JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2010年04月

明日の移動運用

今日は暦通りで仕事。
昨日の移動運用の反省と、明日以降の移動運用の立案で頭の中が一杯状態で、今日は考える仕事は止めてからだを使う仕事を優先した。
この辺は自分のペースで仕事が出来るので恵まれている。

昨日の移動運用で分かったことは、長いアンテナを建てて運用している姿は、街行く人達には奇異に見えるようだし、電柱&電線SWRの悪化に大きく影響することが分かった。
自動車のバッテリーの保ちが気になったが、エンジンをかけっぱなしで50W運用では、バッテリー上がりもないようだ。[[pict:car]]

明日も午前8時頃から移動運用を開始予定。

移動運用初日

JARL発行の新しいアワードWAKUのサービスのために、ゴールデンウィーク中の移動運用+αを企画し、今日は横浜市泉区、瀬谷区、戸塚区、栄区、金沢区、港南区から移動運用を行った。
午前8時から始めた泉区では、交信数が少なくCQの空振りで先行き不安になったが、次の移動地の瀬谷区では約1時間で7,10MHz合わせて53QSOを記録した。[[pict:meromero2]]

その後は戸塚区19QSO、栄区46QSO、金沢区65QSO、港南区79QSO、合計6行政区で270局と交信することが出来た。
初めてのローバンドの移動運用にしてはかなり上出来と、1日中移動運用に費やした時間と疲労を吹き飛ばしてくれる結果となった。
呼んでいただいた各局、ありがとうございました。

明後日以降、残りの横浜市行政区と川崎市の行政区から運用する予定なので賞品狙って呼んでください。

移動運用

JARLから新しいアワードが発表され、2010年4月1日からの交信が有効なWAKUという東京都23区を除いた政令指定都市各行政区と交信して全ての行政区のQSLカードを得るというアワード。

横浜市川崎市には多くのアマチュア無線家がいるが、敢えてこのゴールデンウィーク中に移動運用を行うことを企画した。
ただ移動運用を行うだけでは面白くないので、こちらは呼ばれる楽しみを頂ける事の感謝として、呼んでいただける各局にささやかだが賞品を用意をすることにした。

用意した賞品は、ゴールデンウィーク中に私が各行政区から運用し、交信した行政区の数が多い局の順番に第1位から第3位までに霧島酒造(株)赤(1位)・黒(2位)・白(3位)霧島の本格芋焼酎を賞品としてプレゼントいたします。

3W6C 最終ログ

ベトナム AS-185から運用された3W6C http://www.3w6c.qrv.ch/
のオンライン・ログを覗きに行った。
http://www.clublog.org/charts/?c=3w6c
このDXペディションは4月19日に終了しているが、すっかり最終オンライン・ログのチェックをしていなかったのを思い出した。

DXペディション最後の方に運用したPSKがアップされていて、驚くことに日本の局の第3位にランクされていた。
こんな良い成績は初めてじゃないかな!?[[pict:niko]][[pict:kirakira2]]


ビューローからQSLカード

隔月配送のQSLカードが島根QSLビューロから届いた。
今回は小包ではなく、久しぶりの佐川急便EXPRESS BAGで届いた。
簡単に仕分けしたところ、国内局10.5cm,外国局5cmと国内コンテストのQSLカードが多かった。

インバーター購入

習慣とは恐ろしいもので、今朝もいつも通りの時間に起床。[[pict:clock]]
昨日一昨日の徹夜の影響もなくまずまずの目覚め。[[pict:meromero2]]
今日は有給休暇を取っていたので、ゴールデンウィーク中に行う移動運用の最終準備をすることにした。

モービルに無線機やアンテナをセットして、これまでセット運用をしていなかったノートパソコンと無線機をインターフェースを介してのセッティング
移動運用中はノートパソコンでCWを運用をするため、自動車の12V電源から100Vにインバーターを介してのノートパソコンのバッテリーに充電をしなくてはならない。
昔、子ども達が小さい頃、遠出をするときに小型テレビを搭載してビデオなどを見させて飽きないようにさせていたときに使っていたインバーターにノートパソコンの電源アダプターを接続したところ3Aの内部ヒューズが溶断してしまった。[[pict:hi]]
もしかしたら電流容量が小さいのかとそのインバータとノートパソコンの電源アダプターの規格を確認すると、インバータは40Wの出力で、ノートパソコンの電源アダプターは120Wを必要とすることが判明。[[pict:hi]]
道理でヒューズが溶断するはずだ。
と感心している場合ではない、移動運用中にノートパソコンが充電できなければ1日中フル運用は不可能。
近くのホームセンターに購入しに行くと、1万円程度の出費は覚悟していたが運良く定格出力300Wのものが3,480円で購入することが出来た。
帰宅して急いでセッティングの続きを行い、JA1WPX/下市OM10MHz CWのテスト交信をお願いをした。
こちらからの電波はRST 559で良好に届いてはいるが、JA1WPX/下市OMの方からは150Wでは[[pict:ng]]、リニアアンプを入れてフルパワーで559という結果でやや受信に不安があることが判明。
でも、一応は電波が飛んでいることが確認でいたので良しとした。
なお、ゴールデンウィーク中のWAKUサービスの運用は、4月29日、5月1,2,3日の運用を予定をしている。

ALL JAコンテスト結果

昨晩午後9時から始まったJARL主催の今年最初のコンテスト、ALL JAコンテストに今年も完全徹夜して電信電話マルチバンド部門に参加をした。
昨夜のスタートから今朝の日の出まではレートが上がらずマルチも伸びずで、今年は昨年の成績はほど遠いなと内心感じていた。[[pict:down_slow]][[pict:hi]]
昨年は1,389交信x184マルチ=255,576と自己記録を更新したが、今回は取りあえず20万点を目標に去年一昨年の運用記録を参考にバンド・モードチェンジをして行くことにした。

徐々に交信数が増えていったが、この4月1日からルール改正された7MHz SSBの運用周波数幅の拡張の恩恵をもろに受けた![[pict:peace]][[pict:kirakira2]]
昨年までは狭い周波数の中で押しくらまんじゅう状態だったのが、7.040-7.080MHz40kHzから7.060-7.140MHz80kHz2倍に広がったため、混信は多少はあるものの昨年とは全く違い、1.5kHz幅で綺麗に並ぶように効率良く運用をしていた。[[pict:run]][[pict:kirakira2]]
当然ランニングをしていてもかなり楽になり、効率よく交信を重ねることが出来、2時間半200局以上と交信するとともにマルチも大幅に伸びた。[[pict:up_slow]][[pict:niko]]

その反面3.5MHz SSBは例年より交信数が下回り残念だったが、コンテスト終了までの4時間7MHz CWで2時間、3.5MHz CWで2時間に割り振り、ラストスパートを掛けた。
完全徹夜で最後の4時間は苦手なCW運用なので大いに不安があり思考回路が半ば停止しかけた状態だったが、何とか終了時間の午後9時を迎えゴールした。[[pict:kirakira2]]
気がついてみれば、マルチは一昨年と同じ184マルチで、交信数は自己記録を上回る初の1,400QSOを超えて1,420交信を記録した。
合計得点は261,280点となり思いもよらない高得点で自己記録を更新し、念のためにパソコンの交信データのバックアップを取り一風呂[[pict:yu]]浴びてビールを1本[[pict:beer]]飲んだらバタンQで寝ていた。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

移動運用準備

ゴールデンウィーク中の移動運用の運用準備を行った。
7MHzCWSSBを運用しようと予定しているのが、CWの方は数日前に2,3エリアの局と1発コールでピックされ問題なく合格しているので省略。
一方SSBの方はJA1NXK/荻野OMにお相手願い、飛び受けの実験を行ったが、モービルホイップでは垂直偏波のせいか都市ノイズを拾い受信がかなり厳しい。[[pict:ng]][[pict:hi]]

結局7MHzSSBは都市部でモービルホイップ・アンテナでは受信が厳しいと諦めて、全国的にオープンする10MHzCWを運用することにした。
アンテナは第一電波工業HF-30FXというベース・ローディング式のモービルホイップを仕入れることにした。
今晩午後9時から明日の午後9時まで開催のALL JAコンテストに24時間フル参加を予定しているので、月曜日にパソコンも含めて実際の移動運用を想定した設備を構築して事前テストを行う予定。

歓送迎会

今夕は職場の歓送迎会
場所は横浜・桜木町ワシントンホテル
港側の夜景が綺麗に見える部屋だったが、残念ながら小雨が降り靄った状態で景色は楽しめなかった。[[pict:rain]]

明日はJARL主催ALL JAコンテストがあるので、普段より酒量を落として、2次会も参加せず真っ直ぐ帰宅した。
職場の飲み会は疲れる…[[pict:hi]]

WAS TPA楯 到着

2009年1月1日からの交信が有効で、かつLoTWでコンファームしなければならないWAS Triple Playアワードが届いた。
今まで受賞したアワード楯とは雰囲気が全く違い、アクリル板を貼り合わ文字が立体的に表示され、明るいグリーンを基調にしたデザインなので斬新さも感じられる。
シャックのインテリアの一つに加わり達成感が再度蘇ってきた。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

最新コメント
ギャラリー
  • WW CW④
  • WW CW③
  • PR0T Club Log
  • Satelitte WAS 2up
  • WMSA-Ⅱ
  • Satellite DXCC 60 Entities cfm.
  • WW SSB Raw Scores
  • VUCC Satellite 300cfm.
  • ALL JA 賞状
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ