JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2011年02月

2010ACAG結果発表

2010年10月9,10日に開催した、第31回全市全郡コンテストの結果が発表された。
所属する599 Contest Club Japanは、クラブ対抗・専門クラブでは3位全クラブでは10位で、昨年と同成績だった。

個人では電信電話部門で、昨年の6位から一つ順位が上がって5位入賞
やったぁ![[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2010/index.html

TJ9PF

2月11日から始まった西アフリカ・カメルーン TJ9PFのログサーチに、無事に3QSOが載った。[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]
今回の目標はRTTY80m Bandでの交信で、RTTYの交信は達成したが80mの交信はなかなか難儀している。[[pict:horori]]
運用予定はあと3日間なので、ぜひ80mの交信を達成したい。

太陽黒点数100!

サイクル24に入って初めて太陽黒点数100を記録した。

SFI113Aインデックス5Kインデックスも1という好コンディションだ。[[pict:hinode]]
今週末はARRL CWコンテストが開催されるので、10m Bandのオープンが期待される。

PJ7E Cfm.

昨年の10-10-10で新しく誕生したエンティティーの一つ、Sint Maarten PJ7EのQSLカードがA4版の封筒に印刷物と一緒に届いた。
今年の1月5日にOQRSで請求したもので、約1ヶ月で送られてきた。


WPX RTTY�B

昨夜セットした目覚まし時計が午前4時に鳴ったが、なかなか起きられずに何とか30分後に寝床から這い出た。[[pict:zzz]]

今朝も40mヨーロッパ向けが好調で、2時間弱で36局と交信することが出来た。[[pict:meromero2]]
クラスターを見ていると、北米東海岸・ロードアイランド州NG1G14.105MHzに出ていると情報が入ったが、どうせ聞こえないだろうと思ったが先日のスケジュール交信に協力して貰ったので半ば期待しないで周波数を合わせた。
驚いたことにNG1Gの信号は綺麗にプリントされていて、何度も何度もコールしたが、どうやらヨーロッパ方面にアンテナ向いていたようで交信が出来なかった。[[pict:horori]]

しかし、20m北米東海岸がオープンしていることがNG1Gの信号から分かり、空き周波数を確保してランニングを始めた。[[pict:run]]
ズバリ的中して出勤時間まで45分間しか運用できなかったが、30局弱の北米東海岸の局と交信をすることが出来て、後ろ髪を引かれる思いで運用を終了した。

カジュアル参加と言いながら48時間中24時間運用でオーバー500交信なら、今回のコンディションでは上出来かな…[[pict:wink]][[pict:kirakira2]]

WPX RTTY�A

目覚まし時計で午前2時過ぎに起床。[[pict:clock]]
お湯を沸かしてコーヒー[[pict:item5]]を入れて40m Bandを覗くと、まあまあヨーロッパの局が入感している!

早速運用始めると、JH4UYB局を発見。
日本を代表するコンテスターで、いつも相当な局と交信をしているので、この時点でどのくらいのコンテスト・ナンバーを送ってくるかに興味があった。
こちらが送ったコンテスト・ナンバーは202JH4UYB局からは378…あれ??
やはりコンディションが悪いのか、実力を出し惜しみしているのか分からないが、17時間中7時間しか運用してないこちらと大きな差?がないので少し驚いた。
まあコンテスト終了時点では、大差がついているのは明らかだが…[[pict:hi]]

思いの外、40mヨーロッパが好調で、短縮ロータリー・ダイポールアンテナでも多くの局と交信が出来た。
しかし日が昇ってからの20m,15m北米向けは、期待ハズレで北米西部・中部の信号でも弱く局数も伸びなかった。[[pict:horori]]

夕方のヨーロッパ15mがオープンして、まずまずの交信数が確保できた。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
その後は北米向けの40mを運用したがパットせず、午後7時に運用を終了した。
ここまでで何とか492局と交信をすることが出来、今回の交信数目標の500交信にあと一歩となった。

明日は仕事なので早朝の40mヨーロッパと、出勤ぎりぎりまで運用して20m,15m北米の局との交信を目指して、目標の500交信を達成したい。

WPX RTTY�@

世界の多くの局が参加をする、WPX RTTYコンテストに参戦。
今回は月曜日に休みを取っていないので、カジュアル参加とした。

スタートはハイバンドのコンディションが良くないようなので、20m Bandでスタートした。
スタートから3時間の運用で100局も交信が出来ず、戦意喪失…[[pict:horori]]
唯一PJ4Rと交信できたのが救いだった。

その後15mや夕方のヨーロッパに期待をしたがパットせずに、40m,80mを運用して午後7時半にQRTした。
カジュアル参加と言いながら、ここまででやっと200局との交信でどっと疲れた…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

関東UHF

地域限定交信コンテストに初めて?参加。
自宅から430,1200,2400MHzの電波がどのくらい飛んでいくか確かめるために参加をしてみた。

関東地方は今年初めての本格的な雪模様[[pict:snow]]で、移動局があまりいなかったようだ。
こちらもSSB,FM運用は、咳き込む感じだったのでCWを中心に運用をしてみた。
結局、92局と交信が出来てX7000でもまあまあ飛んでいることを確認できた。
期待した2400MHzだったが、わずかに1局との交信に終わった。[[pict:horori]]

S9DX 80m Wkd.

昨日の朝は運用がなかった?S9DX 80mだったので、今朝は恐らく出てくるだろうと期待をしてワッチ。
3.511MHzS9DXを発見[[pict:light]]
UPでコールすると程なくコールバックがあり、嬉しいバンド・ニューを得た。[[pict:wink]][[pict:kirakira2]]

夕方にログサーチが更新され、無事にログインされていてノルマ達成で一安心。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]

S9DX 80m CW空振り

西アフリカサントメプリンシペから運用しているS9DXだが、交信目標のRTTY80mのうちRTTYは交信が出来、80m CW狙いで少し早起きをした。

久しぶりにマーフィーの法則にはまり、今朝はお出ましにならなかった。[[pict:horori]]
代わりにポルトガルCT1JLZがパイルになっていて、とても参戦できるような感じでも無し、出勤時間が迫っていたので無線機の電源をオフにした。
その後の情報では、CQ連発になったとの事で、バンド・ニューだったので残念。
最新コメント
ギャラリー
  • C94RRC KH81
  • C94RRC AF-103
  • 6D
  • WMSA-Ⅰ
  • ARRL CW 結果発表
  • ARRL CW 結果発表
  • VP9/JL8AQH 10MHz CW
  • AA CW④
  • POTA DX Hunter 35Award
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ