JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2007年04月

BS7H

荒天で予定より少し遅れてBS7HのQRVが始まった。

日付が変わった今日の夜中から運用が始まったようで、ALL JAで徹夜したおかげで朝までグッスリ寝てしまった。

しかし習慣で6:30JSTに目が覚め14185MHzで北米指定のBS7Hを発見!
JAのスタンバイ解除のあと7:05JSTに無事に交信できた。

その後18m SSB,80m CWが出来、バンド・ニューとなった。

今回のBS7Hとの交信の最大目標はRTTYで、何とか目標を達成したい!

ALL JA

何とか無線のオペレートが出来るぐらいに風邪から回復し、のど飴やスポーツドリンクなどを用意して、JK1IQK/鈴木OM作のRTCLを起動、CNF FILE,FNK FILE,LOG FILEを設定し、ALL JAコンテストに臨んだ。

昨年の自己記録の699QSO,145Multi,TOTAL 101,355点を少しでも上回り、新しく立ち上げたコンテストクラブ 59・9 Contest Club Japanを盛り上げていきたい。

まずマルチより局数稼ぎという作戦をとり、大都市圏に有利な(局数が多い)50MHzのSSBでスタートを切り、昨年の自身の運用を参考にオールバンド・オールモードをCQを出したり呼び回ったりし、食事はカロリーメイトなどの栄養補助食品を、RTCLのマクロを使ってのCW運用中に摂りながら初の徹夜フルオペをした。

フル運用をしての感想では、80,40mのCWはCQを出す隙間を見つけるのが大変で、IC-7800DSPフィルターの切れの良さで周波数を確保出来、面白いように呼ばれた。
またハイバンドの時間の振り分けの研究が足らず、もう少し情報の収集、情報の交換が出来たら得点がアップしたと思う。

しかし徹夜とフルオペで運用をしていて頭がボーとなった状態でCWを聞くのは大変で、コールサインが取りきれず21-23ppmの遅いスピードで運用したが、相手もCWスピードをこちらに合わせて呼んでくれる優しい局が多く助かった。
それでも超狭帯域のフィルター設定と脳が寝ている状態では相手局のコールサインが1回で取れず何回も何回も送ってもらったのは気が引けてしまった。m(_ _)m

まぁ苦手のCW運用で全交信の36.8%を占めれば御の字でしょう!

結果は、1,329交信、195マルチ、259,155得点という自己目標を大幅に超えることが出来て満足!

Band  Qsos Pts  Sec
80M  272  272  43
40M  543  543  57
20M  103  103  32
15M  118  118  35
10M   64   64  18
6M   229  229  10
------------------------------
Total 1329  1329  195
------------------------------
1329 Pts x 195 Sec = 259,155

59・9 CCJ デビュー

さぁ今日は2007年初めてのJARL主催ALL JAコンテストだ。

今年は去年まで所属していた職域クラブを退会し、新たに有志で「59・9 Contest Club Japan」という専門クラブを設立し、そのデビュー戦でもある。

59・9 CCJのメンバーはDX界や各種コンテストなどの有名人ばかりで、飛びのチェックやパイルのぶち抜き、オペレーションテクニックの習熟など各々自分に合ったスタイルで気楽にコンテストに参加をして、その結果クラブの得点に寄与しようという趣旨で設立したもの。

まず今年はJARL主催のコンテストに参加し、登録クラブ対抗年間総合順位を競うことを目標としている。

ALL JAコンテストに参加しクラブ対抗部門に59・9 Contest Club Japanの一員として参加をしていただける方がいらっしゃいましたら、サマリーシート「59・9 Contest Club Japan」登録クラブ番号「11-4-76」を記入して下さい。
またその際、一報を頂けると幸いです。

まぁ気楽に楽しみましょう!


HV0A 17m by LoTW

2007年4月13日夕刻に17m CWで交信したHV0A バチカン市国だったが、一部情報でアンカバー局との事で心配していたがARRLのLoTWにデータがアップされていた。

半信半疑だった17m CWだったが、無事にLoTWによりコンファームできた。

RTTYが欲しいなぁ~

風邪引き

先週末から気温の変化が激しく、4年振りに風邪を引いてしまった。

4年前に風邪を引き咳が止まらず2日間殆ど寝る事が出来ず、それを機会にタバコを止めた時以来の風邪だ。

その間も風邪を引いたかなぁと怪しい時もあったが、本格的な症状にはならず大事にはならなかったが、今回は一週間鼻水と咳が止まらない。

明後日はALL JAと言うのに…

17m 国内

いつものように定時に帰宅し無線機の電源をオン!

17m SSBを聞いてみるとJQ1KNH/佐渡さんの声が聞こえている。

JQ1KNH/佐渡さんは私と同じ横浜のQTHで、30m近いタワーに17mモノバンド6エレ八木を使っている。
昨日も同じ時間に佐渡さんの交信を聞いていたが、その時はヨーロッパのパイルを受け楽しそうに交信をしていたが、今日は同じ時刻でも国内の局との交信を楽しまれていた。

よくよく思い出してみると、佐渡さんとは無線で交信するより圧倒的に飲み会などでのコンタクトが多く、アマチュア無線を通しての知り合いだがお空でのラグチューは何故か新鮮!

待機局が多く居たのでご挨拶をし早々に引っ込んだ。
夕方に17mの国内が開けるのにはびっくりした…

JT65A

50MHzのEME通信などで使われるデジタル・モードのJT65Aが、HF帯で欧米を中心ににわかにブームとなっているようだ!

パーソナルコンピューターとサウンドボードを利用した多種多様なデジタル・モードが開発されているが、JT65Aもその中の一つ。

CQ誌のデジタル・モードのコラムでも有名な、7L4IOU/出島氏とJR1BAS/松谷氏にご教授を頂いて早速WSJTをダウンロードしてみた。

インストールして各局の解説を読んでみたが、ちんぷんかんぷん?
これはまともに運用するまでにはちょっと時間がかかりそうな感じ…

まずは興味を持つことが大事!かな?

電波利用税のパブコメ

JARLによると「電波利用料制度に関する研究会」(総務省の研究会)が意見を募集をしている。

総務省では、次期(平成20年度~平成22年度)電波利用料制度の見直しに資するため、平成19年4月16日から「電波利用料制度に関する研究会」(座長:多賀谷 一照 千葉大学法経学部教授)を開催している。

総務省では同研究会において、電波利用料の使途などに関する今後検討すべき論点の整理を行い検討を深めていくために、電波利用料制度の現状等を踏まえて、平成19年5月9日(水)までの間、無線局免許人等の皆様から意見を募集を行っている。

詳しくはこちら↓
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070418_5.html


開店休業

先週の金曜日の夕方から強風が吹き始め、このブログを書いている今日の夕方になっても一向に収まる気配がない。

まる2日間強風が断続的に吹いている状況はあまり経験がない。
海岸から近いわけでもなく、標高が高いわけでもなく、温暖化現象と相まって高気圧や低気圧の季節的配置にあまり芳しくない現象が起こっているのかもしれない。

ということで、我が家のクランクアップ・タワーは一番低い高さにこの2日間固定されたまま…

ローカルの臨検を受ける

我が家から一山超えたところのJF1KUR/渡辺氏が、近くに来たと言うことで臨検を受けた。
渡辺氏はJARL神奈川県支部監査指導委員でもあり、私と同じ会社の社員でもある。

渡辺氏は最近FTI社でクランクアップ・タワーを建柱され、オールバンド&オールモードでアクティブな方だ。
小一時間、アマチュア無線を中心にいろいろと情報交換等に話に花が咲き、楽しいひとときを過ごすことが出来た。

昔は気軽にアンテナの建っているお宅に尋ねていったりした時代があったが、今ではなかなかアポ無しで尋ねていくことも無くなってしまった。

予期しない来訪者で、何か嬉しい気持ちになってしまった!
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ