午前5時少し前から運用を再開。
しかしZD9XFの80m CWの運用が気になりクラスターのレポートを見ると、12m CWにいるようだ。
昨日、一昨日と網を張っていたが、残念ながらZD9XF 80m CWの運用がなく、3度目の正直に期待をかけた。
いつものパターンだと日本時間の日の出前後30分くらいに出てくるので、午前5時半前から3.501MHzのワッチを開始。
すると今までの蚊の鳴くような信号ではなく、今朝は539-559のしっかりとしたZD9XF信号が聞こえ始めた。[[pict:light]][[pict:kirakira2]]
QSX 1.5位でコールを開始すると、3度目のコールでリターンがあり無事に交信成立。
その後信号はリアルで599まで上がり、クラスターにも情報が上がったためか、もの凄いドパイル状態になってしまった。[[pict:hi]]
早く見つけて事なきを得たが、あとはオンラインログに載るのを待つ。
気分良くWW RTTYコンテストに復帰をしたが、こちらは昨日よりは少しは良いがやはりコンディションがいまいちな感じ。
15mバンドで北米向けを中心に運用を続け、午後からは20mバンドの運用を開始。
北米を中心に交信して夕方にはヨーロッパ向けの15mバンドにQSY。
日没後からは昨日と同じように40mバンドを運用して午後11時に本日の運用を終了。
明日は午前4時過ぎに起床の予定…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]
しかしZD9XFの80m CWの運用が気になりクラスターのレポートを見ると、12m CWにいるようだ。
昨日、一昨日と網を張っていたが、残念ながらZD9XF 80m CWの運用がなく、3度目の正直に期待をかけた。
いつものパターンだと日本時間の日の出前後30分くらいに出てくるので、午前5時半前から3.501MHzのワッチを開始。
すると今までの蚊の鳴くような信号ではなく、今朝は539-559のしっかりとしたZD9XF信号が聞こえ始めた。[[pict:light]][[pict:kirakira2]]
QSX 1.5位でコールを開始すると、3度目のコールでリターンがあり無事に交信成立。
その後信号はリアルで599まで上がり、クラスターにも情報が上がったためか、もの凄いドパイル状態になってしまった。[[pict:hi]]
早く見つけて事なきを得たが、あとはオンラインログに載るのを待つ。
気分良くWW RTTYコンテストに復帰をしたが、こちらは昨日よりは少しは良いがやはりコンディションがいまいちな感じ。
15mバンドで北米向けを中心に運用を続け、午後からは20mバンドの運用を開始。
北米を中心に交信して夕方にはヨーロッパ向けの15mバンドにQSY。
日没後からは昨日と同じように40mバンドを運用して午後11時に本日の運用を終了。
明日は午前4時過ぎに起床の予定…[[pict:zzz]][[pict:zzz2]]