JE1LFX's Blog
アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています
2010年07月
次の10件 >
2010年07月31日
18:12
カテゴリ
コンテスト
FD機材�C
FDコンテスト
の
144,430,1200MHz
対応として、手持ちの
GPアンテナ
の
X5000
で対応を予定をしていたが、少しでも交信数アップを考え、固定でも使っている
X7000
の新品が非常に安く売っているので手に入れた。[[pict:wink]]
以前は
赤茶色
のエレメントだったが、現在は
白色
になっている。
2010年07月30日
17:49
カテゴリ
ノンジャンル
フウセンカズラが凄いことに
小学校の朝顔セットの植木鉢に
フウセンカズラ
の種を蒔き、あんどん作りに仕上げ、先日は今年初めての結種をブログにアップした。
今年は
湿度
が高く、植物にとっては成長するのに適した環境なのかも知れないが、適量の
化成肥料
の施肥が良かったのかご覧の通りの見事な
風船
が沢山出来た。[[pict:clover]]
2010年07月29日
17:57
カテゴリ
6m Band
6m 100E Cfm.達成!
今月
7月19日
に当局にとって、今年の
6m Band
で最後のマルチ・ホップで交信した
エストニア
ES6RQ
からQSLカードが届き、記念すべき
6m DXCC
100
エンティティー
目のコンファームとなった。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
今年の
ハムフェア
では
160m DXCC
の申請予定なので、
来年
の
ハムフェア
で
6m DXCC
を申請しようと思う。
それまでに一つでも多く、上積みをしておきたい。[[pict:up2]]
**
100cfm/104wkd
**
2010年07月28日
17:49
カテゴリ
コンテスト
IOTA 2UP!
先日の土・日曜日に開催された
IOTAコンテスト
だったが、FDコンテストの準備や雑用でほとんどまともに参加が出来なかった。
かろうじて日曜日の朝に少し覗き、
20数局
と交信した。
その中で
9A/AC6DD
EU-110
,
N4A
NA-067
のニューと交信し、嬉しい
2UP
となった![[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
2010年07月27日
18:22
カテゴリ
IOTA
ZL4M OC-203 Cfm.
今年3月
に交信した
ZL4M
OC-203
のQSLカードが届いた。
それ程珍しくはないところのようだが、何故か今まで縁がなく今回が
初めて
の
OC-203
との交信となった。
2010年07月26日
18:58
カテゴリ
IOTA
MS0INT EU-118 Cfm.
先月6月下旬
に交信した
MS0INT
EU-118
のQSLカードをコンファームした。
実は
20m Band
で交信してすぐに
SASE
を送ってしまい、その後日に
17m Band
で交信できたのでもう一度
SASE
を送ろうかと迷っていたところの到着だった。
QSLカードには
20,17m
の記載があり、両バンドをコンファームできた。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
17m Band
分は
ビューロー
に送ろうと思う。
2010年07月25日
18:34
カテゴリ
コンテスト
FD機材�C
まずは
3D-2V
のコネクターの半田付け。
100m
を何mに分割したらいいかしばらく思案したが、
40,30,20,10m
に分割することにした。
計8個の
MP-3
コネクターの半田付けをしたが、半田の熱で汗をかきながらの作業になってしまった。[[pict:hi]]
さてと、
5D-2V
はどう分割するか考えねば…
2010年07月24日
18:25
カテゴリ
コンテスト
FD機材�B
アンテナや無線機等に気が行っていて、忘れがちな
同軸
を注文し今日届いた。
フジクラ
にしようか迷ったが、移動運用用なので少しでも価格が安い
四国電線
製にした。
3D-2V,5D-2V
とも
100m
を購入したが、これから分割しコネクターの半田付けをしなければならない。
憂鬱だ…[[pict:hekomi]]
2010年07月23日
18:19
カテゴリ
IOTA
CK8G NA-182 Cfm.
今年4月
に交信した
CK8G
NA-182
のQSLカードが届いた。
ここのところIOTA運用されたQSLカードのコンファームは、
ワンチャンス
で交信したものが多いような…[[pict:hi]]
2010年07月22日
18:52
カテゴリ
コンテスト
FD機材�A
FDコンテスト
対応で忘れがちだが、一番肝心な
同軸
の準備にかかった。
持っている同軸では、今回運用を予定している場所では長さが足りなくなりそうなので、価格の安さで有名な
横浜システムマリン
に
5D-2V,3D-2V
を
各々100m
とコネクター類を発注した。
フジクラ製
は信頼はあるが価格が高いので、今回は
FDコンテスト
対応ということで、
四国電線製
にした。
100m
を分割して使う予定だが、どの長さを何分割すると使い勝手が良いか悩むところだ。[[pict:hi]]
次の10件 >
最新記事
今朝のFT8
CQ誌 DX Report提出
FT8 DT手動調整
ARRL Phone Raw Scores
今週のTGCネット
CQ誌 DX Report皆勤賞
CQ誌 年間購読継続
WW CW 結果発表
前期高齢者に仲間入り
今夕のFT8
リンク
カテゴリー
アマチュア無線 (3146)
ノンジャンル (1464)
コンテスト (1583)
RTTY (171)
6m Band (98)
160m Band (263)
IOTA (301)
SO2R (2)
アワード (271)
Digital Mode (145)
サテライト (101)
アンテナ (29)
ポケモンGO (39)
パソコン (13)
バイク (68)
自動車 (41)
最新コメント
ギャラリー
アクセスカウンター +1,825,076
今日:
昨日:
累計:
記事検索
月別アーカイブ
2025
[+]
2025年03月 (20)
2025年02月 (29)
2025年01月 (31)
2024
[+]
2024年12月 (33)
2024年11月 (31)
2024年10月 (32)
2024年09月 (31)
2024年08月 (32)
2024年07月 (31)
2024年06月 (31)
2024年05月 (32)
2024年04月 (30)
2024年03月 (32)
2024年02月 (31)
2024年01月 (31)
2023
[+]
2023年12月 (34)
2023年11月 (30)
2023年10月 (32)
2023年09月 (30)
2023年08月 (32)
2023年07月 (31)
2023年06月 (35)
2023年05月 (33)
2023年04月 (29)
2023年03月 (34)
2023年02月 (30)
2023年01月 (31)
2022
[+]
2022年12月 (33)
2022年11月 (29)
2022年10月 (33)
2022年09月 (30)
2022年08月 (31)
2022年07月 (32)
2022年06月 (31)
2022年05月 (33)
2022年04月 (31)
2022年03月 (31)
2022年02月 (29)
2022年01月 (32)
2021
[+]
2021年12月 (32)
2021年11月 (30)
2021年10月 (32)
2021年09月 (30)
2021年08月 (31)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020
[+]
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019
[+]
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (32)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018
[+]
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017
[+]
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016
[+]
2016年12月 (32)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (32)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (32)
2016年03月 (32)
2016年02月 (32)
2016年01月 (35)
2015
[+]
2015年12月 (33)
2015年11月 (31)
2015年10月 (32)
2015年09月 (30)
2015年08月 (32)
2015年07月 (32)
2015年06月 (30)
2015年05月 (32)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (37)
2015年01月 (35)
2014
[+]
2014年12月 (33)
2014年11月 (31)
2014年10月 (34)
2014年09月 (32)
2014年08月 (31)
2014年07月 (34)
2014年06月 (30)
2014年05月 (32)
2014年04月 (30)
2014年03月 (32)
2014年02月 (31)
2014年01月 (34)
2013
[+]
2013年12月 (34)
2013年11月 (32)
2013年10月 (33)
2013年09月 (33)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (31)
2013年03月 (32)
2013年02月 (29)
2013年01月 (34)
2012
[+]
2012年12月 (32)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (32)
2012年04月 (30)
2012年03月 (32)
2012年02月 (29)
2012年01月 (32)
2011
[+]
2011年12月 (32)
2011年11月 (30)
2011年10月 (32)
2011年09月 (31)
2011年08月 (33)
2011年07月 (37)
2011年06月 (30)
2011年05月 (32)
2011年04月 (30)
2011年03月 (32)
2011年02月 (32)
2011年01月 (34)
2010
[+]
2010年12月 (32)
2010年11月 (33)
2010年10月 (33)
2010年09月 (30)
2010年08月 (33)
2010年07月 (32)
2010年06月 (32)
2010年05月 (31)
2010年04月 (31)
2010年03月 (32)
2010年02月 (32)
2010年01月 (34)
2009
[+]
2009年12月 (32)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年09月 (30)
2009年08月 (33)
2009年07月 (33)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (32)
2009年03月 (32)
2009年02月 (33)
2009年01月 (37)
2008
[+]
2008年12月 (33)
2008年11月 (31)
2008年10月 (32)
2008年09月 (31)
2008年08月 (34)
2008年07月 (31)
2008年06月 (31)
2008年05月 (33)
2008年04月 (30)
2008年03月 (33)
2008年02月 (40)
2008年01月 (34)
2007
[+]
2007年12月 (36)
2007年11月 (32)
2007年10月 (31)
2007年09月 (33)
2007年08月 (31)
2007年07月 (32)
2007年06月 (31)
2007年05月 (31)
2007年04月 (31)
2007年03月 (31)
2007年02月 (32)
2007年01月 (32)
2006
[+]
2006年12月 (33)
2006年11月 (32)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
2006年07月 (32)
2006年06月 (31)
2006年05月 (32)
2006年04月 (29)
2006年03月 (31)
2006年02月 (31)
2006年01月 (28)
2005
[+]
2005年12月 (13)
2005年11月 (4)
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。