JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2006年08月

KH8SI RTTY

先日ニュー・エンティティーとなったKH8SI Swains IslandのペディションでRTTY MODEでQSOしたが、ログ・サーチによると世界中でわずか25局とのQSOだったことがわかった。
ハム・フェアーでも各局に「平日になんで家にいたの?」などなど質問攻めにあってしまった。
ともあれうれしいRTTYでのQSOとなり、しばらくはプラチナ・カードとなりそうだ!

PLC問題

我々アマチュア無線家にとっては影響の大きいPLC問題で、JARLは今までの反対の態度を翻し8月23日の電波監理審議会では、PLCに賛成であると陳述することが分かった。
それも理事会を通さずに決められたとのことで、密室政治はこんなところにもあった。
今時、ADSLから光にインターネットが変わってきている中で、家庭のコンセントから取り出し速度もADSLにも及ばないものが普及するのだろうか?

しかし、問題は普及ではなくそこから発するノイズで、今までいかなるものでもノイズを発するものは既設の設備に影響を与えるという考えで反対をしてきたものを、「話し合いの中で"10dB"基準を下げさせた」ということで理事会も開かず一部の理事だけで決め、態度を豹変し賛成に回るという何かしらの圧力?が加わったとしか考えられない行動にJARLは出た。

JARLは会員の利益を守るのではなく、業界の利益を守る団体に鞍替えしたのか!

ハムフェアー

東京ビックサイトで開催されたハムフェアーに行ってきた。



まず各ブースの知り合いにご挨拶に伺い、このハムフェアーでしか会えない方たちと近況を伝えあった。
その後、昼食を兼ねて普段RTTYでお世話になっている方たちとアイボール・ミーティング。短い時間だったが楽しいひとときを過ごせた。TNX JR1NHD



再びハムフェアー会場に戻り、今回はRTTYのアワードを受賞するためにDXCCのエンドーズメントを受け、再び午前中に回れなかったブースを巡りご挨拶かたがた情報交換。

18時からは一年間仮メンバーだったTOP GUN CLUBのDX MEETINGに参加し、正式会員として紹介を受け承認された。
TOP GUN CLUBは会員全員1アマ・ハイパワー許可局で、著名DXerばかりの有名クラブである。その一員になることが出来、今後もアクティブを保ちがんばっていきたいと思う。


ハム・フェアー前日

いよいよ明日は年1回のハム・フェアーだ。
DXCCのエンドーズメントをするためにQSLカードを探したり、申請書を作ったりで大忙し。
やっと終わったと思ったら、WAZの追加申請をしようと思っていたことをすっかり忘れてた!
どんなにがんばっても間に合わないので、ハム・フェアーでの申請は諦め後日JARLに送って追加申請をすることにした。

明日のハム・フェアーでは、久しぶりにお会いする方がたくさんいて、今からワクワクする。

航空書簡

通常、海外の局からQSLカードを得るために、SASEを送っている。
これは自分の住所を記入した封筒とIRC(国際返信切手券)を同封して送るもの。

他にIBRS(国際郵便料金受取人払)という制度を利用する手法もあるが、少し手続きと発送件数に条件が課せられるため利用するのに億劫となるが、もっと割安な郵便制度をJA1WPX 下市OMから教えられた。

それは航空書簡というものを利用するもので、郵便局で販売されている航空書簡を90円で購入し外国に航空郵便として送るものだ。
2006年1月に郵便法が改正され、世界中どこでも25g以内の書簡が90円で送れるという、我々アマチュア無線家にとって非常にコスト削減になる送付方法を紹介いていただいた。
ただ、同封できる大きさが長さ18cm、幅9.2cm以内の写真やカードとなるため、アメリカンサイズのQSLカードはぴったりOKだが、JAサイズはNGだ。半分に折れば問題はないけど…
アフリカ、南米宛40円+封筒代節約になるため非常に魅力ある送付方法ですね。


ここを参照してみて下さい↓
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/aerogramme.html

4O6DX

モンテネグロが分離独立し、4O3Tが2週間にわたりQRVしていたが、昨日から今度はアメリカチームによる4O6DXのQRVが始まった。

4O3Tの大サービスの後なので、パイルも少なく聞こえれば出来るという感じだ。
早速、17m SSBをWkd.した。
4O3Tで出来なかった80mが出来ればいいなぁと思っている。さてさて…

V47/AB2RF Log Search

V47/AB2RF 横田さんによるNevis Islandからの運用のLog Searchのアップ・データがあった。
早速、出来たか心配していた40m CWがあるか祈る思いでコールサインを入れマウスをクリックしたら何と!ありました!
うれしい40mの1UPとなりました。

ログ・サーチはこちらから↓
http://www.qsl.net/ab2rf/

今までの横田さんのQRVのログ・サーチも出来ます。

ちなみにQSLカードの請求はDirect to AB2RFで GS only no IRC please.とのこと。

KH8SI Log Search

ARRLのルール改正でニュー・エンティティーとなったKH8SI Swains Islandのペディションのログがアップされた。
幸い私のQSOしたすべてのデータが確認できた。
ログ・サーチはこちら↓
http://vp6di.hp.infoseek.co.jp/scankh82.html

V47/AB2RF

約一週間楽しませてくれたV47/AB2RF横田さんの運用も今日が最終日。
PSKのレポートが上がったのでちょっと遅れてパイルに参加。だが、全然出来ない!
少しずつ出力を上げQSO出来たときには150W!出てた。

本命の40m CWは出来たような気がするが、ログがアップされないと確信できない。やはりこの時期ローバンドのカリブ海は遠かった!

ON4IQ Cfm.

先日、イタリアの局とのQSOがログに無くちょっとがっかりしていたところON4IQ ベルギーの局からQSLカードが来た。
6mのベテランでもベルギーの局とのQSOはなかなか無く、大変貴重とのことで恐る恐る封を開け確かめてたが、QSOデータに間違えなくうれしい1UPとなった。
これで6m DXCCは、85C/89Wとなった!


最新コメント
ギャラリー
  • C94RRC KH81
  • C94RRC AF-103
  • 6D
  • WMSA-Ⅰ
  • ARRL CW 結果発表
  • ARRL CW 結果発表
  • VP9/JL8AQH 10MHz CW
  • AA CW④
  • POTA DX Hunter 35Award
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ