JE1LFX's Blog

アマチュア無線関連や身の回りの出来事を綴っています

AA CW④

今回体調不良と天候の悪化の中でAA CW Contestに参加をしての総括と結果速報。
ハイライト
・新設された24時間部門にフルエントリーできた。
・目標の1000交信を達成できた。
・コンディションが良くない中、2日目夜の21MHzのヨーロッパオープンに遭遇できた。

ローライト
・体調不良のため48時間のフルエントリーが出来なかった。
・コンテスト期間中強風が吹き、クランクアップタワーを伸長できなかった。
・前回のコンテストで頻繁に発生した回り込みによる無線機のハングアップが今回も頻度は少なくなっ
 たが発生して、原因の追い込みに課題ができた。
・新しくできた24時間部門に対応するための運用時間の振り分けに課題が残った。

結果速報値は以下の通り。

スクリーンショット 2025-06-23 103730

AA CW③

流石に日付が変わると21MHz CWの信号が落ちてきたので14MHzにQSY。
ここまでで800交信を記録していたが空が唸るような断続的な強風が吹き始め、1000交信を目標にしよ
うと思ったが途中リタイアも予想され黄色信号が灯った。
それでも14MHz CWの運用を始めたところ、昨日と同じようにコンディションはいいようで、なんとか
午前7時まで7時間運用して、24時間運用いっぱいとなり今回のAA CWをQRTした。
いつものようにコンテストログを保存をして風呂に直行。
風呂から上がりSPD633で一人反省会を開催して、そのままバタンキュー…
コンテスト後記は明日に

AA CW②

引き続き14MHz CWの運用を中心に時折7MHzの運用を挟んで午前7時まで運用を続けた。
9時間連続運用をして約500局と交信することができ、なんとかスコアメイクができた。
しかし運用中の夜中に風が強くなりアンテナ類を心配したが、日が昇って確認をしてみたところ特に
異常は見当たらなく一安心。
ここまでで11時間運用したので、24時間部門にエントリーをするのにはあと13時間の運用しか認められ
ないため、休憩を取りながら残り時間の運用計画を立てた。
基本的には前半の運用パターンを参考に、コンディションの具合を見て運用時間の振り分けをしていく
ことにした。
まずは午後3時から3時間運用。
残る10時間を午後8時からコンディションを見ながら明日の午前7時まで運用することにした。
しかし強風が更に強くなりクランクアップタワーの高さを更に下げての運用。
それでも嬉しい誤算があり、午後8時になっても21MHzが昨日よりコンディションがいいようで、
ヨーロッパ各局の信号は弱いながらも交信できる状態が続き、気がついてみれば日付が変わる時間
まで21MHzの運用が続いた…

AA CW①

JARL主催のDXコンテストのALL ASIAN DX CW Contestが午前9時から始まった。
いつもならスタートから参加をするが、今回のAA CWは体調不良とコンテスト期間中に強風が吹き続け
る、更にお空のコンディションが良くないとの予報が出ているので、お気軽参加にすることにした。
ネットサーフィンをしながら改めてJARLのHPでAA CWの規約などを見てみたところ、今回から24時間
運用のカテゴリーが追加されたという記述があった。
いつもは仮眠などは取るが48時間のコンテストにできる限り運用時間を割いてきたが、今回は24時間
部門にエントリーをすることにした。
コンテストスタートの午前9時からワッチをしたが、やはりコンディションは良くないようで、
午後からのヨーロッパがオープンする頃からコンテスト運用を始めることにした。
午後2時から運用を始めたがあまり局数を稼げることなく、3時間運用して80局としか交信できなかった。
夜間帯はこの時期のローバンドはあまり期待ができないので、自ずと14MHzが主力となる。
睡眠を取り6時間後の午後11時から運用を再開した。
やはり予想が当たり14MHzが大盛況。
1時間で80局と交信することができて日付が変わった…

今週のTGCネット

今週のTGCネットのキー局は、兵庫県加東市のJF3KNW 高橋氏。
今朝の7MHzの国内コンディションはまずまずで、スタートから大きなパイルアップ。
なんとか前半戦の中頃にピックアップされて、嬉しい1ポイントをゲットできた。

POTA DX Hunter 35Award

POTAで異なるDXCCエンティティー35と交信すると受賞できるPOTA DX Hunter 35Awardが届いた。

スクリーンショット 2025-06-20 091202

POTA 300 Hunter Award

週末の主に7MHzと早朝のFT8の運用で、POTAを見つけたら交信をしていたところ、
POTA 300 Hunter Award(Ouachita Mountain Goldenrod)が届いた。
スクリーンショット 2025-06-19 170603

今朝の18MHz FT8

今朝も午前3時半過ぎから、18MHz FT8の運用を開始。
昨日までのコンディションと打って変わってウォターフォールが運用局でいっぱいだ。
隙間を見つけて運用初めて、約2時間運用して72局と交信することができた。
ZONE14のDL, EA, Gなどが多く見え、好コンディションだったのが分かる。

CQ誌 DX Report提出

CQ誌のDX Reportを珍しく提出期限1日前に送ることが出来た。

今朝の14MHz FT8

今朝は14MHz FT8を午前4時から約2時間運用した。
他のバンドのコンディションが良くないようで、14MHz FT8に運用局が集まりウォターフォールは
運用局でいっぱい。
なんとか隙間を見つけて運用を開始して、テンポよく交信することができて約2時間の運用で52局をログインできた。
最新コメント
ギャラリー
  • AA CW④
  • POTA DX Hunter 35Award
  • POTA 300 Hunter Award
  • POTA 200 Hunter Award
  • 2024 ALL JA 参加証
  • SteppIR 事業縮小
  • WPX CW Raw Scores
  • POTA登録
  • POTA登録
アクセスカウンター +1,825,076
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
管理者から
このブログの著作および管理につきましては、管理者の権限下で公開しています。
不適切と判断をしたコメント等は管理者の権限で削除いたします。
  • ライブドアブログ