今年のJARL主催コンテストの2009年開幕戦、ALL JAコンテストにスタートの午後9時から参加した。
先日、2008年のJARL主催コンテストの登録クラブ部門で、所属する599 Contest Club Japanが総合部門と専門部門の年間成績発表があり、とても良い成績を残せたので今年も個人的には昨年以上に成績の目標を置き、今回のALL JAコンテストもフルエントリーすることにした。
フルエントリーと言うことは、コンテスト終了までの翌夜の午後9時までの24時間運用、いわゆる徹夜運用と言うことだ。[[pict:clock]][[pict:hi]]
アラ・フィフティなので、体力・気力が持つか心配だが、自分の限界の突破に挑戦する事も興味がある。
そうなれば自ずと記録的には去年一昨年のフル参加した時の記録を意識した運用をすることに。
去年一昨年のバンドチェンジのタイミングなどを書き出し、パソコンやインターフェースのセッティングを終え、スタートの午後9時を迎えた。
いつも通り50MHz SSBからコンテスト運用を始め、当初の予定通り午前0時まで50MHzのSSB&CWを運用して230局あまりをログインできた。
この続きはまた明日に…[[pict:bye]]
先日、2008年のJARL主催コンテストの登録クラブ部門で、所属する599 Contest Club Japanが総合部門と専門部門の年間成績発表があり、とても良い成績を残せたので今年も個人的には昨年以上に成績の目標を置き、今回のALL JAコンテストもフルエントリーすることにした。
フルエントリーと言うことは、コンテスト終了までの翌夜の午後9時までの24時間運用、いわゆる徹夜運用と言うことだ。[[pict:clock]][[pict:hi]]
アラ・フィフティなので、体力・気力が持つか心配だが、自分の限界の突破に挑戦する事も興味がある。
そうなれば自ずと記録的には去年一昨年のフル参加した時の記録を意識した運用をすることに。
去年一昨年のバンドチェンジのタイミングなどを書き出し、パソコンやインターフェースのセッティングを終え、スタートの午後9時を迎えた。
いつも通り50MHz SSBからコンテスト運用を始め、当初の予定通り午前0時まで50MHzのSSB&CWを運用して230局あまりをログインできた。
この続きはまた明日に…[[pict:bye]]