JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2007年01月

DJ0MDR Cfm. on 160m

まさかドイツの局と出来るとは思わなかったDJ0MDRからQSLカードが戻ってきた。
送った自分のQSLカードに「1st DL on 160m」と書いて送ったら、ご丁寧に下記の写真を同封してくれた。

こんな受信設備ならうちの微弱電波もキャッチしてくれるだろうと納得!






**39Cfm/49Wkd**

UK DX RTTY

ARRL RTTY ROUND-UPコンテストを欠場したため、昨日の夜9時からのUK DX RTTYコンテストは今年2つ目のRTTYコンテストだ。

1月25日までのVU7RGを追いかけながらの運用なので、なかなかはかどらない。
昨日遅くまで呼んで出来なかった30m PSK31だったが、今日は20mのPSK31に出てきた。
どこにいるか分からないし、同じ周波数をピック・アップするためつぶし合いになり夕方にやっと出来た…

VU7RG,VU7MYとコンテストの掛け持ちで調子を狂わし、UK DX RTTYコンテストを170局やったところでQRTした。
あと終了まで3時間もあったが、結局VU7RGのPSK31に手間取り疲れた…

VU7RG 大漁!

VU7RGが今週の月曜日から運用を初めて、最初で最後の週末を迎えた。
日中のハイバンドに目標を設定し17m CW,15m RTTY,CW,12m CW,SSB?,10m SSB6交信を達成した。

あと残るバンドは160mと80mなので、何とか交信したい。
1月25日までの運用なのでチャンスはあるだろう…

OZ7YY,9Q1D Cfm.

正月に送ったSASEが戻ってきた。
160mでQSOしたデンマークのOZ7YYRTTYと30mでニューとなる9Q1Dコンゴ共和国のQSLカードが戻ってきた。

9Q1D Gusは仕事の合間に10局程度しかRTTY運用せず、今やらないと今後いつ9Qと出来るか分からないということで午後休みを取って張り付いていたところ、予想が当たりバッチリ出来た交信だった。


160mでQSOしたOZ7YYのレポートを見るとRST 469!改めてログを確認するとその時の交信を思い出した。
目をつぶって全神経を集中し信号を聞いてやっと出来たことを思い出した。
RST 469でも立派な交信だ!よね…


**38Cfm/49Wkd**

VU7RG on RTTY

今朝の30m RTTYに出てきたVU7RGは、「AFC」がオンなのか送信する度に周波数が移動する。
ほとんどヨーロッパとの交信だったが、出勤時間ギリギリになって私にリターンがあった。

ここからが大変で、相手の周波数が動くからその周波数に合わす…しかしスプリット運用なのでこちらの送信周波数がずれてしまう。
3度もコールサインを送りこちらも「AFC」をオンにして周波数の微調整を行い、何とか交信できた。

仕事に行く前に疲れてしまった…hi

団塊世代

ここ数年珍しい局や長年運用されていないところからの局に対して、パイル・アップが激しくなっている。
それはアマチュア無線の全盛期を支えてきたOM達が定年を迎え退職し、サンデー毎日でアマチュア無線に割ける時間がたっぷりあるためだと感じる。

今年の3月末には団塊世代の退職が始まり、約4年間に大量の退職者が発生し今以上に平日、休日の関係無しにパイル・アップが激しくなるだろう。
時間とお金を持っているOMには勝てないだろうなぁ…

VU7RG & VU7MY

昨日から始まったVU7RGは、AS-011から3つの島に別れて運用している。
周波数は各々決められたところで出ているので、どのチームの運用からなのかが分かる。

http://www.vu7.in/

もう一局、インド人だけのグループで運用されるVU7MYは、VU7RGとは異なったIOTA、AS-106から1月31日までの運用予定とのことだ。

10~20年に一度の運用のこのVU7を皆さん逃さず是非交信して下さい。

VU7RG

2004年12月及び2006年4月にVU4 アンダマン諸島からの運用を成功させたNIARが主宰する、国際チームVU7RGの運用が始まった。
チームは3つの島に分かれ、10日間の運用の予定。

昨年12月にインドのアマチュア無線連盟によるVU7LDで、いろいろなバンド、モードで交信しているので、今回のVU7RGとは今回特別に許可された30mでの交信を第一目標とすることにした。
おまけに160mが出来れば言うこと無しなんだけど…

と、このWEBLOGを書いているときに20m RTTYと今回の目標の30m CWが出来ちゃった!
幸先良い日となりました。[[pict:peace]]

受信専用アンテナ・リレー

久しぶりに東京の叔父JA1GLGのところへ遊びに行った。
実は昨年暮れに、160mの受信アンテナを送信時に切り離し50Ωのダミーロードに接続される回路の製作を頼んであり、完成したという連絡を受け受け取りに行った。

JA7IC/柳沼OMから回路図と完成写真をいただいた資料があり自分で作っても良かったが、製作が上手な叔父に頼みました。

さすがにきれいな仕上がりです!
次は肝心な受信アンテナを考えねば!

義母の49日

早いもので、今日は昨年11月27日に亡くなった嫁さんの母の49日・納骨の日だった。
墓は義父の眠る横浜市戸塚区深谷の専念寺にあり、浄土宗の作法によって執り行われた。



今日は真冬の季節にも関わらず風のない暖かな陽気で、穏やかに法事を行うことが出来た。
寺の住職から説法をいただき、家族の大事さ思いやりの心を説かれ、改めて自分の欠けているところを戒められた気持ちになった。

最近、世知がない世の中になったような気がするが、昔の「向こう三軒両隣」のような地域や友人が家族のような間柄になって欲しいと願う。

最新コメント
ギャラリー
  • C94RRC KH81
  • C94RRC AF-103
  • 6D
  • WMSA-Ⅰ
  • ARRL CW 結果発表
  • ARRL CW 結果発表
  • VP9/JL8AQH 10MHz CW
  • AA CW④
  • POTA DX Hunter 35Award
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ