JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2011年01月

VP8ORK Wkd.

南極海のサウスオークニー諸島から運用が行われているVP8ORKと昨夜何とか40m CWで交信できた。
VP8ORKの信号は弱く短縮ダイポール・アンテナでは受信に難儀したが、どうにか交信が出来、今日オンライン・ログサーチが更新されて、無事に昨夜の交信がログインされていた。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
http://www.vp8o.com/vp8log.html

NG1G SKED成功�@

昨夜アメリカ・ロードアイランド州NG1G Patと80m Band RTTY,CWで、スケジュール交信を試みたが交信に至らなかったが、今夕80m JT65ANG1Gと交信が成功した。[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]

昨年、RTTYコンテストの20m RTTYNG1Gと交信して、ARRLのTPAアジア局で最初の受賞となり、そのお礼メールを送ったのをきっかけに、NG1Gから80m RTTYのリクエストを貰った。
昨年2月に数度80m RTTYのスケジュールを持ったが成功せず、今年もローバンドのコンディションがイマイチだったので期待薄だったが駄目もとでスケジュールを持った。

昨夜はRTTY,CWで交信を試みたが成功に至らなかったので、今夜はJT65Aでスケジュールを持つことになった。
日本側からは私とJS3CTQ/稲葉氏とJT65Aで送信をして、NG1Gからのコールを待ったがデコードされずやはり交信は駄目かと半ば諦め、JS3CTQ/稲葉氏とBBSでやりとりをしていた。
ふとWSJT7の画面を見ると、私をコールするNG1Gがデコードされていた![[pict:light]]
すぐにR-22dBのレポートを送ると、NG1GからRO,RRRが返ってきて交信成立![[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
その後のNG1GからのE-Mailでは、こちらの信号は-13dBで届いていたとのこと。
嬉しいスケジュール交信成功だったが、JS3CTQ/稲葉氏は-17dBNG1Gのところに届いていたが向こうの日の出時間を迎えて信号が落ちてしまって残念ながら交信には至らなかった。
しかし、JT65Aならば80m Bandでも北米東海岸に届くことが分かった。

CE9/ ログサーチ

先月行われた南米のレアIOTA SA-031,SA-097CE9/VE3LYC,CE9/PA3EXXのオンライン・ログの稼働が始まった。
無事にSA-031,SA-097がヒットしてひとまず安心。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
http://ce9iota.weebly.com/online-logs.html

WW 160m

今朝午前7時から始まったWW 160mコンテストだが、当然ながら横浜では日の出を過ぎてしまっていて夕方からの参加。
しかし午後9時過ぎから風が強くなるとの予報が出ていて、クランクアップタワーに沿わしてある160m用のエレメントがクランクダウンによって張れない。
夕方少しWW 160mに参加をして、その後アメリカ・ロードアイランド州NG1G Patと約束していた80m Bandのスケジュール交信を試みたが、残念ながら交信には至らなかった。

各局のブログ等を覗くと、160m Bandのコンディションが良かった悪かったと半々で、地域性やアンテナの性能が影響していたのかと思うが。
私の場合は北米には届かずKH6 ハワイ止まりで、悪かったに入る部類…[[pict:horori]]

今朝の移動運用

今朝は近場の横浜市保土ケ谷区瀬谷区SAT移動をしてきた。[[pict:car]][[pict:symbol5]]
VO-52の時間に合わせて、SAT移動セットを設置して運用。
結果は、
110106 TCF,IRH,KQH,PKU/0,CQH,PHE,HFN,XCU/1,WLV,IMU,CNQ,QAY,LRA
110114 TCF,FWT,WLV,AEO,CTQ,IRH,PKU/0,QAY,CQH,KQJ
大漁[[pict:fish]][[pict:fish]][[pict:fish]]でニコニコ![[pict:meromero2]]

VP8ORK始まる

予定通りサウスオークニー諸島 VP8ORKの運用が始まった。
最大で7局の同時運用予定とのことだが、日本では今夕までに40m,30mで入感している情報が入ってはいるが、うちの短縮ダイポール・アンテナでは聞こえなかった。[[pict:horori]]
30m,17m Bandで交信できれば収穫なんだが…

VP8ORK

MICRO-LITE PENGUINS DXPEDITION TEAM VP8ORKによるサウスオークニー諸島からの運用が今日にも始まりそうだ。
一行は1月25日に上陸し、2日かけてアンテナ等の設備を整えるとのこと。
LU6Zの運用から15年ぶりなので、さぞかしパイル・アップが大きくなることだろう。
運用予定は、1月27日から2月8日までの予定。
http://www.vp8o.com/index.html

QSOパーティー・ステッカー

新年に行われたQSOパーティーのステッカーが届いた。
1996-2007年の12年で、一度十二支達成記念盾を貰ったが、2008年から二度目の記念盾を受賞しようと今年で4年目になった。
あと8年、頑張らないと…[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]

ZK2A,VK9NN OQRS

昨年11,12月に運用が行われたZK2A,VK9NNのQSLカードの請求をOQRSで行った。
各局のブログからの情報によると、QSOデータの記入欄が無くすぐにドネーションの支払い決済に行ってしまうので、マネージャー宛に別便でE-Mailを送ったとか、PayPalに出てくるADD…をクリックしてQSOデータを送ったなどがあった。

ADD…にQSOデータを記入すればいいやとOQRSを送金するためにPayPalにログインして手続きを進めて行ったが、以下の画面のようにPlease write your callsign and address:をクリックすると小窓が出てくるので、そこにQSOデータなどを記入することが出来るようになっていた。
これからOQRSで請求する方は参考にしてもらえば…と

PJ6A Cfm.

2010年10月10日からニュー・エンティティーとなったSABA PJ6AのQSLカードが届いた。
1月5日にOQRSで請求していたもので、10-10-10でニュー・エンティティーとなった4つのPJシリーズでは、初めてのQSLカードのコンファームとなった。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

最新コメント
ギャラリー
  • WAASA-500
  • WAASA-500
  • WAASA-500
  • WAASA-500
  • WAASA-500
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ