JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

2006年04月

故障の原因

前日コンテストに参加中故障してしてしまった無線機を修理に出すため、リニア・アンプも壊れているか点検を面倒ですが行いました。

サブの無線機とリニア・アンプを繋いだところこれもSWRが無限大!
やっぱりリニア・アンプも壊れたかと思い暗い気持ちで試しにリニア・アンプに繋がないで直接ダミーロードに繋いだところSWR無限大…あれ??
サブの無線機は真空管式のリニア・アンプに繋いであり、メインとは別アンテナに繋がっている…ということは、同軸以外に違う点はローパスフィルターだけだ!

早速、ローパスフィルターを外して点検したら何とショートしている!
ネジを外しバラしてみると目視では特に異常は見つからず、それではと部品を固定しているネジを緩めてみると絶縁のためにあるプラスティック製のスペーサーが焦げて穴が開いていてアースとショートしているのが見つかった。
家の中を探し回り適当なプラスティック製のものを見つけ焦げたものと交換し元に戻したところ無事に無線機、リニア・アンプが正常に戻りました。

安心したのと前日の徹夜でどっと疲れが出ました! でもよかった!

ALL JA

所属クラブのポイント稼ぎのためにALL JA コンテストに参加した。
昨年はコンテスト終盤に、自宅に引き込まれている東京電力の電線のブレーカーを飛ばしてしまい途中リタイヤしてしまった。
ブレーカーの劣化が進み交換時期に来ていたそうであるが、突然のことで慌てたことを思い出します。

さて、今年は去年の930局交信を1局でも上まろうと思い徹夜を覚悟で参加しました。
50MHzからスタートしましたがあまりコンディションが良くなくレートは上がりませんでしたが、局数は何とか増えていき3.5→7MHzとQSYしながら12時間を過ぎた頃、すべてのバンドを覗き局数を増やしていた時に無線機から「プッツ」と異音…その後からSWRが無限大になりこれはアンテナかリニア・アンプが逝ってしまったと思いチェックをしたところ、無線機本体が壊れていました。
サブの無線機に交換してコンテストの継続をしようと思いましたが、原因の特定と徹夜での疲労感、故障により緊張の糸が切れたこともあり残念ですが699局で今年もリタイヤしました。
もし順調にいってれば1,000局は超していたでしょう…残念

故障した無線機はちょうどメーカーにバージョン・アップの依頼をしようと思っていましたので不幸中の幸いでした。(重いので運ぶのに難儀する)
と自分を慰めています…はぁ~ ため息ばかりです。

J5 Info.

J5 ギニア・ビサウに滞在しているJA1DOT/小林氏とJP1TRJ/塚原氏ですが、ホテルの電源異常で2台持ち込んだ無線機の1台が壊れてしまったそうです。
電源事情と無線機1台の運用で少し厳しいペディションとなっています。
早朝の7019 CWをチェックしてみて下さい。

YX0LIX on 40m

YX0AのメンバーのYV5LIX JOSEの追悼運用として続けているYX0LIXと40m SSBでQSOできた。
うちの40mのアンテナの短縮DPでも出来た。
コンディションと平日の夕方ということも幸いしたようです。
皆さんもがんばって下さい!

VU4AN

色気を出してVU4ANの160mを狙い、4時に起きワッチ。しかし出てきませんでした。
運用は今日までなので160mは撤収したのかな?
眠いです…zzz

VU4AN

VU4ANの運用が終盤になって160m BandにQRVしてきている。
はなからパイルアップがすごくうちでは無理だなと諦めています。
信号は聞こえていますが呼ぶ気にはなりません…明日の朝が最後の運用?だと思いますので色気を出して聞いてみようかな?

SP DX RTTY

昨日からSP DX RTTY CONTESTに参加をしているが、コンディションがパッとしない。忍耐のいるコンテストになりました。

こんな時に家族から”焼き肉食いたいなぁ”なんて言れ、ちょうどお腹も空いてきていてコンテストをQRTして焼き肉をたらふく食べに行ってしまい、コンテストの結果は散々でした。

たまには家族サービスをしておいたほうが、ぶつぶつ言われず無線が出来ます…hi

QSO on 160m

今朝は、YX0Aシフトで朝4時30分に起床。
何気なしに160m Bandを聞いてみたら、もう4月も下旬にさしかかるというのに、579-599の強さでUA4HBW EU RUSSIAがFBに入感している。思わず呼んで難なくQSO出来ました。
まだまだ聞こえるんですねぇ~ Top Band

YX0LIX

情報によるとYX0A アベス島DX Peditionの一員のYV5LIX Joseが心臓発作?により亡くなったとのことです。
しかし、運用は引き続き行われ、コールサインをYX0LIXに代えてJoseのMemorial運用にするようです。合掌

YX0A QRV!

心配されたYX0A アベスから今朝QRVが始まった。
ここはカリブ海の東に位置し、日本からはQSOが難しいところです。
日本時間の6:30ころから18MHz CWが弱いながらも聞こえだしたが、NA,EUの壁が厚く2-30分呼んでみましたが見事に玉砕でした。(あたりまえ!?)

前回、14MHzのSSBをやっているのでRTTYが何とか出来ればと思っています。
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ