昨年の秋の台風15号と今月3日の爆弾低気圧の強風で、八木アンテナの方位とCD78(75/80m)のSWRが3以上になってしまった。
毎週週末は天気が悪く、やっと今日は午前中曇りながらメンテナンスが出来る天候になったので、早速、タワーをクランクダウンして、CD78とT59GX-3040のアンテナの方向ずれを直すことにした。
CD78はダイポールなのですんなり方向を修正できたが、T59GX-3040の方は45kgもあるので一人でアンテナを保持してUボルトのナットを締めることに難儀をした。[[pict:horori]]
次はSWRが高くなってしまったCD78のマッチングボックスの点検。
バランの線の断線かなと思っていたが全く問題が無く、亀の子状態に増設してあった160mのマッチングボックスを撤去してCD78のマッチングボックスの蓋を開けてみた。
160m用に増設したリレーの線がバランの線とショートして、その結果リレーの接点が溶接したようだ。[[pict:hi]]
不幸中の幸いで、CD78のオリジナルのリレーなどにはダメージが無く、160m用に増設したリレーなどを撤去してオリジナルの状態に戻した。
せっかくのメンテナンスなので、クランクアップタワーのワイヤーにオイルを挿して、可動部をグリスアップを施して終了した。
シャックからCD78のSWRを点検したところ、無事にSWRは落ちていて今週末開催のALL JAに間に合った。

毎週週末は天気が悪く、やっと今日は午前中曇りながらメンテナンスが出来る天候になったので、早速、タワーをクランクダウンして、CD78とT59GX-3040のアンテナの方向ずれを直すことにした。
CD78はダイポールなのですんなり方向を修正できたが、T59GX-3040の方は45kgもあるので一人でアンテナを保持してUボルトのナットを締めることに難儀をした。[[pict:horori]]
次はSWRが高くなってしまったCD78のマッチングボックスの点検。
バランの線の断線かなと思っていたが全く問題が無く、亀の子状態に増設してあった160mのマッチングボックスを撤去してCD78のマッチングボックスの蓋を開けてみた。
160m用に増設したリレーの線がバランの線とショートして、その結果リレーの接点が溶接したようだ。[[pict:hi]]
不幸中の幸いで、CD78のオリジナルのリレーなどにはダメージが無く、160m用に増設したリレーなどを撤去してオリジナルの状態に戻した。
せっかくのメンテナンスなので、クランクアップタワーのワイヤーにオイルを挿して、可動部をグリスアップを施して終了した。
シャックからCD78のSWRを点検したところ、無事にSWRは落ちていて今週末開催のALL JAに間に合った。
