JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2008年05月

ウォシュレット取り付け

近所の安売りの店で、ウォシュレット付き暖房便座を見つけ、実家に取り付けることにした。

自宅も随分前だが、自分ウォシュレット付き暖房便座を付けたので取り付けは簡単

早速店で購入した足で実家へ。
しかしうっかり取外した給水管をパイプカッター等で加工する必要があるのを忘れていて、給水管を加工するか手っ取り早くフレキシブル管で接続するか悩んだ。

再度ホームセンターに行きフレキシブル管250円だったので、加工を必要とせず簡単に配管できるフレキシブル管を購入した。

今まで付いていた便座を撤去し、取り付けの説明書どおりにウォシュレット付き暖房便座を取り付けた。
ど素人でも簡単に取り付けが出来るので、トイレにコンセントがあるお宅は設置を考えてみてはいかが…

なお、どうせ購入するなら脱臭機能がある機種を推薦する

6m EU Openせず

2日続けて6m Bandヨーロッパがオープンしたが、昨日、今日と残念ながら一部のビッグ・ステーションを除き信号を聞くことが出来なかったようだ。

明日、明後日土曜・日曜日に多くの6m DXerがビッグ・オープンを期待し待ちかまえているだろう。

果たしてヨーロッパの局が聞こえてもさぞかしビッグ・パイルになることは必至で、交信することが出来るか聞こえる前から心配…(笑)[[pict:hi]]

今年もミニ睡蓮開花!

今年も黒めだかを飼っている水槽に植えてあるミニ睡蓮が開花した。

昨夜からシトシトと雨が降り続いていたので、いつもより可憐に見える。

今年はいくつ花を咲かせ楽しませてくれるのか…[[pict:tulip]]

PF7M Wkd. on 6m

昨日6m Bandで僅かな時間聞こえたヨーロッパのPA オランダだったが、なかなか2日間続かない6m Bandのコンディションの慣例をくつがえし今日も短い時間ながらオランダPF7Mが聞こえた。

短い周期のQSBを伴いながら、我が家の6ELでも519-539で入感していた。
タイミングを見計らい数回呼ぶと、フルコール・サインでコール・バックがあった![[pict:light]]

R R 559 559を送ると再度コールサインの確認をしてきたので、こちらのコールサインを送り無事に交信が成立した。

PF7Mは恐らく最初にJE1LFXのコールサインは確認できたが確信がないので、再度確認のために私のコールサインを要求してきたのだろう。

久しぶりに6m DXCCカウントがアップした。

**88Cfm/91Wkd**

2008 デジタルQSOパーティー

JARLとJARD主催2008 デジタルQSOパーティーが、6月7日から15日までの間、アマチュア無線のデジタル化推進の一環として、第2回「デジタルQSOパーティー」が開催される。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/digital/digitalqso-rule.htm

参加部門および必要な交信局数は
(1) D-STAR部門: D-STARを利用して異なる10局と交信する。
(2) PSK部門: PSK31などのPSKモードを利用して異なる20局と交信する。
(3) WSJT部門: JT65などのJTモードを利用して異なる10局と交信する。
(4) テレコムQSOパーティー部門: 前記(1)~(3)以外で通常の交信で異なる20局と交信(受信)する(この部門は規約改正のための経過措置として平成22年開催までの設置とする)
があるが、去年も参加したWSJT部門に参加しようと思い、久しぶりにWSJT6を起動し14.075MHz USBをワッチしてみた。

ところが使い方を思い出せず全くデコード出来ない![[pict:hi]]
急いでJR1BAS/松谷さんのHPにアクセスして、WSJT6の使い方を参照した。
http://www.st.rim.or.jp/~jr1bas/WSJT6.html

何となく使い方を思い出し受信だけは出来たが、送信するのはちょっと復習の時間が必要だ。

あと10日近くあるので、JT65Aで電波を出せるよう頑張ってみたい。

見えたらよろしくです!

うちでも聞こえたEU on 6m

午後から夕方にかけて関東でも指折りの6m DXerJE1BMJ,JN1JFC両局のヨーロッパ局との交信レポートが上がっていた。

夕飯を終え、20JST近くになり再びヨーロッパ日本のオープンのレポートが上がってきた。

どうせうちでは聞こえないだろうと思いながらも6m Bandをワッチしてみると、PA オランダの局、I イタリアの局と日本の局の交信が聞こえる!

呼ぼうと思ったが日本の局のCQが始まってしまい断念…

更にワッチをすると50.082MHzPA2M?CQが弱いながらも聞こえた!

タイミングを計り呼ぼうと思ったが、恐らくフェード・アウトしてしまったのだろう急に信号が聞こえなくなってしまった。[[pict:horori]]

しかし今年はうちの6エレ八木では、ヨーロッパは聞こえないかもしれないと思っていたので、これで約1ヶ月の間6m BandDX交信を楽しめるかもしれない。

YDXC入会

今日帰宅すると嬉しいE-Mailが届いていた。

日本を代表するアマチュア無線クラブのひとつのYokohama DX Clubの入会MLへの招待E-Mailがあり、簡単ながら自己紹介のメールを送らせて頂いた。

海外DXと交信を楽しむ者にとっては、昔のように気楽にOT&OMのお宅にお邪魔し知識や技術を教示頂く時代ではなくなり、近年はやはり有名なDX Clubに所属したりしていろいろな事を教えて頂かなければ、なかなか諸情報やアドバイスを得ることが難しくなっているのが現実だと思う。

常置場所は横浜市内なので是非歴史と伝統のあるYokohama DX Clubに入会したいと随分前から思っていたが、残念ながらその時は休止期間であり、たまたま昨年活動を再開したと情報を得、今回Yokohama DX ClubOMにご紹介を頂き念願の有名DX Clubに入会することが出来て嬉しい記念の日となった。

これを機会に更にDX交信ポジティブ&アクティブに運用していきたい。
http://www.ydxc.jp/

FT-2311

過日私のブログに書き込みを頂いたJH4DYP/永田OMブログを訪問した時にFT-2311を譲りますという記事がアップされていた。

たまたま移動運用用にと1200MHzの無線機を探していたところだったので、すぐに連絡を入れさせて頂いた。

正常動作には少し修理が必要とのことだが、実験研究用に譲って頂くことになり本日無線機が我が家に届いた。

年代物の割には非常に綺麗で、取説&回路図まで付属していてJH4DYP/永田OMが大事に使っていたのが良くわかる。

時間のある時に不具合箇所をチェックしようと思うが、自分の文系の能力ではどこまで不具合を追っていくことが出来るか…

最後はいつものように叔父のJA1GLGのところに持って行き、直して貰うことになるんだろうなぁ…[[pict:hi]]
いつも無線機・リニアの具合が悪い&修理はここ↑

DXSCAPE MEETING

いつも利用させて頂いているDXクラスターDXSCAPE MEETING 2008 Spring東京・大崎のゲート・シティー大崎地下1階の「Rouji」で行われた。

DXSCAPEを主宰しているJA4PXC/植田OMに日ごろの感謝を含めてのアイボール・ミーティングが、幹事JA1HGY/間下OM事務局JE1EKT/安田氏のご努力で総勢18名著名DXerが集まった。

アイボールでしか聞けない楽しい話しや驚きの話しなど、アッという間の4時間超のミーティングだった。

携帯電話のカメラで写真を撮ればいいと思いデジカメを持って行かなかったが、個室の照明が思ったより暗く1枚も撮れなかった…
と言うわけでJR0AMD/多賀さんブログFBな写真がアップされているので、ミーティングの様子をご覧になって頂きたい。
http://sky.ap.teacup.com/jr0amd/186.html


ウイルス対策

本社からお達しがあり、職場で使っている全てのパソコン外部記憶装置コンピューター・ウイルス感染チェックと対策の指示が出た。

職場にはパソコンに精通している者が少なくて、私のところにチェック&対策の依頼が来た。

本来業務と平行して指示の通りにスキャン&対策をするが、今はやりのUSBメモリーが山のようにあり抜いたり差したりで辟易してしまった。

そこで7回路あるUSBハブをつなぎ、一挙に7個のUSBメモリーのチェックが出来るようにし、時間の短縮を図り何とか今日のノルマをこなした。

まだまだチェック&対策をしなければならない端末&外部記憶装置があるので、来週も本来業務が停滞しないように配慮しながらの対策に追われそう…
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ