JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2008年02月

JARLビューローからQSLカード

本日JARLビューローから佐川急便EXPRESS BAGでQSLカードが届いた。

いつもより少し少なめの国内局6.5cm,外国局からは4cmのQSLカードだった。

他の局の到着状況も同じように、今月はやや少なめと言うことなので何となく納得…

一度、JARLビューローシステムを見てみたいなぁ[[pict:soppo]]

C21DL Wkd. on 160m

一昨日の夜はほとんど聞こえなくて半ば諦めていたナウルC21DLだったが、もしかしたらと思い早寝し午前0時前に起きて160m Bandを聞いてみた。

めちゃ強い局が日本の局と交信しているのでどこかなぁとコールサインを確認するとC21DLだった!

受信周波数UPと言うことで聞いてみるとちょっとパイル・アップ
団子を避けて呼んでみるとすぐにコール・バックがあり嬉しいC21DLとのTop Bandでの交信となった。

しかし一昨日はほとんど聞こえなかったのに、今日はローカル並み599の非常に強い信号だった。
交信した喜びで興奮して再度寝付けないかと思ったが、その心配もなくすぐに夢の中に…[[pict:zzz2]]
**77Cfm/86Wkd**


VP6DX

Ducie IslandからのVP6DXのペディションは、180,000超のQSOを記録し予定通り昨日終了したようだ。

個人的には滑り込みで10m SSB,CWで交信でき、最終結果ではJAの29位にランクされた。

VP6DXが運用したすべてのバンドで交信できたので、大いに満足行く結果となった。
JA2BQX/太田omにご教授頂いた表示方式で綺麗に表示することが出来た。感謝!

2007 ACAG 結果発表

昨年2007年10月6日~7日にかけて開催された、第28回全市全郡コンテストの結果が発表された。

個人記録では電信電話部門シングルオペオールバンド XA部門1058QSOx811Multi=858,0388位となったが、専門クラブ部門では、59・9 Contest Club Japan創立一年目にして早くも第1位に輝き、嬉しい2007年 全市全郡のコンテスト結果発表となった。

残るJARL主催のコンテスト結果の発表は、ALL ASIAN SSB,CWの両DXコンテストだが、59・9 Contest Club JapanのメンバーはDXerが多くを占めているので、結果の発表が待ち遠しい。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2007/index.html

YU8 コソボ情報

2月17日に独立宣言をしたコソボから多くのコールサインがレポートされていたが425DX News #877によると、G3TXF,N7NG,OH2BH,OH2PM,ON8NC and W3URらが2月16~21日YU8/****のコールサインで行われた運用は、「コソボで地元のアマチュア無線をサポートし、甦らせるのを助ける努力をするため」とのことで、UNMIK(the United Nations Mission In Kosovo)国連のミッションの許可を受けての活動と言っている。

もしそれがARRL DXCC Desk NC1L BillDXCC Webでコメントしている、「国連の承認、ITU-Rによるプリフィクスの割当のどちらかの条件をクリアーした時にDXCCのニューエンティティーに加える」の条件に、この運用は国連の承認での活動にあたることになりYU8/****DXCCに認められることになると解釈される。

FJ/OH2AMに続き、OH2BHらの政治的な影響力には感嘆もするが怖さも感じる…

ARRL DXCC Deskの見解を待ちたい。

Digital WPX Award

JARL HP NEWSによると、アメリカCQマガジン社が発行しているWPXアワードに新たにバンド特記10/18/24MHz帯、および50MHzが追加され、モードではDigital(RTTY,PSK)が追加されると発表があったとのことだ。

Digital WPXアワードは、RTTY,PSKなどの文字データ通信モードの交信で、300の異なるプリフィックスを収集することで受賞できる。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2008_news-2.htm

H40MY Cfm on 160m

すでにLoTWでコンファームしているH40MY テモツのQSLカードが届いた。

LoTWでコンファームしていればDXCCにはOKなんだけど、QSLカードコレクションのため是非欲しいところだった。

IOTAでもOC-178はニューだったので二重の喜び!

**77Cfm/85Wkd**

2007 Ace of Aces 楯&副賞

CQ ham radioから2007 Ace of Aces受賞楯副賞が届いた。

受賞楯ARRL DXCCHONOR ROLL楯と同じ大きさで、壁掛けのFBなもの。

副賞はGHDのKeyだと思っていたが、今回の副賞SEIKO社グローバル電波置き時計が送られてきた。
ベースの部分には今回の2007 Ace of Aces ベストレポート JE1LFXと銘板が付いていて、高級感のある電波時計だ。

CQ ham radio編集部からは自己紹介文と写真を数点送って欲しいという依頼があり、どんな事を書いて良いやら、どんな写真を送って良いやら当分悩みそう…[[pict:hi]]

PA3GCV Wkd. on 160m

昨朝は多くの160m Bandでのヨーロッパの局のレポートがあったので、今朝はヨーロッパニューを狙って4時起き。

早速無線機の電源を入れると、V63ZMCQが強く入感している。
呼んでみるとすぐにコール・バックがあり、オセアニアミクロネシアだが幸先良い感じ。

その後4:20JSTEW1CQ ベラルーシ4:50JSTPA0QX オランダのレポートが上がり共にバンド・ニューだ!
今朝はこの2局に絞り信号が上がってくるのを待ちデュアル・ワッチすることに。

しかしなかなかこちらから呼べるような強さにならず、片方の受信機でバンド内をスイープ。
ニューではないがドイツDL5AXXが良く聞こえていたので呼んでみると、程なく交信することが出来たが、そのすぐそばの周波数にPA3GCV オランダCQを見つけた!

幾度と無くコールするとQSBのピークにFX?と返ってきた!
これは自分だと確信し再度コールサインを送ると、同時に他の日本の局が上から被せてコールし、一文字もあっていないのに強引に交信に持って行ってしまった。

しょうがない次は自分の番だとPA3GCVをコールしようと思ったらQSBの谷間になってしまったのか全く聞こえない…
これ以降ワッチを続けたがPA3GCVの信号を聞くことはなかった。

諦めて6時まで最初のデュアル・ワッチを続けたが、全く信号を聞くことが出来ず、今朝の早起きでニューの成果は無かったなぁとがっかりしていた。

それでもS59A スロベニア6:03JSTに交信できて、今朝はこれで終わりかなと思っていたところ、再度PA3GCVのレポートが上がり、どうせ聞こえないだろうと思いながら周波数を合わせると丁度PA3GCVCQが弱いながらも受信できた!

フルパワーで(1KWですhi)呼ぶとコール・バックがあったような?もう一度コールサインを送ると今度はQSBのピークでコール・バックがあり苦戦しながらもPA オランダの局と交信できて嬉しいTop Band Newとなった。
早起きが報われました[[pict:niko]][[pict:kirakira2]]
**77Cfm/85Wkd**

HC8N Cfm. on 160m

LoTWではコンファームしていた160m Bandで交信したHC8N ガラパゴス諸島QSLカードが届いた。

初めての160m Bandで聞いた南米で、ワンチャンスで見事交信できた記憶に残る交信の一つで、今でも交信できた時の興奮が甦ってくる。

これで160m WACを完成したので、近いうちに160m WAC AWARDを申請しようと思う。

**77Cfm/84Wkd**
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ