JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2008年11月

CQ WW CW�A

目覚まし時計で午前4時に起床。風は昨夜ほどではないが吹いている。
天気予報を見ると風は徐々に弱まっていくとのことなので、予報を信じてタワーをクランク・アップ

早速160m Bandをワッチするがアジアロシアと中国しか聞こえない…[[pict:hekomi]]
日の出を迎える直前にやっとお目当てのヨーロッパの局RT3Tと交信できた。

これではあまりにも面白くないので20m北米と交信を楽しむために苦手なCWだが無謀にもランニンぐぅ~[[pict:run]][[pict:run]]

2時間で160局との北米中部&東海岸中心に後半は西海岸と交信し、下手くそなCWに辛抱強くコールしてくれたアメリカ・カナダ・メキシコの局に感謝し、少しは160mの不満を解いて貰った。

午後からの20mヨーロッパの局との交信は今回はパスし、初日・2日目の早反省会を催して[[pict:meromero2]][[pict:beer]]目覚ましを午後10時にセットして今日はおしまい…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

CQ WW CW�@

今年最後の全世界的なコンテストのCQ World Wide CWコンテストが午前9時から開催された。

今回も160m Bandでのニュー・エンティティーを増やすことに目標を置き、同時に懸案であった160m用受信アンテナを試作したのでこのコンテストで効果を試すことに。

久しぶりのCWコンテストなので耳慣らしのために日没までにハイバンドを中心に約100局と交信をし、午後5時に160mにQSY。

早速受信専用アンテナでワッチをすると、今までの送受信アンテナの変形スローパーで信号を聴いていた時より格段にS/Nが良い![[pict:headphones]][[pict:kirakira2]]
K7BGと今コンテストの160mで初交信をした後、コールサインが聞き取れないがコンテスト・ナンバー59910を送る局を発見!

ZONE10南米なのでHC エクアドルOA ペルーかなぁと期待をし耳をダンボに[[pict:animal1]]
程なくHC8N ガラパゴス諸島と分かり、昨年交信していてニュー・エンティティーではないのでちょっとがっかりだったがコールするとすぐに交信できた。←贅沢[[pict:soppo]]
その後もHC8Nの運用を聴き続けたが、呼ぶ局もかなり疎らで聞こえたら出来ると言う状態が続いた。

昨年はCQ WW CWコンテスト前に非常に苦労してやっとの事でHC8Nと交信し160m WACを完成できたのを思い出し、今回は呆気なく交信できたのはやはり受信専用アンテナの成果と手応えを感じた。[[pict:good]]

しかし160mのコンディションは良くなく、並以下の設備の我がアンテナではアメリカ西海岸4局とオセアニアV73NS,AH6XXと交信するのがやっとの事だった…

午後10時を過ぎると低気圧の影響で風が強くなり、強風注意報も発令されたのでタワーをクランク・ダウンし明朝のヨーロッパの局との交信を期待しQRT...つづく。

5K0T オンラインログサーチ

コロンビアSerrana Bank I. NA-133から運用している5K0Tのオンラインログサーチが稼働している。

海が大荒れで上陸まで大変だったとのことだ。
なお、160m,80mの運用分はまだログがアップロードされていないとのこと。
http://www.5k0t.com/

8Q7SO Cfm.

先月10月の下旬に奥様とモルジブに遊びに行かれたJK1KSB/奥村氏からQSLカードが届いた。

奥村氏からのコメントによると、20m SSB1st JA80m CW唯一のJAとのこと。
また6QSOしたのも唯一の局だったとのことだった。

8Q7SOを運用されたQSLカードに印刷された写真を見ると、別世界で一度は行ってみたいなぁ。

TX5C Cfm.

今年3月に行われたクリッパートンから運用されたTX5CのQSLカードが、9月末にマネージャーのN7CQQに出していたSASEが約2ヶ月で戻ってきた。

私にとっては2000年3月FO0AAA以来のクリッパートンとの交信であり、WARC Band80m Band,RTTYでの交信がバンド・モードニューであった。

LoTWではすでにコンファームしていたがやはり紙QSLカードは嬉しい。[[pict:meromero2]][[pict:kirakira2]]

XR7A,XR7W Cfm. IOTA

今年2月にチリの島 SA-043,SA-053から運用されたQSLカードが届いた。

運用したメンバーは帰路の途中に交通事故に遭い、不幸中の幸いながら大けがをしたが九死に一生を得、元気になったようでQSLカードの発行が始った。


ゆず

職場近くの知り合いの農家に植わっているゆずを収穫させて頂いた。

例年の収穫時期には早いのかも知れないが、今年はもうほとんど成熟したくらい見事に実っていた。
持ち帰ったが恐らくうちの家族構成はが多いので、風呂に入れゆず湯を楽しむことだろう。[[pict:meromero2]][[pict:heart]]

そう言えばゆずといえば歌手のデュオのゆずを思い出す。
6・7年前、まだ横浜・伊勢崎町松坂屋の前で営業の終わってシャッターが閉まった店先で弾き語りをしていたのによく遭遇した。

当時は労働組合の役員をやっていて、夕方から夜な夜な会議や動員行動に明け暮れ、諸行動・会議が終わってから皆で伊勢崎町や福富町に繰り出していた。

その当時からゆずの歌唱力は卓越していて、他にも多くのアーケード弾き語りグループが存在していたが、ダントツの歌唱力で車座になった若い女の子でいつも一杯だったのを思い出す。
サイン貰っておけば良かったなぁ~(笑)

ブログ書いていたらまた夜の英会話教室に行きたくなってしまった…(笑)

599CCJ お疲れ様会

昨夜、599 Contest Club Japan2008 お疲れ様会が東京・新橋で行われた。

副会長JS1OYN/高橋氏の乾杯の音頭で始まり、会長を始めクラブ員9名の参加で今年の反省と来年に向けてのグレードアップなど、いろいろな話しでとても盛り上がり楽しいひとときを過ごすことが出来た。

ちなみに所属するクラブ員は、仕事はもとよりアマチュア無線界でもいろいろな方面のエキスパートな方が多く、新しい発見や目から鱗が落ちるような話しの内容でいつも勉強になる。

来年も自分なりに目標を持ってアクティブ&ポジティブに、アマチュア無線に向かっていこうと思う。
お疲れ様でした。[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]

今朝の160m

昨日からの強風でタワーをクランク・ダウンしてあったが、今朝は午前5時半少し前に起きて外を確認すると風は弱まっていたので、タワーをクランク・アップした。

早速160m Bandを覗くと1.815MHzEY7AFが小パイルアップを受けていたが、EY8MMのQSLカードを持っているため今朝はバンド・ニューを探すため他を更にワッチ。

残念ながら今朝はバンド・ニューとなる局とは巡り会えず、新局と交信することにする。
今朝の横浜の日の出は午前6時23分だったが、日の出直後にRA3CM,RA3AGFの新局(私にとっては)と交信することが出来た。[[pict:hinode]]

更に日の出後20分を経過していたが、OK1CWが小パイルアップを受けているのを発見し参戦するもすでにコンディションは西方面に移ってしまっていて交信できなかった。

やはりうちの設備での本格的なシーズン・インは今月末に開催されるCQ WW CWコンテストあたりかな!?[[pict:wink]]

KP5 DXペディション日程決まる

KP5 デセチェオ島DXペディションの運用日程が発表された。

JA/AsiaパイロットJA1ELY/草野氏によると2009年2月12日~26日までの2週間とのことだ。
私にとってはオールバンド・ニューになるので何としても交信したい。

交信のしやすさを考えると、理想としては3月中旬頃が良かったなぁ。[[pict:hi]]
まぁ、与えられた条件で交信にチャレンジしよう![[pict:wink]][[pict:kirakira2]]
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ