JARLとJARD主催2008 デジタルQSOパーティーが、6月7日から15日までの間、アマチュア無線のデジタル化推進の一環として、第2回「デジタルQSOパーティー」が開催される。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/digital/digitalqso-rule.htm

参加部門および必要な交信局数は
(1) D-STAR部門: D-STARを利用して異なる10局と交信する。
(2) PSK部門: PSK31などのPSKモードを利用して異なる20局と交信する。
(3) WSJT部門: JT65などのJTモードを利用して異なる10局と交信する。
(4) テレコムQSOパーティー部門: 前記(1)~(3)以外で通常の交信で異なる20局と交信(受信)する(この部門は規約改正のための経過措置として平成22年開催までの設置とする)
があるが、去年も参加したWSJT部門に参加しようと思い、久しぶりにWSJT6を起動し14.075MHz USBをワッチしてみた。

ところが使い方を思い出せず全くデコード出来ない![[pict:hi]]
急いでJR1BAS/松谷さんのHPにアクセスして、WSJT6の使い方を参照した。
http://www.st.rim.or.jp/~jr1bas/WSJT6.html

何となく使い方を思い出し受信だけは出来たが、送信するのはちょっと復習の時間が必要だ。

あと10日近くあるので、JT65Aで電波を出せるよう頑張ってみたい。

見えたらよろしくです!