JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2010年10月

WW SSB�A

幸い台風14号大雨、強風はあったものの上陸せず、アンテナの被害も出ずひとまず安心。[[pict:meromero2]]

風の方も収まったようなので、タワーをフルアップして午前5時半から運用を開始。
まずは40mヨーロッパの局と交信。
午前6時からは20m,15m Band北米オープンを期待して運用を開始。
コンテストの一つの楽しみは、北米からのパイルアップを受けること。
北米の局はコールサインの構成が短いこともあるが、指定を守り非常にスマート&簡潔に交信することが出来るので楽しい。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

予想と期待が見事に当たり、5時間で北米を中心に600局以上と交信することが出来た。
特に午前7時から8時の1時間には200局以上と交信して、時には1分間に7局交信という本人もビックリするペースだった。
今回は、台風の影響が有るのが必死だったために、パートタイム参加で500局出来ればいいなぁと思っていたところ思わぬ嬉しい誤算だった。

さて午後からのヨーロッパもと期待をして20m,15mを運用するが、15mは期待通り出来たが20mは余りパッとしなかった。
この時点で1,100局との交信を記録していたが、今度は季節風が強まってきてしまい40m北米との交信を楽しみにしていたが、午後6時過ぎに今日の運用を終了した。

明日はもう少し早く起床をして、40mヨーロッパとの交信に挑みたい。

WW SSB�@

台風14号WW SSBコンテスト期間中、関東上陸か最接近が確実と言うことで、我が家のクランクアップタワーは伸長できないと判断して、今年はアシステッド部門で参加をしようと決めた。

自立タワーと異なり、クランクアップタワーは風速10mを超えると心配。[[pict:hi]]
午前中はそよ風程度で何とか大丈夫だったが、午後になると台風の影響が出てきて風が強くなってきた。[[pict:up_slow]]
クランクアップタワーを徐々に下げながらの運用だったが、流石に午後3時を過ぎる当たりから急に風速が増し、屋根すれすれまでクランクダウンをして運用を止めた。

コンディションも昨日までの好コンディションが嘘のように下降線を辿っているようでイマイチパッとしなかった。

いつも風の強さをチェックしている地上デジタル放送フジTVのお天気データでは、明日の明け方までは台風の影響で強風が続くとのこと。
アンテナに被害が出ないことを祈り、眠りに就いた。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

S79K Wkd. 12m

昨日の早朝にWW SSBの試し打ちと思われる、S79K80m Bandの運用があったので、今朝も運用があるかと予想をしていつもより早めの午前5時に起床。[[pict:zzz]][[pict:kirakira2]]
残念ながら今朝は80mの運用はなかったようで、160m Bandに出ていたようだ。
せっかく早起きしたので、80mLY7M,HA6NFと交信。

夕方帰宅してクラスターを見ると、S79K 24.894MHzの情報が上がっていた。
バンド・ニューなので早速聴きに行くと、QSBが有るものの信号が確認できる![[pict:light]]
UPのどこを取っているのか分からないので、試しにピックアップされた局と同じ周波数で呼ぶと、ワンコールで嬉しいコールバックがあり12m Band 1UPとなった。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

NA-158 Cfm.

今年の8月10日に交信した、AD5A/KL5 NA-158のQSLカードが到着した。
当初発行されたQSLカードには複数の運用者があり、どの運用者か特定できずクレジットされるのかと不安があったようだが、JA[[pict:flag1]]のIOTA CPJA9IFF 中嶋氏の指摘により、それ以降に発行されるQSLカードには運用者のコールサインが分かるようになった。[[pict:good]]
我が家に届いたQSLカードには、ちゃんとAD5A/KL5が印刷されていた。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

再免許状到着

先週の木曜日関東総合通信局宛に出したSASEが、3通の免許状が同封され戻ってきた。[[pict:mail2]]
これで固定局は5年間免許が有効となり、安心して無線運用が出来る。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

DXCCクレジット

今年のハムフェア会場で行ったDXCCの申請が、もうぼちぼち処理が終わるだろうとARRLのホームページをチェックしてみた。

閲覧してみるとタイミング良く、今回申請した160m Bandの処理が終わっていて、新たにDXCCの受賞となった。
これでDXCC 9Band目の受賞となり、すでに6m Band100エンティティーを超えてコンファームしている。
来年のハムフェアで申請をする予定なので、クレジットされればDXCC 10Bandの受賞となる。[[pict:wink]][[pict:kirakira2]]

アンテナ・チューナー

フィールド・デイ対策のために、某オークションで中古アンテナ・チューナーを手に入れていた。
入手してから少し時間が経つが、動作は問題ないだろうと思い一度も動作確認を行っていなかった。

時間があったので動作確認を行ったら、チューナーが動作しない…[[pict:hi]]
アンテナアナライザーを接続して、アンテナの同調を取るが、全くSWRが落ちてくれない。
あれこれ確認をしてみたが動作をしてくれず、不良品を掴まされたかとがっかり。[[pict:horori]]
商品が届いてすぐに確認しなかったこちらの落ち度なので、今更動作しないとは言えない。

せっかく手に入れたのにガッカリしていたが、バンドスイッチをグルグル回していたところ、あるポジションでSWRがピクリと落ちた![[pict:light]][[pict:kirakira2]]
そのスイッチのポジションは、指定バンドとは180度違う真反対のポジション。
2つのバリコンを調整すると、見事にSWRがストンと落ちて1.0になった![[pict:light]][[pict:kirakira2]]
要するにバンドスイッチが、指定バンドに合っていなかったため、動作しなかったと分かった。
結果、他のバンドでもアンテナ・チューナーは正常に動作し使えることが分かり一安心。[[pict:meromero2]]
ツマミのポジションを信用した私がいけなかったのか??

12mオープン

今朝はハイバンドのコンディションが良いようで、12,10m BandのDXレポートが入っている。
12m CWにバンド・ニューとなるZF2AHが上がったので聴きに行くと、Sメーターを振らすくらいに強い信号で入感していた。[[pict:light]]
タイミングを見計らってコールするとワンコールでコールバックがあり、嬉しい12m Band1UPとなった。[[pict:niko]]

他にもDX局はいるかなぁと引き続き12m Bandをワッチし、南米アルゼンチンの2局と交信できた。
日本の局のCQ呼び出しも数局聞こえ、それを呼ぶ北米の局の信号も弱いながらも聞こえていた。

久しぶりにCQ DXでも出してみるかと24.900MHzに陣取り、ランニングを開始。[[pict:run]]
約30分でアメリカの局中心25局と交信することが出来た。
その中でもQSLカードが焦げ付いているハワイからも呼ばれ、今度はこちらからSASEを送って穴埋めが出来るかも知れないとニンマリ。[[pict:meromero2]]

たまにCQ DXを出してみるのも良いもんだ。[[pict:meromero2]][[pict:zzz2]]

今シーズン初QSO

今朝は日の出少し前に起床して、80m Bandをワッチ。
めぼしい局が見つからず、今年初めて160m Bandを覗いてみた。
かすかすの信号だったがヨーロッパ・ロシアR8GOのCQが聞こえたので、呼んでみるとコールバックがあり、今シーズン初めて160m BandでDXとの交信となった。

他にはウクライナUY0ZGが聞こえていて呼んでみたが、こちらの方は残念ながらこちらの電波は届かなかった。[[pict:horori]]

現在160m DXCC110cfm/111wkdなので、今シーズンの目標は120エンティティーに置きたいが、サイクル24に入ったこともあり取りあえず115エンティティーに置くことにした。

IOTA 5UP!

先々週に出したSASEが先週中頃からポツリポツリと戻ってきている。[[pict:mail]]
3W6C AS-185,SM7NGH/P EU-037,OZ/LA9SN/P EU-088,K8GI/3 NA-140,FW5F OC-118
取りあえずIOTA 5UPとなりニッコリ[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ