[[pict:hi]]
これからもこのような日が続くだろが、熱中症に注意をしながら、仕事に当たっていこうと思う。

2010 AA PH AWARD

昨年行われた第51回ALL ASIAN DXコンテスト PHONEで、シングルオペ・マルチバンド・ハイパワー部門 第2位の賞状が届いた。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
昨年の賞状からA4版の大きさになり、スキャナーで読み込むのが楽になり、仕舞うのにもほどよい大きさになったと思う。

OC-177

一昨日JARLビューローから届いたQSLカードをざっと仕分けした。
珍しいところはなかった感じだが、唯一昨年交信してSASEを送っていたYE0A OC-177のQSLカードを見つけた。[[pict:light]][[pict:kirakira2]]
エアーメールで返信せずにビューローに送ったのか、どなたかがJARLビューローに送ってくれたのかは分からないが無事に到着したので由としよう。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

ER1LW Wkd.

昨日の夕方6m Bandヨーロッパの入感があり、その中でもLZ ブルガリアが未交信なので情報のあった周波数を聴いてみた。
4局LZの運用の情報が入ってはいたが、呼んでいる日本の局は聞こえるが、肝心のご本尊は残念ながら聞こえなかった。[[pict:horori]]

今夕も期待を持ってワッチをしていたら、中央アジアからヨーロッパ方面の入感情報が上がった。
昨日聞こえなかったLZ ブルガリアの入感はなかったようだが、ER1LW モルドバの情報があり、6mでニュー・エンティティーなので早速聴きに行くと信号は弱いが交信できそうな信号で聞こえる。[[pict:kirakira2]]
呼ぶ局も疎らなので、タイミングを見計らってコールすると一発でコールバックがあり、約1年振りの6m DXCC 1UPとなった。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
**102cfm/105wkd**

ビューローからQSLカード

隔月の月末にJARLビューローからQSLカードが届くが、今回はいつもより早くQSLカードが届いた。
今回も同じように小包で届き、積み重ねると23cmほどになった。
外国からはアメリカ[[pict:flag2]]、カナダ[[pict:flag11]]の局が多かった。

きゅうり異変

梅雨の季節真っ只中、日照時間が短いのが影響しているためなのか、きゅうりの苗の下葉が黄色くなり早くも枯れてしまった。
うちだけの現象かと思ったら、近所のきゅうりはほとんど同じ状態だとのことだ。[[pict:hi]]
ここまでで50本きゅうりを収穫しているので、あと70本の収穫は今年は無理かも知れない。[[pict:horori]]

エレクラフト KX3

2011年Daytonハムペンジョンで、エレクラフト社は新製品KX3を発表した。
外形寸法は43mm×89mm×188mmで、リチュームイオン電池を内蔵して、最大10W の出力で運用できるとのこと。
オプション類も豊富に用意されているようだ。
日本ではエレクトロデザイン社が代理販売をし、発売予定は今年の年末の予定とのことだ。
http://www.edcjp.jp/whatsnew/KX3.html

AA CW結果

昨日までのALL ASIAN DX CWコンテストに参加をした2日間の3時間弱の睡眠時間苦手なCWの運用とずっと座りっぱなしの姿勢、更にコンテスト終了後の盛大な一人反省会の影響で今日は終日あくびが止まらなかった。
眠気と戦いながら仕事をこなして、帰宅してからコンテスト・ログの不具合箇所の修正を行った。

結果は、今回目標に置いた1,200交信は、ローバンド(160,80,40m)と10mの不調で達成は無理かなと思ったが、15mの好コンディションに助けられ、また修行の成果が現れたのか未知1,500交信を遙かに超えて1,678交信を記録した。[[pict:up2]][[pict:kirakira2]]
マルチも普段より50以上多い233を獲得し、得点はおよそ想像したことがない百万点の大台を超え1,109,546点を記録した。
これで10mのコンディションが良かったらと思うと、更に局数、マルチ、得点が伸びただろう。
疲労困憊だが、とても満足する結果になり、昨年の途中リタイヤのリベンジも果たすことが出来た。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]

最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ