JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2010年11月

WW CW�C

WW CWコンテストのスコアーを出してみた。
サイクル24の立ち上がりで未だ中途半端な太陽活動のためか160m,80m,40m,10m Bandでは並の設備ではやはり厳しいコンテストだったようだ。
15mがもう少し交信できるかと思ったが、今回の主要バンドは20mになった。

今回の主な珍局との交信は、
ZONE7 HD2M
ZONE8 KP2M,V47NT,ZF1N
ZONE9 HK1N,HK3Q,P40L,PJ2T,PJ4A
ZONE33 CR3E,CR3L
ZONE35 C5A
ZONE36 ZD8O
ZONE37 5Z1N
殆どランニング主体だったので、いつもほど珍局との交信が少なかった。

運用時間は約24時間。
ヨーロッパも真面目に相手をしていたら1,000局交信は楽に記録していただろう。
もう少しCWの腕を磨き、来年にその楽しみは取っておきましょうか。[[pict:meromero2]]

誕生日祝い

WW CWコンテストが終了してから、家族で親父80歳の誕生日祝いで焼き肉屋へ繰り出した。
80歳傘寿のお祝いは、この春に行ってはいたが、やはり誕生日はめでたいと言うことで親父リクエストに応えて焼き肉でお祝いとなった。

普通高齢になれば、魚料理麺類を好むと思うが、いまだに肉料理を好むようだ。
さすがに酒の方は酒量が落ちガンガンとは飲まなくなったが、梅酒のダブルロックを美味そうに飲んでいた。[[pict:meromero2]]
日本の男性の平均寿命を超えたことだから、少しでも長生きしてもらいたい

WW CW�B

午前4時に目覚ましを掛けたが、昨日の一人反省会の影響でなかなか起きられない。
結局午前5時にやっと寝床を抜け出し、160m Bandを聴いてみる。
程なくCQを連呼している局を発見。
9??YMと聞こえたので、勝手に9A2YMがランニングしているんだと思いこみトイレへ。
9A2YMにポイントサービスをしようと思い呼ぼうとしたら、9A2YMではなくクエートの9K2YMだ![[pict:light]]
160m Bandではニューになるので、タイミングを見計らって呼ぼうとしたら、スー9K2YMの信号が落ちていってしまった。
日の出間近になったらまた信号が上がってくるだろうと思いその周波数を聴き続けていたが、結局一度も呼ぶこともなくニューを逃してしまった…[[pict:horori]]

気を取り直してここまで560あまりの局と交信していたので、午前9時の終了時間までには700交信を目標に20mでランニングを開始した。[[pict:run]]
昨日と同じようにCWスピード30wpmにセットして運用すると、多くの北米の局から呼ばれ、電波伝搬情報を参考に15mにQSY。
しかし昨日と違って殆ど呼ばれない…[[pict:hi]]
諦めて20mに戻ってランニングを開始し、CWスピード30wpmで運用していたのを、少し疲れてきたので28wpmに落とすと、次から次へと呼ばれニッコリ状態。[[pict:niko]]
気がつくと802局との交信を記録しゴール。

今回は殆どが北米の局との交信となったが、北米各局のスマートな運用のおかげで私にとってのハイスピードCW運用の良い練習になった。
しかしまだまだ修行が足りず、次回はもう少しパイルを捌けるようになりたい。

WW CW�A

目覚まし時計でようやく午前4時半に起床。
早速160mを聴くが、我が家の設備ではやっとヨーロッパ・ロシアウクライナが聞こえる程度。
お目当てのフランスの局は聞こえない…[[pict:hi]]
それでもポイントサービスのため8局と交信。

日が昇り明るくなってからは、電波伝搬予報を参考に北米狙いで20m,15mの運用を開始した。
今回の目標の一つである、CWランニングスピードを上げて運用する事を実践し、スピードを30wpmでランニング。[[pict:run]]
呼んでくる北米各局のスピードもこちらのスピードに合わせて呼んでくれ、受信に苦労しながらも何とか未知のスピードについて行けた。
しかし、1,2局が呼んでくるのはまだ何とかピックアップできたが、それ以上の数の局から呼ばれると流石にまだまだ修行が足りないことが分かった。
まあ何とか少しは形になっているかなぁと自己満足。[[pict:meromero2]]

結局、20m,15mとも多くの北米東海岸の局と交信できて満足したが、その満足が油断に繋がり早くも昼からビールで一人反省会を開いてしまった。[[pict:beer]][[pict:meromero2]]
ただでさえCWが苦手なのに、アルコール飲酒運転など出来るはずもなく、夕方のヨーロッパ80m,40m北米との交信は諦めた。

明日は早起きして160mフランスの局を狙うとしよう。

WW CW�@

今年最後のWWの締めのコンテスト、WW CWコンテストに参加。
CWは苦手なモードなので、上位入賞は最初から諦めて今回は北米の局との交信と、CWスピードをいつもより早く設定してランニングすることを目標とした。[[pict:run]]
スタートは15mからしたがあまりレートが上がらず20mにQSY。
こちらもいまいち局数を稼げずに早くも意気消沈。[[pict:horori]]

午後からのヨーロッパ相手のCWはあまり気が乗らず、5Band WAZ80mZONE2を残すのみになっているが交信するのは極めて難しく、今後は5Band WASを目標に置き夕方からの80m,40m北米に期待を掛けた。
残念ながら40mはうちのアンテナでは北米東海岸とは交信できなかったが、80mでは数局のZONE5と交信が出来た。

明日は午前4時起床で160m Bandに期待を掛けよう。[[pict:meromero2]]

ZK2A Wkd. on 160m

昨夜はZK2A160m Bandに出てくると確信していたが、起き続けていると睡魔に負けてしまうので早寝をした。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
嫁さんにクラスターに載ったら叩き起こしてと頼んで、更に無線機を1.833MHz1.815MHzのデュアルワッチにしてボリュームを上げておいた。

午後11時10分を過ぎる頃に、1.815MHzでコールをする日本の複数局が聞こえ目が覚めた。[[pict:light]]
1.833MHzにQSBの山でようやく聞こえるZK2Aを確認。
1.815MHz付近で2,3局の日本の局が呼んでいるが、なかなか交信に至っていない…
午後11時45分を過ぎると呼べるような強さになり、1.815MHzでZK2Aをコールしてみる。
何度かJE1xxxとコールバックがあるのが分かったが、同じプリフィクスのJE1が呼んでいるのでフルコールサインが確認できるまでリターンしなかった。[[pict:horori]]

日付けが替わり少し信号が強くなってきたので、QSBの山で呼ぼうとしたところ、レインノイズ発生しバンド全体がマスクされてしまった…万事休すか[[pict:rain]]
諦めきれずにそのまま聞いていたらレインノイズが収まってきた。[[pict:good]]
ZK2Aの信号もはっきりと聞こえ、すかさずコールすると嬉しいコールバックがあった![[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
交信が成立すると再度レインノイズが高くなってきて、ラッキーなことにワンチャンスでの交信となった。

本日、ZK2Aのオンライン・ログが更新され、無事に160mがログインしていた。[[pict:meromero2]]
ZK2Aは南太平洋の島からの運用だが、ローバンドは特に珍しいとのこと。
何とか運に恵まれ160m Bandで交信できて、今夜は祝杯![[pict:beer]]
**110cfm/113wkd**

ZK2A 160m

ZK2A ニウエからDXペディションが行われているが、昨夜に160m Bandの運用があったようだ。
信号は弱く、一部のビッグガンが交信に成功したとのこと。
こちらは早寝をして夢の中であったが、どうせ聞こえなかっただろうと慰め…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

今夜も出てくると思うが、夜中だと起きているのが辛く厳しいなぁ。
ZL8Xのようにアクティブに運用してくれればチャンスがあるかも知れないが…[[pict:good]][[pict:kirakira2]]

どうも160m DXCCを受賞したら、あまり熱が入らなくなってきているような気がする…[[pict:nose4]]

ZL8X�C

ZL8Xのオンライン・ログが更新し、昨夕の10m SSBと昨夜の80m SSB,CWが無事にログインされて交信数20となった。
これでZL8Xのオフィシャル・サイトが発表している、運用予定周波数・モードをすべて交信したことになる。
少し出遅れたが、現在ワールド49位、日本では31位と好成績で上出来[[pict:exclamation2]][[pict:meromero2]]

しかし、他方この穴埋めゲーム競争心を煽り、果たしてDX界に興味を持った初心者には、思ったように交信できない厚い壁を実感することだろう。[[pict:horori]]
事実、DX界は弱肉強食の世界で、設備や運用技術を高めていかなければパイルを打ち抜けないだろうが、この厚い壁を超えれば非常に高い達成感を得られると思うので修練して欲しい。[[pict:good]][[pict:kirakira2]]

1,2アマ 電信試験廃止?

総務省報道資料によると、第一級アマチュア無線技士及び第二級アマチュア無線技士の電気通信術(モールス電信)の試験を廃止して、法規の試験でモールス符号の理解度を確認することにしたいが意見を聞きたいというパブリックコメントを求めている。

パブリックコメントの募集期間は、平成22年11月22日(月)から12月22日(水)までの間になっている。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_01000007.html
電気通信術の試験を無くして上級試験に合格しやすいようにし、少しでもアマチュア無線局の活性化を狙ったものかと思うが、私個人としては今のアマチュア無線界を考えると賛成だ。
それよりも160m,80m Bandの拡張や、包括免許制度の実現が望まれる。

ZL8X�B

ZL8Xとは160m Bandさえ出来れば良いなぁと思ってはいたが、他のバンドで聞こえていれば呼んでしまうDXer
結局、呼び回って17QSOJA83位にランクされた。

最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ