JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

WPX RTTY①

今年始めてのコンテストに参加をすることにした。
午前9時から48時間のコンテストだが、シングルオペは運用時間は30時間に制限される。
事前に時間割を考え、まずは28MHz RTTYからスタートした。
予定では3時間ほど運用としていたが、予想よりコンディションが続かず21MHzにQSY。
こちらも期待ほど交信することができずに2時間で休憩を取ることにした。

再開は午後3時から21MHzを2時間半運用して、7MHzにQSY。
7MHzはいい調子に交信することができて、3時間半で80局と交信することができた。
初日の運用は午後9時前まで行い244局をログインできたが、あまりコンディションが
いいとは思えない苦しい運用だった。
ここで2時間の休憩を取り午後11時からヨーロッパ向けの14MHzの運用を始めようと
シャックに入りワッチを始めたが、無線機が壊れたのかなと思うくらいにバンド内が
静か…
しばらく周波数をスイープしたが、DXの信号は確認できないので諦めて寝床に入った。
明日は午前3時からコンテスト運用を再開予定…zzz

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は。栃木県足利市のJE1KEY 大島氏。
早朝の7MHzで当地横浜とは、あまり相性が良くないが今朝の信号はまずまずの強さ。
しかし全国的にコンディションがいいようなので、なかなかコールバックはない…
残念ながら今週のTGCネットはチェックインならずの0点。

WASA-HF 10100

JARLが発行するWASA-HF Awardのエンドースメントが完了して、追加台紙とステッカーが届いた。
WASA-HF Awardを取得したときの発行ナンバーは828番だったが、今回200から10100のエンドース
メントを行い、同封されてきたJARL アワード担当からのメモから、それを見ると発行番号は7番となり
嬉しいベスト10入りとなった。
IMG_1759

IMG_20250207122253



WW SSB 結果発表

昨年のWW SSB Contestの結果が発表された。
エントリーをしたSAABH部門で、JA 2位、JA1 1位、AS 3位、WW 95位の好成績だった。

JE1LFX_CQWW_2024_SSB_certificate

スクリーンショット 2025-02-05 155345

今朝のFT8

今日は仕事が休みだったので、午前7時から2時間ほど24MHzと28MHzのFT8を運用した。
北米方面が東海岸最北の1エリアまでオープンしていて、信号も強く入感をしていたが、
同時に運用局でウォターフォールいっぱいになっていて、混信もかなりのものだった。
それでも各々1時間ずつ運用して、合計で73局と交信することができた。

今夕のFT8

帰宅して1時間ほど24MHzと28MHzのFT8を運用した。
各々30分ずつの運用で、合計で38局と交信することができた。
数日前の悪コンディションからどうやら抜けたようだ。

Logger32でeQSL DATAを読み込む

JARLのWASA-HF Awardために少しでもポイントを上乗せしたいと思い、eQSLから交信データを
読み込むことにした。
eQSLにログインをしてLogger32に取り込むためADIFファイルをInBoxからADIFファイルを分割して
ダウンロードした。
eQSLからダウンロードしたADIFファイルをLogger32にインポートしてマッチングをとり、
WASA-HF Awardに必要なグリッド・ロケーターが少し増えた。

メインリグ復活!?

先週の始めにメインリグのIC-7800のバンドスイッチの真ん中縦の列4つが動作しなくなってしまった。
FT8やコンテスト運用は、バンド切り替えをソフトウエア経由で行えばいいので不便を感じないが、
故障をしたリグを使うのは気分的にも良くない。
iUSEに連絡をして今日梱包しようと思っていたところ、朝のFT8運用で何気なしに故障箇所のバンド
スイッチに触れたところ、普通に動作をした…
昼過ぎまでIC-7800のバンドスイッチの様子を見たが、特に問題なく動作したので一安心。
しかし動作不良の原因がわからないので、いつまた動作不良になってしまうのか不安もある。

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は、京都府亀岡市のJA3PJL 野口氏。
今朝の7MHzの国内コンディションはあまり良くないのか、JA3PJLの信号はあまり強くない。
それでもコールをしないとピックアップされないので続けていると、前半の16番目にコールバックが
あった。
嬉しい1ポイントをゲット!

今夕のFT8

帰宅して1時間ほどFT8の運用をした。
まずは18MHz FT8から運用を始め、30分ほどで28MHz FT8にQSY。
賑わってはいたが、すでに交信済みの局が多そうなので24MHz FT8にQSYした。
こちらもかなり運用局が多く、テンポよく交信することができた。
1時間の運用で、トータル30局と交信することができて、コンディションの良さを実感。
最新コメント
ギャラリー
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • FT8 DT手動調整
  • ARRL Phone Raw Scores
  • CQ誌 DX Report皆勤賞
  • WW CW 結果発表
  • WW CW 結果発表
  • ARRL CW Raw Scores
  • DXCCエンドースメント完了
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ