JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2009年02月

春一番

関東地方に例年より10日早い春一番が吹いた。

朝鮮半島から東に移動した低気圧の影響で、横浜でもこれから明日の朝にかけて15-20mの強風が吹き荒れるとのことだ。
残念だがタワーをクランク・ダウンを余儀なくされ、無線は閉店。[[pict:horori]]

K5DのDXペディションも強風の中、上陸・設営に影響が出ているとのことで、運用開始が遅れている。
まずは安全第一

K5D Desecheo DX Pedi

コールサインがK5Dに決まった超AAA級エンティティーのKP5 Desecheo IslandからのDXペディションが、海が荒れているため上陸の安全と運用計画を予定通り遂行するため、ヘリコプターを使って機材や人員すべてを輸送する方法に切り替えた。

日本時間今夕からヘリコプターによる輸送が始まり、その後14MHzのアンテナの設営を行い運用が開始される予定とのこと。

他のバンド・モードは残りのアンテナなどの設営がすべて完了してから、一斉に運用を始めるとのことだ。

ミックスニューなので是非とも1交信でもいいからお零れにあやかりたい![[pict:wink]]

USPS値上げ

アメリカ合衆国の郵便料金が2009年5月11日から値上がる。

アマチュア無線家に関係するところでは、First-Class Mail(葉書、手紙)の外国宛が94¢から98¢に改訂されるとのこと。
値上がりは歓迎できないが、1$で収まるのでまぁよしとしよう。

郵政も民営化されたので、いつ日本でも料金が上がるか心配だ。
http://www.usps.com/prices/pricechanges.htm

VK9NS SK

数々のDXペディションを成功させた、VK9NSのコールサインで有名なJAMES B. SMITHが亡くなったとの情報が流れた。

VK9NS Jimとは私が海外DX通信を始めた1993年に21MHz SSBで初めて交信した。
いろいろなバンド・モードで交信をしたが、2004年WW SSBコンテストで14MHzで交信したのが最後となってしまった。

ご冥福をお祈りします。合掌


NE8Z/4 NA-034

昨年の12月にアメリカ・フロリダのNA-034から運用されたNE8Z/4からQSLカードが届いた。

交信したのは20m Bandだが、やはりこの時期北米東部との交信は厳しいものがあった。
しかし何とか交信することが出来、嬉しいIOTA 1UPとなった。

2008 Ace of Aces受賞楯と副賞

昨年に続きCQ ham radioから2008 Ace of Acesベストレポート賞を受賞したが、本日受賞楯副賞が届いた。
予期していなかった受賞で大変驚いたことを今更ながら思い出す。

受賞楯は昨年と同じでとても綺麗な壁掛けタイプの楯を頂き、副賞GHD社GT506Aというマイクロストレート・キーを頂いた。
このキーは昨年のハムフェアで実際に触ってみた事があり、なかなか小さい割にはしっかりとした作りで操作もしやすいなぁと印象が残っている。

少し感じが違うなぁと思ってGHD社HPを覗いてみると、ハムフェアは参考出品だったとのことで、今は更に操作性を改良し製品化しているということだ。

使い勝手も良さそうで実際の運用に使うのもいいが、インテリアとしても存在感があって大変満足をしている。

しかし悩ましいこともあり、また受賞者の紹介文を書かなければならないのでちょっと憂鬱…[[pict:hi]]


同期会

昨年の2月に高校を卒業して30年ぶりに所属していた体育会系クラブの同期会を開催したが、今年も同時期に昨年に引き続き私が幹事で同期会を横浜で開催した。

今年は当時の監督が所用で欠席ということになり、仲の良かった卓球部アメラグ部の4名が急遽出席してくれた。[[pict:clap]]

また昨年は来れなかったが、今回は京都からはるばる出席をしてくれた同級生もあり、楽しいひとときを過ごすことが出来た。[[pict:beer]]

次回は?と言うことになり、永久幹事のご指名を受けてしまった…[[pict:hi]]
まぁみんなが楽しめればいいか。

3X5A Cfm. on 80m

昨年11月に開催されたCQ WW CWコンテストで、80m Bandで交信できた3X5AのQSLカードが届いた。

各種情報によると、3X5Aとの80m Bandでの交信は少なく、難しいものだったようだ。
幸い信号のピークを捕らえて交信したもので、嬉しい80m 1UPとなった。[[pict:meromero2]]

S5's Cfm. on 160m

2006年11月160m Bandで交信しLoTWでコンファームしたスロベニア S50U160m DXCCにカウントしていたが、やはりQSLカードが欲しくて昨年交信したS59A,S57UNSASEを出したのが今日同時に戻ってきた。

S59A Dragoからは請求もしていないのに、2007年6月に50MHzで交信したデータも記載してくれた。
S59A Dragoとはコンテストでいろいろなバンドで交信していたが、敢えて6mのデータを記載してくれたことに心遣いを感じた。


FW5RE Wkd. on 160m

ハンガリーのHA9RE,HA9SDA,HA0NARらによるウォリス・フツナ FWからの運用が1月28日から2月17日までの予定で始まっている。
予定されたアンテナも全て設置終わったようで、いろいろなバンド・モードで電波が聞こえる。

160m Bandは一昨日は強風でタワーをクランクアップできず、昨日は00:30JST頃に一度起きてワッチしてみたが見あたらず、再度寝てしまった後に160mに出てきたようだ。
レポートによると釣り竿+短縮エレメント+100Wで交信できたとあり、今朝は午前1時に起床しようと昨夜早めに寝床に入った。

予定より1時間早く目が覚め、クラスターを覗くとFW5REのレポートが入っている。
早速レポートのあった1.821.4MHzを聞くと、QSBはあるものの559で入感していた。
UP3の指定だったので1.825MHzを越えないように気を付けてQSBのタイミングを計りコールすると一発でコールバックがあり呆気なく交信することが出来た。[[pict:niko]]

南太平洋方面には飛びが心配だったが、小パイルの中交信できたことにちょこっと自信回復…
その後数分後には80mにQSYしていった。

↓オンラインログも稼働している。
http://ha0du.com/logs.php

**86Cfm/91Wkd**
最新コメント
ギャラリー
  • C94RRC KH81
  • C94RRC AF-103
  • 6D
  • WMSA-Ⅰ
  • ARRL CW 結果発表
  • ARRL CW 結果発表
  • VP9/JL8AQH 10MHz CW
  • AA CW④
  • POTA DX Hunter 35Award
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ