今年始めてのコンテストに参加をすることにした。
午前9時から48時間のコンテストだが、シングルオペは運用時間は30時間に制限される。
事前に時間割を考え、まずは28MHz RTTYからスタートした。
予定では3時間ほど運用としていたが、予想よりコンディションが続かず21MHzにQSY。
こちらも期待ほど交信することができずに2時間で休憩を取ることにした。
再開は午後3時から21MHzを2時間半運用して、7MHzにQSY。
7MHzはいい調子に交信することができて、3時間半で80局と交信することができた。
初日の運用は午後9時前まで行い244局をログインできたが、あまりコンディションが
いいとは思えない苦しい運用だった。
ここで2時間の休憩を取り午後11時からヨーロッパ向けの14MHzの運用を始めようと
シャックに入りワッチを始めたが、無線機が壊れたのかなと思うくらいにバンド内が
静か…
しばらく周波数をスイープしたが、DXの信号は確認できないので諦めて寝床に入った。
明日は午前3時からコンテスト運用を再開予定…zzz
午前9時から48時間のコンテストだが、シングルオペは運用時間は30時間に制限される。
事前に時間割を考え、まずは28MHz RTTYからスタートした。
予定では3時間ほど運用としていたが、予想よりコンディションが続かず21MHzにQSY。
こちらも期待ほど交信することができずに2時間で休憩を取ることにした。
再開は午後3時から21MHzを2時間半運用して、7MHzにQSY。
7MHzはいい調子に交信することができて、3時間半で80局と交信することができた。
初日の運用は午後9時前まで行い244局をログインできたが、あまりコンディションが
いいとは思えない苦しい運用だった。
ここで2時間の休憩を取り午後11時からヨーロッパ向けの14MHzの運用を始めようと
シャックに入りワッチを始めたが、無線機が壊れたのかなと思うくらいにバンド内が
静か…
しばらく周波数をスイープしたが、DXの信号は確認できないので諦めて寝床に入った。
明日は午前3時からコンテスト運用を再開予定…zzz