JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2010年10月

PJ6A Wkd.

なかなか巡り合わせが悪く交信できなかったPJ5-6だが、今朝起床と同時に無線機の電源を入れ、17m CWに的を絞り運用予定周波数の18.078MHzを聞いてみた。

何とPJ6Aが正にCQを出し始めたところで、UP2を指定している。
急いでリニアアンプをオンにしてコールすると嬉しいコールバック[[pict:ok]][[pict:kirakira2]]があり、これで最低のノルマのMIX PJsをWkd.することが出来た。
その後クラスターに上がったらドパイルになり、やはり多くの局がクラスターに頼っていることが分かる。[[pict:hi]]

次の目標はPJsSSB,CW,RTTYの各モードで交信することに置くことにした。

夕方帰宅しPJ6Aオンライン・ログサーチを覗いたら、無事に今朝の交信がログインされていて一安心。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

再免許

来年2月に有効期限が切れる固定局の免許の再免許手続きを、少し早いが今月の10月6日電子申請で行った。[[pict:pc]]
10月15日には審査終了のメールがあり、即日手数料を納付した。[[pict:sanzai]]

同日に三女のJE1MCTとクラブコールのJO1ZWWも再免許手続き&手数料納付を済ませていたので、各々免許状のSASEを送るのはもったいないと思い、関東総通申請者が同じ住所なので一通のSASEに同封は可能かと尋ねてみた。

関東総通の担当者からは、同封が可能なので分かるようにメモ書きを入れておいて欲しいとのこと。
本日、複数局の免許状を一通SASEにして投函した。[[pict:mail2]][[pict:post]]

PJs Wkd.

2010年10月10日からニュー・エンティティーとなった、PJ2,PJ4,PJ5-6,PJ7の4エンティティーだが、予想以上にパイルが大きくまたカリブ海からの運用と言うこともあり、どのバンドでも信号が強くない。[[pict:hi]]

10日経った今日でも、あちらこちらでパイルが起こっている。
その中で何とか交信できたのが、PJ2 80C,PJ4 80C 40C 18C 21R,PJ7 20C 15S3エンティティー
PJ5-6はまだタイミングが合わず交信できていない。

まぁ、そのうち出来るでしょう…[[pict:meromero2]]

オール横浜コンテスト結果発表

今年の8月29日の早朝に開催された、第62回オール横浜コンテストの成績発表があった。
コンテスト終了直後の情報交換では、JF1UCV/1 吉紀君に1交信負けていたが、正式発表では減点が少なかった私に栄冠が輝いた。[[pict:okan]][[pict:kirakira2]]
これで市内電話部門3連覇[[pict:peace]][[pict:kirakira2]]を達成することが出来、JF1UCV/1 吉紀君の打倒LFXの挑戦を退けた。[[pict:good]]

JARTS RTTY�B

目覚まし時計のアラームで何とか午前2時に起床。
流石にアラフィフのからだには堪える。[[pict:hi]]

さてさて7MHzヨーロッパはたくさん聞こえるかなぁと期待して無線機の電源をオン。
??受信が悪いのか全然聞こえない…[[pict:question]]
さあどうしたものかと思いながらテレビを見ながら周波数を上に行ったり下に行ったり、時折CQ JARTSを出してみたが、全くだめ。[[pict:ng]]
午前4時過ぎにようやく聞こえ始めたが、日の出までに10局としか交信出来なかった。[[pict:horori]]

残すはあと3時間。
14MHz21MHz北米に最後の望みを掛けてQSY。
どちらかのバンドがビッグ・オープンして欲しかったが、どちらのバンドもローパワーで呼べるような強さが無く、3時間両バンドを行ったり来たりして我慢の運用が続いたが、結果は700交信を達成しマルチも得点も目標を大きく超えて達成することができた。[[pict:peace]]

今朝の21MHzでは北米東海岸が聞こえてはいたが、ローパワーでは届かず残念。
しかし、ニュー・エンティティーとなったPJ4Bと交信できたのは大収穫だった。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

予想はしていたが、普段ハイパワーに慣れた身としては、ローパワーではかなりストレスが溜まり忍耐が必要だった。
左足の痛みもだいぶ薄れ回復してきているので、一風呂浴び[[pict:yu]]一人反省会[[pict:beer]][[pict:beer]][[pict:beer]]を盛大に行ったが、達成感よりストレスの大きさが上回りどっと疲れが出た…[[pict:hekomi]]

JARTS RTTY�A

予定通り午前2時に目覚まし時計のアラームで起床。[[pict:clock]]
早速7MHzを覗くと、パラパラとヨーロッパの局の運用がされているが、やはりSSNが上がっているのでローバンドは厳しいのかも知れない。[[pict:hi]]
更にローパワー+短縮ダイポールでは呼んでも無理だろうなぁと思いながらも、呼ばなきゃ交信できないので、ダメ元で片っ端からS&Pをしながら呼びに回ったが、やはり非力なために20局としか交信できなかった。[[pict:horori]]

日の出[[pict:hinode]]を迎え北米狙いで14MHzにQSYしたが、殆ど北米の局が見えず諦めて21MHzに移動すると、昨日と逆パターンで21MHzの北米がオープンした![[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
3時間で主に北米西海岸の局と約80局交信し、その後は21,28MHzを行ったり来たりして局数を稼ぎ、午後2時頃からのヨーロッパとの交信に期待をかけた。[[pict:clap]]

またまた予想が当たり、[[pict:light]]午後7時半までに100局以上のヨーロッパの局と交信できた。
14MHzも覗いてみたが、ヨーロッパの局はあまり聞こえなかった。(うちだけか?)
7MHzにQSYしたが、北米の局は昨日交信した局ばかりで諦めて3.5MHzに移動。
殆ど国内相手の交信で25局と交信して、昨日と同じく午後10時に本日の運用を終了した。

ここまでで633局と交信し目標の700交信を射程距離に捉えたが、明日のコンディションにもよるが目標を達成することに期待をして、午前2時に目覚まし時計をセットして、おやすみ…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

JARTS RTTY�@

JARTS RTTYコンテストに参加。
今年は早々にハイパワー部門でJS3CTQ/稲葉氏がワールド・トップを狙うと宣言をしているし、優勝の常連のJM1XCW/渡辺氏や設備が充実しているJA1OVD/岸氏のハイスコアーが予想される。
その様なことで、どう頑張っても5位に食い込むのが精一杯と判断し、ローパワー部門にエントリーすることにした。

ローパワー部門には過去に数度参加をしていて、2005年には運良く優勝しているが、普段はハイパワー運用をしているので見えていても飛ばないなど忍耐が必要だ。
昨年のローパワー部門の優勝記録660交信、163マルチ、26万点を上回ることに目標を置き、700交信、180マルチ、30万点超えを目標とした。

呼ばれない覚悟を持って午前9時からSSN51を記録しているので好コンディションを期待して21MHzからスタート。
予想が外れ、[[pict:ng]][[pict:hi]]あまり交信できずに14MHzにQSY。
聞こえない(見えない)のは皆同じなので、パワーは関係ないと勝手に自分に言い聞かせて午後2時過ぎまで運用。
夕方の21MHzヨーロッパに期待をかけ、ローパワー運用なので周波数の後ろの方に陣取りランニングを始めた。[[pict:run]]
こちらは予想が当たり、[[pict:wink]][[pict:light]]3時間で80局あまりと交信でき、その後北米向けに7MHzで運用を、そして再びヨーロッパ向けに14MHzにQSYした。
こちらはビックオープンはなかったものの、1時間で30局のヨーロッパの局と交信した。

その後は午後10時まで3.5,7MHzを運用して、初日は284交信を記録して運用を終了したが、果たして目標を達成でいるか微妙…
目覚まし時計を午前2時にセットして寝床に入った…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

PJ2T,PJ7E Wkd.

なかなか手強いPJsペディションだが、やっと昨夜初日が出た。[[pict:hinode]]
何故か一番出来なさそうな80m CWで、PJ2Tと交信できた。
IOTA事務局からの情報では、PJ2TIOTA新ナンバーSA-099が充てられるとのことで、こちらも嬉しい1UPとなった。[[pict:meromero2]]
今朝オンライン・ログを確認すると、無事にログインされていた。[[pict:ok2]]

今朝はPJ7E20m CWで交信!
その後は15m SSBTO7ZG(FJ)と交信することが出来て、気持ちよく出勤した。[[pict:run]][[pict:kirakira2]]
欲を言えば、15m CWで非常に強く入感していたPJ2Tと交信できたら満点だったんだけど…[[pict:horori]]

PJs DXCC認定

ARRL NEWSによると、2010年10月10日04zから今まで既存PJ2,4,9PJ5-8消滅して、新たにPJ2,PJ4,PJ5-6,PJ74エンティティーDXCCに加わると正式発表があった。
クレジット受付は、2011年1月1日からとのこと。
http://www.arrl.org/news/dissolution-of-netherlands-antilles-creates-four-new-dxcc-entities

5V7TT 80C Wkd.

昨夜は午後8時に就寝。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
今朝は5V7TT 80m CW狙いで、午前3時、4時に目を覚まして周波数をチェックしたが見つからずに寝床に。
再び午前5時過ぎに起きて昨日、一昨日に出てきた3.500MHz付近をワッチ。
午前5時15分過ぎに5V7TTのCQを確認し、すぐにUPで呼ぶがCQの連発。[[pict:hi]][[pict:ng]]
まだ5V7TTの信号が弱いのでこちらの信号も弱いんだろうな…

すでに気がついている日本の局が数局いて、これはやばいなと思いながらUP1.4でコールを続けた。
するとJE1? JE1?とコールバックがありフルコールサインを送るが、信号が弱いのか被せて呼ぶ局がいるのかなかなかコンプリートされない。[[pict:horori]]
タイミングは合っているので自分に返ってきているのが確かなので、気合いを入れて数回フルコールサインを送ると、無事にコールサインをコピーしてくれ嬉しいバンドニューとなった。[[pict:meromero2]]

夕方帰宅して5V7TTのオンライン・ログをチェックすると無事にログインされていた。[[pict:wink]][[pict:kirakira2]]

最新コメント
ギャラリー
  • ZS8W
  • ALL JA③
  • ALL JA③
  • WBPA-Ⅰ
  • 苫小牧
  • 苫小牧
  • SASA
  • WASA-HF 11500
  • VUCC Satellite 500
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ