好きなコンテストの一つのARRL DX CWコンテストが午前9時からスタートした。
先週のWPX RTTYコンテストでスタートは21MHzが良かったので、今回もスタートは21MHzをチョイス。
ビンゴで2時間半で200局とQSO。
信号が落ちてきたので14MHzにQSYして、1時間半で90局と交信できて午前中の運用を終えた。
このコンテストは北米本土のアメリカとカナダの局が交信の対象なので、信号が入感する時刻や周波数の推測が簡単なコンテストだ。
午後3時頃から日付が変わる午前0時過ぎまではローバンドしか交信するバンドがないので、目標を絞ることは容易だが時間的には長い…
まあ、初日なので基本に習って7MHzから運用を始めた。
サイクル25の立ち上がり半ばなので1.8MHzは捨てて、3.5MHzもノイズが高く、自ずと7MHzしか運用の選択肢しかない。
日付が変わるまで運用を続けて、650局をログインすることが出来た。
この感じだと目標は1,000局交信に置くかな…
先週のWPX RTTYコンテストでスタートは21MHzが良かったので、今回もスタートは21MHzをチョイス。
ビンゴで2時間半で200局とQSO。
信号が落ちてきたので14MHzにQSYして、1時間半で90局と交信できて午前中の運用を終えた。
このコンテストは北米本土のアメリカとカナダの局が交信の対象なので、信号が入感する時刻や周波数の推測が簡単なコンテストだ。
午後3時頃から日付が変わる午前0時過ぎまではローバンドしか交信するバンドがないので、目標を絞ることは容易だが時間的には長い…
まあ、初日なので基本に習って7MHzから運用を始めた。
サイクル25の立ち上がり半ばなので1.8MHzは捨てて、3.5MHzもノイズが高く、自ずと7MHzしか運用の選択肢しかない。
日付が変わるまで運用を続けて、650局をログインすることが出来た。
この感じだと目標は1,000局交信に置くかな…