JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2006年09月

ルーフタワー撤去

以前から頼まれていた、友人のルーフタワー撤去をするために息子を連れて行ってきた。
久し振りに屋根に登り、屋根の端ギリギリのワイヤーを切断するのに難儀し、足腰がガタガタになってしまった。
しかし、手数(人数)が多かったので思ったより時間がかからず、無事に2基のルーフタワーを撤去することができた。
アンテナの残骸も引き取ってきたが、再生して使うようなものは無く廃材となり、いつものように家の前の建設屋に持って行ったら、アルミは高く売れるからと喜んで引き取って貰った。

早起きは三文の得!?

細君の目覚ましでいつもより1時間も早く起こされた。
起きてしまったら当然無線機の電源とPCの電源が入る。

少し前の時間のレポートだったが、YX5IOTAとTU2/F5LDYのレポートがあり聞いてみる。
タイミング良く両方とも聞こえたので呼んでみた。
YX5IOTAはUP2ですぐに出来たがTU2/F5LDYのほうはコールバックがあったにも関わらず、指定を守らないJAの局のおかげで三度もコール・サインの確認をしなければならなかった。

よく考えて欲しい…指定を守れば私が三度もコール・サインを送ることなく他に2~3局交信が出来たであろうと思う。
呼ばれる方としては、コンテストじゃない限り、指定無視はピックアップしないでしょう!

モラルの問題かなぁ?

何か変!?

職場のさくらが紅葉(黄葉?)しないで、ほぼ葉が落ちた。
今年に限らず、台風が巨大化したり夏が非常に暑くなったり、冬に雪が降り積もらなくなったりなど…年々環境が変化しているのが実感できる。(地球温暖化?)
やはり地球規模で環境が変化しているのだろうか?

サイクルボトムで50MHzのヨーロッパが初めてオープンしたのもそのせいかな??

2005 JARTS AWARD

帰宅するとCQ出版社から封書が届いていた。
何かなぁと思いながら封を開けると2005 JARTS RTTY CONTESTのLOW BAND部門・JA 1位とASIA 3位のAWARDが入っていた。

このコンテストはHIGH POWER部門ではJM1XCW/渡辺さんには絶対勝てないので、LOW POWER部門で上位を狙って参加したが、まさかトップになるとは思わなかった!

このJARTS RTTY CONTESTはHIGH POWER,LOW POWER部門のトップに楯が送られるので、とても楽しみにしている。


寒ぅ

今日は朝から雨。
最高気温も21度までしか上がらなかった。

いや、もっと寒かったのは自分の頭。前の日の夜に1分(3mm)刈りにしたのであった。
一度短い頭髪にしてしまうと、少し伸びてくると気になって仕方がない。
仕事がら汗をかくことが多いので、短い頭髪の方が楽なのが最大の理由。

でも、急に気温が下がるとやはり寒い!

KH8SI Cfm.

337番目のニューエンティティーになったSWAINS ISLANDのQSLカードが届いた。
以前WEBLOGにも書いたがRTTYが全世界で25局のみということで喜んでいたが、今一度届いたQSLカードを確認したらちゃんと記入がされていた。
ちなみに25局のうち日本の局は22局と言うことだった。
しあわせぇ~!

WW RTTY CONTEST その2

昨日の目ざしの食い過ぎで調子悪くなった体調が、今日になっても治らない。
でも、気になってWW RTTY CONTESTを覗いてみたが、コンディションが今ひとつ。
まぁしょうがないか、サイクルボトムだからなぁ…

WW PHONEやWW CWなどと違ってWW RTTYは、珍局のQRVが少ない。だから必然的に珍局が大パイルになる。
しかし、今回40mや20mで日本では電波を出せない周波数で交信しているのを数多く聴いた。
最近RTTYなどのデジタルモードにデビューする局が多くなっているので、周波数逸脱はしょうがないのかもしれないが、周知が必要になってきているように思う。

その中でも確信犯が多数いて、モラルもルールもなく嫌気がさして無線機、パソコンの電源を切った…今日はおわり!

WW RTTY CONTEST

久し振りにRTTYのコンテストに参加をしているが、いまいち乗れない。
どうも先日のオールアジアコンテストでがんばりすぎ、無線機から遠ざかっているのがやる気を無くさせている一因かな?

やはりサイクルボトムのコンディションでは、21/28MHzでは北米がビックオープンしてくれない。主流は7/14MHzになるだろう。

いつものようにテレビを見ながらCQを出しランニングするが、なかなか局数が伸びない。
ビールを飲みながらつまみの目ざしをかじりながら運用していたが、目ざしを食い過ぎで気持ち悪くなり、せっかく夕刻の7MHzで北米を相手に捌いていたが横になった。

そのまま朝まで熟睡をしてしまった…zzz

Dragon Jammer

昨年10月頃に160m BANDで吹き荒れたウッドペッカーのような北西方面からのジャミングが今年も現れた。
PLC問題で我々アマチュア無線家を悩ましている昨今、またひとつ問題が浮上した。

ITが注目され推進される中、アマチュア無線の存在意義が問われる時代が来るのではないかとひとり危惧をしている。

台風14号

台風13号が去ったと思ったら、こちらも非常に強い台風14号が発生し父島の南東約900Kmにおり、西北西へ毎時30kmで進んでいる。
中心気圧は940hPa、中心付近の最大風速は45m/s。
この台風は、22日15時には父島の南約360Km、23日15時には小笠原近海付近へ達すると見られている。
24日15時には関東の房総半島近くの東へ達する見込みと言うことで、土・日曜日は注意が必要だ。
最新コメント
ギャラリー
  • ZS8W
  • ALL JA③
  • ALL JA③
  • WBPA-Ⅰ
  • 苫小牧
  • 苫小牧
  • SASA
  • WASA-HF 11500
  • VUCC Satellite 500
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ