JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2007年06月

白色ネジ花

我が家のネジ花(モジズリ)が開花した。

真夏に螺旋状に小さな花をつけ、よく観察すると紛れもなくランの花であり、芝生と共生する日本の野生ランの一種で、ほとんどはピンクと白の混合の色をしている。

しかし変異種として他の色を含まない純白種があり、我が家には今年も3本開花した。

この野生ランは胞子で増えるため、なかなか本数が増えないが、それでも今までに愛好者にお分けしてきた。

販売店では1株 3,000円以上するようで、これからも大事にして鑑賞していきたい。





洗濯機の修理

昨日細君から家の洗濯機が壊れたとの話があり、使用年数を聞くと6年とのこと。
保証が5年なのでここでもマーフィーの法則か?と思いながら故障の症状を聞くと、メインスイッチに異常があるようだ。

インバーター制御なので、マイコン部分に故障があるのであれば手に負えないが、メーカーにおおよその故障症状を伝えたところ、10-20Kくらいかかるとのこと。

今では同じ容量の全自動洗濯機は35-40Kで購入することが出来るので、だめもとでスイッチパネルを外してみた。

電源を入れたり切ったりしてみると、スイッチ接点の1つがスパークしてショートしているのを発見!
短絡したりテスターであたったりして故障箇所を特定できた。

早速今日メーカーの部品センターに電話して部品を購入し、家に帰りパネルを止めているビス4本を外し故障と思われるスイッチを新品部品に交換した。

予想通り故障箇所はこのメインスイッチの交換で無事に全自動洗濯機が正常動作するようになった。

結局、新品に買い換えたら35-40K > メーカーに修理依頼したら10-20K > 自分で直したら1Kということで、一番安く賄うことが出来た。

これもアマチュア無線を趣味に携わってきたことが大いに助かっている。

内心、自分の小遣いが減らなくて良かったなぁと安堵している…hi

FY/G3TXF

各種情報によると、先週の6月10日(日)の日本時間夜7時から8時台にかけて7006 CWに強力に入感し多くのJAとQSOしていたFY/G3TXFは、パイレートであったことがわかった。

Nigelによると、Rogerと2人でQRVするときは、Nigelは必ずWARCバンドしか出ないとのことだ。

なお、今回のFYで彼のログに載っているJAは、09-10UTC頃に14MHzでQSOした21局だけとのことだ。

G3TXF,Nigelは自身のホームページにて、過去の運用分のログサーチが出来る。
少しでも不審に思って方は、事前にログサーチをしてからQSLカードを請求した方が良いと思う。

なお、ビューロー経由についてはE-Mailで請求をを受け付けているとの事。

http://www.g3txf.com/

ALL ASIAN CW Part3

最終日は午前2時起床。
アルコール抜きが幸いしたのか眠気もすぐに抜けた。

早速、無線機とパソコンの電源を入れ周波数をチェック。
気のせいか昨日の夜中よりよく聞こえるような感じがする。
7MHzを1時間ほど運用し、3.5MHzにQSY。

昨日はあまり芳しくなかった3.5MHzだったが、ヨーロッパ・ロシアウクライナの局が聞こえる!

試しに呼んでみるとすぐにコール・バックがあり交信できた。
結局この日だけで3.5MHz16局をログインでき得点もだいぶ加算できた。(3.5MHzと28MHzは得点が倍!

あとは7MHz14MHzで交信を重ねるしかないが、午前5時まで7MHz、そして終了時刻の午前9時まで14MHzを運用することにした。

3.5MHzが弱くなっきた午前3時半頃に7MHzにQSYし、初めて本格的にCQを出した。

7MHzのアンテナは10MHzとのデュアルバンドの長さ12.4mの短縮ロータリー・ダイポールで、こんなアンテナで果たしてヨーロッパとちゃんと交信出来るか無謀な挑戦?をしてみた。

最初はぱらぱらと交信できていたが、午前4時を過ぎるあたりから何と次から次に呼ばれるという状況になり、不慣れなせいもありいつしかパイルアップになってしまった!

約1時間半で50数局7MHzで交信することが出来、最低限のノルマの30万点に達することが出来た!

あとはラストまで14MHzを運用して、昨年の34万4千点を超すことに目標を変えマルチを探しながらひたすらCQコンテスト

結局、14MHzでも50数局交信することが出来たが、昨年の得点にわずかに届かず、34万点ちょうどでタイムアップした。

総括として
・コンディションの悪い中、去年並のスコアーを出すことが出来て満足している。
・少しは59・9 Contest Club Japanに貢献できたと思う。
・そして数日前からのMorse Runnerでの耳慣らしは、弱い信号を相手にするのに非常に効果があったと思う。
・反省点は初日のひとり反省会で少しビールの量が多かったところかな?

今早速、ひとり反省会&打ち上げを行っています!(笑)

ショボオペレーターを相手にしていただいたDX各局にお礼申し上げます。

See you again next Contest, thanks a lot, 73!

Band  Qsos  Pts  Cty
160M   2    6    2
80M    48   192   12
40M   171  434   41
20M   519  1373   65
15M    61  122   24
10M    21   70   11
-------- ------ ------ ------
Total 822  2197  155
--------------------------------
2197 Pts x 155 Cty = 340535

ALL ASIAN CW Part2

前日からあちらこちらのバンドを覗き交信していくが、相変わらず低調なコンディションで得点は増えないが疲労が増してくる

それでも徹夜で何とか朝の7時半頃まで運用を続け、去年並の約54017万点を稼ぐことが出来たが、交信できたのはアジアの局が多く(アジアの局は得点が少ない)マルチと得点が去年をかなり下回ってしまった。
ビールを飲みながら後半の作戦を考え午前10時過ぎに睡眠を取った。

午後2時過ぎに起床したが、目を覚ますために3B7SP18MHz PSK31のパイルに参加をしたがなかなか出来ず手間取り、結局午後3時頃からコンテストに復帰した。

今日は、A=5,K=1とインデックスはかなり回復しているので少しは期待できそう!?

しかし、21MHzを少しランニングしてみたがあとが続かずやはり14MHzにQSY!
結局14MHzを中心に3.5,7MHzをチェックしながら午後10時まで運用をした。

昨夜は初日のひとり反省会で少し飲み過ぎたので、今日はアルコール抜きでひとり反省会&最終日の作戦会議をし床についた。

ALL ASIAN CW Part1

今年2つ目となるJARL主催コンテスト、ALL ASIAN CWコンテストが朝9時から開催された。
翌々日の月曜日の朝9時までの48時間のコンテストだ。

個人的にはCWが苦手のため、普段各種CWコンテストには積極的には参加しないが、今年立ち上げたコンテストクラブ59・9 Contest Club Japanを盛り上げるためフルエントリーすることにした。(月曜日は有給休暇!

DX相手の弱いシグナルを相手にするため、数日前からフリー・ソフトのMorse Runnerで耳を鍛えコンテストに臨んだ。

しかし、磁気嵐は発生していなかったが、前日までのA=22,K=4のインデックスはA=10,K=3までしか回復しておらず、さえないコンディションのスタートとなった。

14MHzでスタートし、21,28MHzを時折覗くが近場の数局のDXしか聞こえない。
聞こえてくるシグナルも全体的に弱く、神経を集中しないと相手のコールサインが確認できないほどだ。

それでも何とか300局を超えたが、交信できたのはアジアの局が多く(アジアの局は得点が少ない)マルチと得点が去年をかなり下回ってしまった。

明日もこんな低調なコンディションなのかなぁ…憂鬱

3B7SPシフト

今、DXペディションが行われている3B7SP30m80mで交信するために昨夜は早寝。

網を張って起きた0JSTに30m3JSTに80mで交信でき、してやったりと安心して再び床についた。

朝、いつもの時間に起床しクラスターの情報を見ると、何と5JST9X0VB 80mがレポートされていて、知人のOM各局は交信が出来たということだった。

さすがに平日0JST,3JST,5JSTと連ちゃんに起きられません…ねむ

World 3rd

TARA Skirmish digital prefix 2007 contestの結果が発表され、我が家にアワードが届いた。
RTTY部門でWorld 3位という結果で、FBなアワードが送られてきた。

参加者が少なかったようだが、コンテスト・ログを出しておくとこんな事もあるので交信局数が少なくても今後のコンテストもログを提出することにしよう!

7L4IOU/出島さんが、HELL,MFSKの2部門でWorld Top! 優勝しました!

http://www.n2ty.org/seasons/tara_dpx_results.html

メガてりやき 330円!

企業の思う壺に嵌って、マクドナルドの期間限定販売のメガてりやきを食べた。

甘いモノがあまり得意ではない私には、普通のてりやきバーガー倍のボリュームにはちょっと参った…

ふたくちほど頂いて、あとはビックマックにチェンジし今日の夕食となった。

でも、これで330円なら安いでしょう!


3B7SP Log Search

当初予定されていた3B6 Agalega Islandsからの運用を変更し、3B7 St. Brandonから運用している3B7SPのオンライン・ログがアップされている。
まだ2度ほどのログの更新なので完全ではないようだ。

http://3b6.godx.eu/index.php?option=com_searchlog&Itemid=68

その中で18MHz RTTY3B7SP送信周波数ではなく、受信周波数すなわちこちらから呼んだ周波数が表示されている。

思いつくコールサインを入力してみると何と!日本の局が送信できない周波数での交信が記録されている。

これには言い逃れが出来ない決定的な証拠で、うっかりな局もいるだろうが反省をして貰いたいものだ。

正直者が損をするような大人の趣味、アマチュア無線であっては欲しくはない。
最新コメント
ギャラリー
  • ZS8W
  • ALL JA③
  • ALL JA③
  • WBPA-Ⅰ
  • 苫小牧
  • 苫小牧
  • SASA
  • WASA-HF 11500
  • VUCC Satellite 500
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ