JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2008年04月

IC-7800 ファームウエア Ver.2.11

JI1ANI/福井さんHPを覗いていたらIC-7700の新しいファームウエアが提供されているとの情報があり、IC-7800はどうかなぁとICOMHPへ。

何と2ヶ月前の2月29日2.10から2.11にバージョン・アップされていた。
主な変更点は「10MHz基準信号入力(外部REF-IN端子)使用時にスペクトラムスコープが正しく動作するように改善。」とのこと。

自分の運用環境には必要性はないが、折角のバージョン・アップファームウェアの書き換えの練習を兼ねてVer.2.11にすることにした。

早速ICOMHPからファームウエアをダウンロードしIC-7800にファームウェアのアップデートを開始。

アップデートの最中に電源が落ちないように注意を払い、無事にファームウエアのアップデートを終了。

IC-7800の起動画面でVer.2.11を確認して目出度しめでたし。

PCセットアップ

昨晩からの強風が今朝になっても収まらず、クランクアップ・タワーを上げられず、当初TARA Skirmish Digital Prefixコンテストに参加をしようと思っていたが意気消沈、不参加決定。

そこでSOTEC Winbook U270A4というノート・パソコンが1台余っていたので、息子用にWindows XPをインストールし無線LANを設定することにした。

U270A4のOSはWindows MEなのでXPにアップグレード作業が必要。
最初にBIOSのアップグレード作業を行い、Windows XPにアップグレードをするのだが…

説明書どおりBIOSをアップグレードをしたが、CD-ROMドライブを何故か認識しなくなってしまった。

恐らくBIOSの細目の設定変更をしなければならないと思い、あちらこちらいじって再設定を試みるが認識しない。
これは困ったといろいろと設定を変え再起動を繰り返している内にCD-ROMドライブを認識した!

どうもBIOS設定の中で、Primary SlaveCD-ROMドライブが設定されていなかったのが原因のようだ。

結局CD-ROMドライブの認識作業やWindows XPのアップグレード、無線LANの設定、セキュリティー関係のアップデートなどを含めて、8時間近くかかってしまった。

しかし何とか使えるようになってやれやれ…[[pict:hi]]

CQ ham radio 5月号

Ace of Aces 2007ベスト・レポート賞受賞者紹介CQ ham radio 5月号に掲載された。

ここ数年受賞者の紹介がなかったので安心していたが、今回復活し受賞楯を持った本人とその他一枚の写真、そして自己紹介文を書いて欲しいと依頼があり5月号にカラー・ページで掲載された。[[pict:meromero2]]

ご丁寧にCQ ham radioから5月号が届き、嬉しい計らいに驚いている。
早速、お礼のE-Mailをお送りした。

これでやっと全国区?になったが、権威と名誉あるこの賞を汚さぬよう気をつけた行動を取らねば…

2007 JIDX PH SOH15 3rd

昨年のJapan International DX Phone Contestの結果が発表された。

21MHzハイパワー部門に参加したが、残念ながらJA 3位だった。

NAGARAT59GX-3040というアンテナを使用していて、一本のアンテナで7バンドをカバーしているのでハイバンドでは効率が良くない感じがする。→当然欲張りすぎ!

それでも1エリアでトップになり、まずまずの成績かなぁ…[[pict:niko]]

神奈川県禁煙条例

神奈川県知事松沢知事が、神奈川県内の不特定多数が集まる公共施設の全面禁煙条例化する方向とのこと。

例えば居酒屋やパチンコ屋、麻雀荘、ファミレスなどでは全面禁煙になる。

まるでタバコを吸うのが罪人のような扱い…
タバコ屋さんもあるし自動販売機もあちらこちらにあるのに。

まして税金として国税、地方税、特別税、消費税が課せらていて、合計で63%の課税率とのこと。
タバコが害を及ばすのであれば全面的に販売禁止にすればいいし、販売しときながら吸う場所がない、吸ったら罰金を徴収するなんて、矛盾することを条例化するのはどうかと思う。

タバコを吸う人は納税者だし個人の嗜好であるから、個人の権利として全面禁煙ではなく分煙を進めるのが現実的だと思うが…

ちなみに私はタバコをやめて5年以上になるが、タバコを吸う人の権利を認めてあげたらと思う。

US カウンティー Award

アメリカUS CQ誌が発行しているUS Counties Awardに挑戦するため、アワード申請に必要なレコード・ブックの送付を依頼していたものがUS CQ誌から届いた。

アメリカ合衆国には3,076カウンティーがあり、最初の申請はUSA-500という500以上のカウンティーと交信しQSLカードを受領する必要がある。

日本にも確か3,000以上市町村が存在しQSLカードを収集する市町村アワードがあり、そのアワードアメリカ版というもの。

ざっとアメリカの局から受領したQSLカードをチェックしたところ、600近くのカウンティーのQSLカードを得ていて基本アワードを受領できる状況にはあるが…

しかし指定のアワード・レコードブックに手書きで記入しなければならず、控えのアワード・レコードブックにも同じく手書きで記入が必要になる。
そしてジェネラル級以上の2人のアマチュア局、または国家レベルのアマチュア団体、および加盟団体の署名が必要とのこと。

アワード受賞まで道のり(整理)はちょっと遠いかなぁ!?

つくし

職場の土手につくしが生えていたので、ちょっとばかり摘んで家に持ち帰った。

つくしが食べられることを知っていたが、どんな風に料理をしたらいいか夫婦とも分からずネットで料理方法を検索。

一番簡単そうな油炒めにすることにし、二人でつくしの袴取り。
摘みたてなのでみずみずしく、思ったより簡単に袴を取り除くことが出来た。

早速食したが、繊維質が適度にあり歯ごたえが良く、春の香りを感じ季節の旬を体感することが出来た。

少し前にもタラの芽を食し、最近自然の野菜に恵まれている。


YK9G�D

待ちに待ったYK9Gオンライン・ログの更新があり、昨日・一昨日交信した30,17,15mが無事にログ・イン。

気になるJA Top100には56位にランクインしていて、上出来上出来!

あと2日間の運用予定だが、80,40,12mはちょっとうちからでは望み薄…


YK9G�C

早朝4時にトイレに行きたくなり布団から這い出た。
起きたついでに無線機の電源を入れYK9G 30m CWが出ていないか、10103MHzあたりを聴いてみる。

何かいるようだがYK9Gでは無いようだ。(?/KH2だった)

諦めて再び寝床に入ろうとしたところ、IC-7800のモニター・スコープに複数の山が!

10123MHzあたりの山に合わせ聴いてみると、YK9Gのコールサインを確認!
UP指定なのですぐに参戦!
しかしピック・アップされるのはヨーロッパの局ばかり。
それも長い周期でQSBがあり、なかなかQSBのピークで呼ぶのが難しい…

午前4時45分を過ぎるあたりから信号が弱くなり、まるでTop Bandをやっているみたいな感じ。
それでもしばらく呼んだりワッチを続けたりしていると、午前5時15分頃に急に信号がアップしてきた!

それに伴い、YK9Gを呼ぶ日本の局が多くなりなかなか激戦になってきた。
それでもYK9Gのオペレーターのピックアップする周波数がしばらく動かないのを見つけ、10分後にやっと交信することが出来た。

これで30,20,17,15mの4Bandで交信することが出来、JATop100に入ることが出来るかなぁと少し期待をしてみたが…

YK9G�B

YK9G17m CW狙いで定時に帰宅。

予想通り17m CWに出ていて、難なく交信できた。
15mにも出ていたがQRZの連発…

どうやらスポット的にオープンしていてパイルも少ない。
空いている周波数を探しコールするとコール・バックあり!

運良く帰宅直後に2Bandで交信でき目出度しめでたし[[pict:meromero2]]

寝る前にYK9Gオンライン・ログをチェックしたら、昨日の20mと今日の夕刻の17m,15mがログ・インされていた。

前のTX5C クリッパートンと同様な穴埋めマトリックス、Top100の表示が設定されていて、ここ何日かの飲み会のため出遅れたが、何とか少し皆さんに追いついたような。

でもまだJA Top100には入れず…
最新コメント
ギャラリー
  • ZS8W
  • ALL JA③
  • ALL JA③
  • WBPA-Ⅰ
  • 苫小牧
  • 苫小牧
  • SASA
  • WASA-HF 11500
  • VUCC Satellite 500
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ