JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

V125S-LTD お別れ

主に通勤等に使っていたスズキ アドレスV125S-LTDを知人の息子さんにQSYすることになった。
転倒したこともなくオイル交換もマメにしていたので綺礼な状態だが、前期高齢者になりもうスクーター
バイクは危ないから止めなさいと嫁さんから言われて決断した。
新しい持ち主には大事に乗ってほしい…

WBPA-Ⅰ

FT8でブラジルの異なるプリフィックスの30局と交信すると受賞できるWBPA-Ⅰが届いた。

WBPA-I_FT8DMC

HD8G EI49

エクアドル・ガラパゴス諸島 サンタクルーズ島からHD8Gのコールサインで運用が始まった。
ガラパゴス諸島はHF帯では特に珍しいところではないが、1.8MHzと50MHzではJAから一番近い南米と
いうこともあり交信を目指している局が多い。
そして今までのガラパゴス諸島からの運用はサンクリストバル島 EI59からが多かったが、今回の
サンタクルーズ島のグリッド・ロケーターはEI49で運用が少ない。
自分のログを調べてみると、WASA-HF Awardのためには10MHzと18MHzが未コンファームということが
分かり、早速今日は運良くFT8で交信することができて早くもノルマを達成できた。
あとは適当なバンド、モードで交信できればいいな…

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は、千葉県千葉市花見川区のJH1SAJ 広沢氏。
今朝の7MHzは国内近距離が良いようで、普段あまり相性の良くない千葉市だが、今朝は信号が強良い。
もしかしたらと期待をしながらコールを始めた。
まさかの3番目にコールバックがあり、9点をゲット。
たまにはこんなこともあるんだね…

CQ誌 DX Report提出

CQ ham radio誌のDX Report提出期限の今日、交信データを精査してメールを送った。
今回も締め切りギリギリ…セーフ

国民健康保険加入手続き

退職になり健康保険を当初任意継続にするつもりだったが、任意継続の保険料率が高くなり再計算を
してみると国民健康保険のほうが安くなることがわかり、急遽今まで健康保険の資格喪失証明書の
発行を依頼していた。
頼んでおいた資格喪失証明書が届いたため、役所に行き国民健康保険の加入手続きを行った。
無事に手続きが完了し、まずはひと安心…

今朝の18MHz FT8

今朝は午前7時過ぎから1時間ほど18MHz FT8を運用した。
太陽の磁場活動が活発なようで、ハイバンドは総じてコンディションは良くないみたい…
それでも18MHz FT8で北米を中心に28局と交信することができた。

春の嵐

全国的に不安定な天気で、横浜は台風並みの強風と雷注意報が発令されて無線活動はお休み。
そこでテレビでMLB観戦。
ドジャースの大谷のホームランを見れて気分がいい…

今朝のFT8

今朝は午前6時半から28MHz FT8の運用を始めた。
完全に夏のコンディションに移ったようで、北米の信号は少なく殆どが南米とオーストラリアの局。
数局と交信して24MHz, 21MHz, 18MHz, 14MHz FT8と下がっていったが、どのバンドも南米とオースト
ラリアの局が大半を占めていた。
それでも追いかけているWASA-HF Awardのポイントをしっかり抑えることが出来たのが収穫。

苫小牧

昨日TGCネットが終わり午前9時に嫁さんと北海道苫小牧に向けて家を出た。
苫小牧で次女の嫁ぎ先の両親と食事会をするために羽田空港からスカイマークで新千歳空港に向かった。
行きは運良くピカチュウジェットで幸先いいスタート。

34409_0

無事に定刻通り新千歳空港に着いてJR線で南下して苫小牧に到着。
夕刻、次女の嫁ぎ先の義両親と顔合わせ&食事会を無事に済ませ、楽しいひと時を過ごした。
今日は同じスカイマークで新千歳空港から羽田空港に飛び、無事に自宅に到着した。
帰りは普通のスカイマークの航空機だったが、羽田空港に到着したときに、隣のJAL発着所に大谷
仕様の航空機があったので記念撮影。
短い時間の旅だったが、有意義な時間を過ごせた。

34412_0
最新コメント
ギャラリー
  • WBPA-Ⅰ
  • 苫小牧
  • 苫小牧
  • SASA
  • WASA-HF 11500
  • VUCC Satellite 500
  • VUCC Satellite 500
  • 本日退職
  • WAASA-500
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ