JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2009年01月

今朝の160m

昨日の続きとばかりに今朝も午前5時半に起床。
クラスターを見ると4O3A,EU7SD,TA2RCのニューがレポートされていて聞いてみるが、4O3Aだけが何とか聞こえる程度。

4O3ATA2RCをデュアルワッチしながら、メールのチェックやネット・サーフィン。
しかし呼べるほどには強くはならず、二匹目のドジョウはいなかった…

楽しみはあとに取っておこう…と負け惜しみ。[[pict:horori]]

EK3SA Wkd. on 160m

昨日レポートがあった160mのニューになるEK,TA狙いで午前5時半に起床。
早速無線機の電源を入れ160m Band内をワッチ。
1.822MHzで小パイル発見するが、DX局のコールサインが聞こえない。[[pict:horori]]

クラスターを見るとそのDX局はEK3SAと言うことが分かり、今朝はEK3SA一本に的を絞りワッチを続ける。
しかし、皆良く聞こえる様子で次から次へと交信していく。
こちらは微かに聞こえる程度で、とても呼べる強さではない…

ワッチから40分経った午前6時10分頃から信号が上がってきた!
ところが我が家の前を通る新幹線の通過時刻になり、架線ノイズが入り出した。[[pict:nose6]]

新幹線の通過時刻を気にしながら信号のピークにコールすると、一発でコールバックがあり579-569の交信で久々の1UPとなった。[[pict:niko]][[pict:kirakira2]]

しかし「Not valid for DXCC」「From occupied territory of 4J」という気になる書き込みがあり、DXCCにクレジットされるか不明だ。

その後1.810MHzTA2RCを日の出過ぎまで聞いていたが、残念ながら呼べるような強さには成らなかった。[[pict:hinode]]

マイク・ブーム

プチSSB HiFi化を目指し機材を揃えているが、SOUND HOUSEに注文していたマイク・ブームが届いた。

最後までストレート・アームと選択に悩んだが、自由度のあるスプリング・ダンパー式(Zライト風)のK&M23850という製品に決めた。

早速箱から出して仮設してみたが、シャックの雰囲気も良くなり机の上もスッキリ。[[pict:meromero2]]

最低限の機材が揃ったところで、これから禁断HiFiの世界を覗きに行こうかと思う…[[pict:hi]] [[pict:sanzai]]

メインPC新調

メインのデスクトップ・パソコンの新調を決めた。
所持しているソフトやハードウエアの買い換えや更新の煩わしさで、今までWindows MEを使っていた。
流石に時代の流れに?逆らわれず、新しいPCを購入することに。[[pict:pc]]

いろいろと情報を集め、出来るだけ安価で入手することに目標を置き、新調を決めてから3ヶ月も要しやっと本日購入することができた。

スペックはミドルタワーCore2 Duo E8400(3.00GHz),4GB memory,OSなし。
あとは今までの環境に合わせ、OSビデオカードを購入しなければ…

すべてをセットアップするのに時間がかかりそうだけど楽しみ…[[pict:wink]]

SASE作り

昨年10月から出していなかったSASE作りをし、国内外合計29通SASEを作り投函した。[[pict:post]]

SASEに同封するIRC(国際返信切手券)も、今年いっぱいの交換有効期限なので買いだめせずにその都度購入することにした。

いつも利用している郵便局の局長は昔からの知り合いで、IRC航空書簡を私のために在庫をしておいてくれるので大いに助かっている。[[pict:wink]]

太陽黒点数再び0

1月11日太陽黒点数20を記録し、サイクル24へのコンディション上昇かと期待をしたが、再び太陽黒点数0が続いている。

ローバンドが楽しめるのは歓迎するが、来月に予定されているAAA級のエンティティーKP5 デセチェオのペディションに影響が出ないか心配だ。

でも今シーズンは160m BandのDXからの信号の弱さはうちのようなへっぽこアンテナでは苦労している…[[pict:horori]]

TS7C 80R Not in Log

一昨日の朝交信できたか不安だったTS7C 80m RTTYの交信は、オンライン・ログが更新され確認したところやはりNot in Logだった。[[pict:horori]]

JA1HGY/間下OMは無事にログインされていて、交信の最後にTUとプリントしているのを確認していたが、我が交信にはTUのプリントは確認できなかった。
JA1HGY/間下OMの前にコールバックのあった局にもTUが送られておらず、やはりログインされていなかった。

それではリベンジと今朝も80m RTTYを狙ったが40m RTTYに出てきた。
少し手こずったがコールバックがありレポートを送ったが、被せる局があるようで確認が取れない…[[pict:hi]]

再度レポートを送ったがまたもやTUが確認できないまま次の交信に移ってしまった。[[pict:nose4]]
オンライン・ログの更新が待たれるがいやな予感…

CQ WW 160m CW

来週の1月24日から開催されるCQ WW 160m CW Contestのルールが変更されている。

JI3KDH/杉山OMのブログを拝見しルールが変わっていることが分かった。
特に開始と終了時刻の変更送出するナンバーの変更など他にも変更箇所があるので、参加を予定されている方は主催者発表のルールの確認が必要だ。
http://cq-amateur-radio.com/160_Rules_2009.pdf

SHURE SM58 届く

お譲り頂いたSHURE SM58という、ボーカル・マイク定番のマイクが届いた。

見た目はカラオケ店でよく見るマイクとそっくりなマイクだが、グリルボールは強固な作りで持った時にはズッシリとした重さを感じ高級感がある。

音の方も外観と同じようないい音を出してくれることを期待したい。[[pict:symbol7]][[pict:symbol7]]
今度の休みの日にでも相手を探して音色のセッティングをしてみようと思う。

TS7C 80m RTTY Wkd.?

今朝は160m Bandのニュー探しとTS7C40m RTTY狙いで午前5時起床。[[pict:zzz]]
160mはうちの受信アンテナで聞こえたのは、以前交信したことのあるドイツDJ0MDR559、ニューとなるマルタ9H1XTはQSBを伴い強いときで339程度で、とても呼べる強さでは聞こえなかった。

一方、TS7Cの方は40m RTTYには運用がないようで、今朝はSSB,CWの運用をしていた。
CWはよく聞こえなかったがSSBの方はよく聞こえ、UP10で呼ぶと一発でリターンがあり交信できた。[[pict:peace]]

その間ヨーロッパや北米から3.587MHzのレポートが頻繁に上がっていたが、日本のバンドプラン外なので特に気にしていなかったが、80mでどのくらいの強さで聞こえるのかなぁと思い聞いてみると、RTTYを運用していて綺麗に文字がプリントされた!

UP指定でヨーロッパや北米の局と交信していて、日本の局が電波を出すのが許されている3.520-3.525MHzを聞いてくれない限り交信できない。
今朝の日の出時間を迎え、今日はだめかなぁと思ったところ午前6時55分にCQ ONLY JAPAN 3525MHzとプリントされた。

今日の横浜の日の出時間午前6時50分を迎える前は、信号も強く綺麗にプリントされていたが、日の出時刻を過ぎたあたりから信号強度が落ちてきた…

JA1HGY/間下OMが交信に成功した3.523MHzで数回コールすると、JA1LFX 599 BKと戻ってきた。[[pict:hi]]
プリフィックスが違っていたので数回コールサインとRSTを送ったが、段々信号が弱くなってしまい、JE1***とプリントされたのを最後にUP指定に変わりヨーロッパや北米と交信していた。

果たして無事にログインできたかオンラインログ・データの発表待ち…
最新コメント
ギャラリー
  • ZS8W
  • ALL JA③
  • ALL JA③
  • WBPA-Ⅰ
  • 苫小牧
  • 苫小牧
  • SASA
  • WASA-HF 11500
  • VUCC Satellite 500
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ