JE1LFX's Blog
アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています
2009年09月
次の10件 >
2009年09月30日
17:59
カテゴリ
RTTY
RTTY 2UP!
これまで
RTTY
で交信できそうで出来なかった、
A7
カタール
と
D4
カーボベルデ
と今年交信することが出来て、QSLカードを請求したものが戻ってきた。[[pict:mail]]
無事にコンファームが出来て大喜びぃ~[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
2009年09月29日
18:26
カテゴリ
コンテスト
オール神奈川コンテスト結果
今年の
6月6日
に開催された
第38回オール神奈川コンテスト
の結果が発表された。
昨年に続き
マルチバンド県内局
で
第1位
を獲得することが出来、
2連覇
を達成した![[pict:niko]][[pict:kirakira2]]
2位
の局とは
局数
では負けたが、
マルチ・ポイント
重視に運用した結果が功を奏して、合計得点で大きく上回ることが出来た。
作戦が当たり、大いに満足![[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
2009年09月28日
18:40
カテゴリ
RTTY
WW RTTY�A
北米東海岸
との交信を期待して、今朝は
午前5時
に起床。
早速無線機の電源とPCをセットアップして、
WW RTTYコンテスト
に参戦。
期待した
北米東海岸
からはあまり呼ばれずに、
CQ TEST
の連発でめげてしまいそう…[[pict:horori]]
それでも
午前6時
を過ぎると、北米各局のアンテナがヨーロッパからアジア方面に向けてくれたのか、ぼちぼち呼ばれ始めた。[[pict:wink]]
昨日より多くの
北米東海岸
の局に呼ばれ、やや目標を達成した感があり、大いに満足して出勤ギリギリの
午前7時15分
にQRTして今年の
WW RTTYコンテスト
を終了した。[[pict:man]]
もう少しコンディションが良ければ他のハイバンドでも楽しめただろうなぁ…
2009年09月27日
17:49
カテゴリ
RTTY
WW RTTY�@
太陽黒点数
が
32
まで上がり、好コンディションを期待して臨んだ
WW RTTYコンテスト
だったが、残念ながらコンディションはイマイチだ。[[pict:horori]]
それでも昨日は
FT5GA,C37URE,GI5K
と交信が出来て、嬉しい
RTTY 3UP
となった。[[pict:meromero2]]
今朝は
北米東海岸
狙いで
午前4時
起きしたが、北米東海岸のビッグ・ガンの信号が聞こえるものの呼んでもコールバックがほとんど無い。[[pict:hi]]
どうも北米各局のアンテナが
ヨーロッパ
に向いているようなので、
日本
にはバックになってなかなかピックアップされないというわけだ。ムム…納得[[pict:soppo]]
午前6時半
を過ぎ北米東海岸の局に何局か呼ばれたが、程なく北米中部・西部にコンディションが移ってしまった。
今回の交信の目標は
北米東海岸
の局との交信に置いていたので、再度明日の出勤前の
北米東海岸
にターゲットを絞る事にした。
2009年09月26日
18:29
カテゴリ
IOTA
OC-131 Cfm.
知人の
JI1JKW 齋藤氏
から、昨年10月にフレンチポリネシア マニヒ
OC-131
から運用した
FO/JI1JKW
のQSLカードが送られてきた。
手紙が同封されていて、国内SASE分を発行したとのこと。[[pict:mail2]][[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
また昨日フレンチポリネシア向けに渡航し、モーレア島の
FO5QV
宅から
FO/JI1JKW
のコールサインで現地時間の
9月27・28日
にQRV予定とのことなので、聞こえていたら呼んであげて欲しい。
2009年09月25日
18:59
カテゴリ
アマチュア無線
SASE作り
約3ヶ月溜まった
SASE
作りに励んだ。
航空書簡
を使い
約40通
のSASEを作り、すぐにポストに投函した。[[pict:post]]
10日ぐらいしたら、少しづつ返信が戻ってくるだろうから
郵便ポスト
[[pict:post]]を覗くのが今から楽しみ。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]
2009年09月24日
18:12
カテゴリ
アマチュア無線
太陽黒点数上昇か
7月
から
太陽黒点数
0
が続いていたが、
9月上旬
に2日ばかり
太陽黒点数
12
を記録して
サイクル24
の本格的なオープンを期待したが、残念ながら再び
太陽黒点数
が
0
に戻ってしまった。
しかし
9月21日
に久しぶりに
太陽黒点数
11
を記録し、翌日には
26
、今日は
太陽黒点数
31
を記録した。
このまま太陽黒点数が上昇して、本格的な
サイクル24
を迎えるかと期待をしているが、
NiCT
によると今回の太陽面の活動は上昇が期待できないだろうとコメントしている。[[pict:hi]]
どちらにせよ、
アマチュア無線家
にとってはその時その時のコンディションで運用形態を選択するので、太陽の活動という自然の摂理を感じながら楽しみ?(苦しみ)たい。[[pict:horori]]
2009年09月23日
17:29
カテゴリ
ノンジャンル
UHFアンテナ設置工事
9月上旬
に液晶テレビ
SHARP
AQUOS 40V
購入したため、それまで使っていた
SHARP
AQUOS 32V
を実家にプレゼントした。
これで実家のテレビは
2台
とも我が家からプレゼントしたテレビとなった。
しかし実家の
UHFアンテナ
は、古い14エレの地デジ未対応のアンテナであるために、テレビ2台+HDDレコーダーを繋ぐとゲイン不足で全チャンネルが映らない。[[pict:hi]]
そこでアンテナを新調することにし、購入計画を練った。
�@1本の地デジ対応の
UHFアンテナ
で今まで通り、1階・2階のテレビに分岐する。
�A分岐すると減衰するので1台のテレビに1本のアンテナというように
専用アンテナ
にして2本のアンテナを建てる。
考えていても時間がもったいないので、アンテナ購入コストを優先し、まずは地デジ対応の
20エレ
の
UHFアンテナ
を1本購入して、今までの分岐したラインを繋いでみて写りが悪かったら、アンテナを
2本
にして
専用アンテナ
にすることにした。
近くのホームセンターに行き、UHFアンテナの20エレを
3.9k
で購入して、既設のアンテナポールを利用してアンテナ工事を行った。
1階のテレビの
受信感度数値
が
上がり
映像の写りが全チャンネルで良くなったが、2階のテレビの受信感度数値は今一歩満足いく結果にならない。
やっぱり分岐により
減衰
が大きく、各々のテレビ専用にアンテナを建てなければいけないかなぁと思っていたところ、埃を被っている屋外からの
引き込み端子
が目に入った。
もしかしたら長年繋ぎっぱなしなので、腐食して
接触不良
を起こしているかも知れないと見当を付け外してみた。[[pict:light]]
端子から同軸ケーブルを外してみると読みが当たり、心線が
緑青
をふいていた。
ニッパーで同軸ケーブルを切り、新しい心線・網線を剥き出して端子に繋ぎ再びテレビの
受信感度数値
を計測してみたら、全てのチャンネルで
快適
に受信できる
60
を超える事が出来た。
結局2本目の専用アンテナを購入することなく、2台の地デジテレビは全チャンネルでストレス無く受信できるようになった。[[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
丸一日潰れてしまったが結果由で、めでたしめでたし。[[pict:kirakira2]]
2009年09月22日
06:24
カテゴリ
アマチュア無線
FT5GA ログサーチ
グロリオソ島
から運用している
FT5GA
のオンライン・ログサーチが稼働を始めている。
http://www.clublog.org/charts/?c=FT5GA
9月17・18日
の夜に交信した、
12m SSB,CW
が無事にログインされていて一安心。[[pict:niko]][[pict:kirakira2]]
過去
グロリオソ島
からの運用で交信していないバンド・モードは、
160,80,40,30,17,12mとRTTY
だったが、
12m
で交信できたのでもう少し
未交信バンド・モード
を減らしたい。[[pict:peace]]
2009年09月21日
06:14
カテゴリ
ノンジャンル
JA1GLG 告別式
叔父
JA1GLG
の告別式が午前10時から始まり、火葬、収骨、初7日の法要を無事に終えることが出来た。
病気が判明してから1年半の闘病生活で、呆気なく67歳の生涯を閉じてしまった。
これから趣味や家族などに、いろいろと日々の時間を自分のために使い、
楽しみな老後
を送る予定だっただろうと思うととても残念。合掌
次の10件 >
最新記事
今朝のFT8
CQ誌 DX Report提出
FT8 DT手動調整
ARRL Phone Raw Scores
今週のTGCネット
CQ誌 DX Report皆勤賞
CQ誌 年間購読継続
WW CW 結果発表
前期高齢者に仲間入り
今夕のFT8
リンク
カテゴリー
アマチュア無線 (3146)
ノンジャンル (1464)
コンテスト (1583)
RTTY (171)
6m Band (98)
160m Band (263)
IOTA (301)
SO2R (2)
アワード (271)
Digital Mode (145)
サテライト (101)
アンテナ (29)
ポケモンGO (39)
パソコン (13)
バイク (68)
自動車 (41)
最新コメント
ギャラリー
アクセスカウンター +1,825,076
今日:
昨日:
累計:
記事検索
月別アーカイブ
2025
[+]
2025年03月 (20)
2025年02月 (29)
2025年01月 (31)
2024
[+]
2024年12月 (33)
2024年11月 (31)
2024年10月 (32)
2024年09月 (31)
2024年08月 (32)
2024年07月 (31)
2024年06月 (31)
2024年05月 (32)
2024年04月 (30)
2024年03月 (32)
2024年02月 (31)
2024年01月 (31)
2023
[+]
2023年12月 (34)
2023年11月 (30)
2023年10月 (32)
2023年09月 (30)
2023年08月 (32)
2023年07月 (31)
2023年06月 (35)
2023年05月 (33)
2023年04月 (29)
2023年03月 (34)
2023年02月 (30)
2023年01月 (31)
2022
[+]
2022年12月 (33)
2022年11月 (29)
2022年10月 (33)
2022年09月 (30)
2022年08月 (31)
2022年07月 (32)
2022年06月 (31)
2022年05月 (33)
2022年04月 (31)
2022年03月 (31)
2022年02月 (29)
2022年01月 (32)
2021
[+]
2021年12月 (32)
2021年11月 (30)
2021年10月 (32)
2021年09月 (30)
2021年08月 (31)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020
[+]
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019
[+]
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (32)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018
[+]
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017
[+]
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016
[+]
2016年12月 (32)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (32)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (32)
2016年03月 (32)
2016年02月 (32)
2016年01月 (35)
2015
[+]
2015年12月 (33)
2015年11月 (31)
2015年10月 (32)
2015年09月 (30)
2015年08月 (32)
2015年07月 (32)
2015年06月 (30)
2015年05月 (32)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (37)
2015年01月 (35)
2014
[+]
2014年12月 (33)
2014年11月 (31)
2014年10月 (34)
2014年09月 (32)
2014年08月 (31)
2014年07月 (34)
2014年06月 (30)
2014年05月 (32)
2014年04月 (30)
2014年03月 (32)
2014年02月 (31)
2014年01月 (34)
2013
[+]
2013年12月 (34)
2013年11月 (32)
2013年10月 (33)
2013年09月 (33)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (31)
2013年03月 (32)
2013年02月 (29)
2013年01月 (34)
2012
[+]
2012年12月 (32)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (32)
2012年04月 (30)
2012年03月 (32)
2012年02月 (29)
2012年01月 (32)
2011
[+]
2011年12月 (32)
2011年11月 (30)
2011年10月 (32)
2011年09月 (31)
2011年08月 (33)
2011年07月 (37)
2011年06月 (30)
2011年05月 (32)
2011年04月 (30)
2011年03月 (32)
2011年02月 (32)
2011年01月 (34)
2010
[+]
2010年12月 (32)
2010年11月 (33)
2010年10月 (33)
2010年09月 (30)
2010年08月 (33)
2010年07月 (32)
2010年06月 (32)
2010年05月 (31)
2010年04月 (31)
2010年03月 (32)
2010年02月 (32)
2010年01月 (34)
2009
[+]
2009年12月 (32)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年09月 (30)
2009年08月 (33)
2009年07月 (33)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (32)
2009年03月 (32)
2009年02月 (33)
2009年01月 (37)
2008
[+]
2008年12月 (33)
2008年11月 (31)
2008年10月 (32)
2008年09月 (31)
2008年08月 (34)
2008年07月 (31)
2008年06月 (31)
2008年05月 (33)
2008年04月 (30)
2008年03月 (33)
2008年02月 (40)
2008年01月 (34)
2007
[+]
2007年12月 (36)
2007年11月 (32)
2007年10月 (31)
2007年09月 (33)
2007年08月 (31)
2007年07月 (32)
2007年06月 (31)
2007年05月 (31)
2007年04月 (31)
2007年03月 (31)
2007年02月 (32)
2007年01月 (32)
2006
[+]
2006年12月 (33)
2006年11月 (32)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
2006年07月 (32)
2006年06月 (31)
2006年05月 (32)
2006年04月 (29)
2006年03月 (31)
2006年02月 (31)
2006年01月 (28)
2005
[+]
2005年12月 (13)
2005年11月 (4)
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。